タグ

dpzに関するdowhileのブックマーク (343)

  • 山奥の避難小屋で一人映画館

    山奥で一人、シャイニングを見てきました。 (C) 1980 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved. Amazon プライムビデオより。 外でなにかせよというテーマだそうで、私、アウトドアは割と好きな方ですので山に行くことにしました。 ちょうどよく、以前記事で使ったプロジェクターがあるので映画を見るのがよかろうと。 奥多摩の奥地にある『一杯水避難小屋』という小屋でシャイニングを見てきました。 ※この記事はとくべつ企画「外でやる」のうちの1です。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著

    山奥の避難小屋で一人映画館
    dowhile
    dowhile 2018/04/26
  • 英語で冗談を言いたい

    英語で挨拶するときに軽い冗談を言って相手を笑わせる。 僕が考えるグローバルなビジネスパーソンである。 僕もそうなりたい。そもそも英語がつたないのでジョークうんぬんではないのだが、言いたいのだ。 むしろ会話はできなくていいから笑わせたい。そんな中2が考えた国際人イメージを実現するために僕の英語ジョークをネイティブに判定してもらった。

    英語で冗談を言いたい
    dowhile
    dowhile 2018/04/21
  • 現実ビットコインにハマる

    何かと話題の仮想通貨ビットコインだが、仮想じゃないのがいっぱいあった。それを知った私はついにビットコインに手を出したのだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:冬の桑畑がかっこいい! > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    現実ビットコインにハマる
    dowhile
    dowhile 2018/03/30
  • つもり貯金のレシートを発行する - デイリーポータルZ

    つもり貯金はみなさんご存じだろう。コーヒーを1杯飲んだ「つもり」になって、そのお金貯金する。豪華なランチべた「つもり」になって、そのお金貯金する。浪費癖のある人は大金よりもむしろ細かいお金を無駄遣いしがちと聞くし、理にかなった節約法なのだと思う。ただ、一つ欠点がある。むなしいのだ。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「大丈夫。米だけはあるから」業界別定番ジョーク集 第3回 > 個人サイト nomoonwalk 「つもり」とか言ってごまかしているが、要は我慢である。コーヒーを我慢、ランチを我慢。そりゃお金もたまるだろう。しかしお金がた

    つもり貯金のレシートを発行する - デイリーポータルZ
    dowhile
    dowhile 2018/03/30
    完全に本物っぽく作るのは法にひっかかりそう。見本印とか偽物とわかるように名前を変えとけよ
  • 成田空港で日本のお土産「商品名:日本」を買おう

    成田空港や羽田空港といった国際空港の出国ゲートの先の空間が好きだ。 飛行機に乗る前の最後の場所ということもあって、免税店やお土産屋も並んでいる。 以前海外旅行をした際に立ち寄ったら、国内では見かけたことのない日土産が売っていた。どうしても気になっていて、今回また海外に行くことがあったので思い切って買ってみた。 まごうことなき日のお土産だったのだ。

    成田空港で日本のお土産「商品名:日本」を買おう
    dowhile
    dowhile 2018/02/27
  • 戦え!みかん糖度バトラー

    この冬、改めてみかんの面白さに驚いている。 まず、全体的に平均値を取るとかなり美味しいべ物なのに、それぞれべてみると甘くて超うまいのから、酸っぱくてキツいやつ、さらには甘くも酸っぱくもないなんかスカスカしたやつまで、個体差が異常にデカい。 そして、その個体差をべる前から確認するのがとても難しい。それだけに、甘くてうまいのを引き当てた時の喜びは大きいし、逆に他人が甘いのをべてるとやたら悔しい。 これ、もしかしたら対戦型ホビーになるのではないだろうか。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:フロアモップを恥ずかしげもなく格好良くする > 個人サイト イロブン Twitter:t

    戦え!みかん糖度バトラー
  • 人造ネコがキーボードの上に乗ってきて仕事ができない

    ネコを飼っている人はなぜすぐに「ネコが仕事させてくれない…」とかいって、ネコがキーボードの上で寝ている写真をSNSにアップするのか。ネコをどけて仕事をしろ!納税をしろ!日のGDP上昇に貢献しろ! この記事は工作特集3DAYSの2日目、「昔ながらの動物のおもちゃを改造する」の1です。ほかの記事はこちらへどうぞ。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「え、こんなもの売ってるの!?」探し3勝負~たとえばユニクロで電源タップが買えたらびっくりするよね? > 個人サイト nomoonwalk すまない、つい声を荒げてしまった。 なにも僕はネコが嫌

    人造ネコがキーボードの上に乗ってきて仕事ができない
    dowhile
    dowhile 2018/02/02
  • 着信があると飛び跳ねながら稲妻を放つ「アニメ電話」をつくった

    自分は普段スマホをバイブにしていて、着信に気付かないことがよくある。これって、アニメの電話とは対極である。バイブは主張が「ブー」という控えめな音と、触れていないと伝わらないわずかな振動しかない。あまりにも地味である。 思えばガラケーの時代には、着信があるといろんな部分がキラキラ光る「イルミ」機能が全盛だった。どれだけキレイに光らせることができるか、各社がしのぎを削っていた時代が確かにあった。 実はみんな、今はこの地味さに我慢しながらスマホを使っているのかもしれない。そして深層では、昔みたいな派手な電話を欲しているに違いない。きっとそうだ。「アニメみたいな電話」復活の機運が高まっていると勝手に感じた。作らねばなるまい。

    着信があると飛び跳ねながら稲妻を放つ「アニメ電話」をつくった
  • 鳥から揚げの全流派をマスターする(デジタルリマスター版)

    いつもべている鳥から揚げの微妙な違いに、みんな気付いているだろうか。 常々気になっていたので、ネットレシピ約200件を分析して、竜田揚げからフライドチキンまで、全ての流派に挑戦してきた。 いま僕は、地上で最もから揚げのレシピに詳しい男だ。 ※2011年2月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載したものです。

    鳥から揚げの全流派をマスターする(デジタルリマスター版)
  • 無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった

    夜の石垣島を歩くと、茶色い大きなカエルによく遭遇する。中南米原産のオオヒキガエルというやつだ。 実は彼ら、大漢な上に有毒なので元から島にいる蛇や鳥にわれることがないため大繁殖して問題になっている。……じゃあ僕ら人間がべてみるってのはどうかな? (※ネタバレになりますが危険なので絶対に真似しないでください)

    無敵の毒ガエル「オオヒキガエル」を食べたらえらい目にあった
    dowhile
    dowhile 2018/01/09
    おかしいだろ> "二日半かけて少しずつ少しずつ完食。"
  • どっちがルミネでどっちがミロード?(デジタルリマスター版)

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:電車の台車をオブジェとして作ってみたい > 個人サイト ダムサイト 個人的な話で恐縮ですが、僕は生まれてからずっと東京で暮らしてきて、新宿駅も学生時代から社会人になった今でもよく利用しています。 その新宿駅には駅ビルとか地下街とか、たくさんのショッピングモールがあって、それぞれに名前がついているのですが、僕は未だにどこがどれだかぜんぜん分からないんです。 特に「ルミネ1」「ルミネ2」「ルミネエスト」「ミロード」「マイシティ」「サブナード」あたりがごっちゃになってて、たとえば待ち合わせのときに「じゃあルミネ2の前でね」なんて言われたのに東口で降りてマイシティの前あたりをウロウロしている、なんてことがよくありました。ル

    どっちがルミネでどっちがミロード?(デジタルリマスター版)
  • Google Homeを他の女の名前で呼ぶ

    恋人や配偶者のことを、まちがえて別の異性の名前で呼んでしまったことはないだろうか。フィクションの中や他人の体験談にはたまに登場する話だが、あいにく(というべきかどうか)僕はそういう経験がない。 いずれにしろ、相応の修羅場は避けられない状況であると思う。に対して面白半分でやると、あとあとに禍根が残るだろう。人間相手はやめて、AIを相手にやってみたい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:バッタに噛まれたい > 個人サイト nomoonwalk

    Google Homeを他の女の名前で呼ぶ
  • カニを『ひっこくり』で捕まえたい

    生物を捕まえる喜びの大きさは、『ターゲットの個性』と『捕まえ方の楽しさ』の乗算で変化する。 何を言っているかよくわからないかもしれないが、これを事に言い換えれば、『べ物の美味しさ』と『べるシチュエーション』の乗算で幸福度が変わってくるのと同じことだ。 今回はどこの磯にでもいる身近なカニを、伊豆半島に伝わる伝統漁法のひっこくりで捕まえてみた。これが超楽しかったのだ。

    カニを『ひっこくり』で捕まえたい
    dowhile
    dowhile 2017/11/20
    楽しいとはおもうが資源枯渇が心配。磯は結構、弱いからな
  • たこパ、なべパの次は「固形燃料パ」です

    「修学旅行の旅館でべた一人用の鍋」の話で最近盛り上がった。女将さんが鍋の固形燃料に火をつけてまわるあれだ。 あのテンションをいつでも味わえればな~ということで燃料と鍋ごと買ってただの鍋パならぬ固形燃料パをすることにした。結論から言うと、この冬流行ります。

    たこパ、なべパの次は「固形燃料パ」です
    dowhile
    dowhile 2017/11/18
  • 雪山を完全に甘く見て、レスキューヘリで運ばれた話

    昨シーズンの冬のこと。 ぼくは群馬県の赤城山に登山をしに行って滑落し、足首を折ってレスキューヘリで病院まで運ばれる事態となった。 めったにあることではないこの経験を、強い自戒を込めて語り残したいと思う。 ※注:山岳救助は命がけの非常に危険な任務です。この記事を読んで、「レスキューって簡単に来てくれるんだ」とか絶対に思わないでください。

    雪山を完全に甘く見て、レスキューヘリで運ばれた話
    dowhile
    dowhile 2017/11/16
    レントゲンで痛そう。入ろう山岳保険
  • 「死ぬかプラレールか……」~山手線をプラレールで再現した人に話をきいた

    しらないひとはいないとおもうけれど、ねんのために申しそえておくと『プラレール』とは、タカラトミーが発売・販売する子供むけ鉄道模型のシリーズだ。 『トミカ』(ミニカーのシリーズ)と並んで、就学前から小学校低学年ぐらいの子供に人気のある玩具である。 カメラでいちいち切り取った写真でもその凄さは伝わると思うが、せっかくなので全天球カメラで部屋の中をいっきに撮ってみた。

    「死ぬかプラレールか……」~山手線をプラレールで再現した人に話をきいた
    dowhile
    dowhile 2017/09/30
  • むりやり黄金比を見つけ出したい

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    むりやり黄金比を見つけ出したい
  • セイタカアワダチソウで風呂が泡立つ!

    セイタカアワダチソウは言うまでもなく、嫌われ外来種の元祖とも言える雑草だ。 花が「泡立つ」ように見えると名付けられたこの草、何と風呂も泡立てられるらしいのだ。 ほんとかよ! さっそくそのへんの空き地に採集に行ってきた。

    セイタカアワダチソウで風呂が泡立つ!
    dowhile
    dowhile 2017/09/19
  • 詰将棋崩し - デイリーポータルZ

    1976年群馬県生まれ。幼い頃から東京に憧れ、18歳で故郷を捨てて千葉に移住。その後、幕張→船橋→市川とジワリジワリと東京に近づいている。2003年、東京を通り過ぎて横浜に引っ越す。その後、千葉の外房に移住し、半年で横浜に戻る。 > 個人サイト Poppy 頭を使わずさくさく解ける詰将棋ゲームを作りました! 画面下のバーを操作して、ボールで将棋の駒を破壊しましょう! 王の駒を壊すとステージクリア。 残った駒はボーナスポイントになるので、なるべく早く王将を破壊しましょう! このゲームは NIFTY Cloud mobile backend を使用しています。 藤井聡太四段のニュースと『3月のライオン』の影響で、プチ将棋ブームが到来。しかし図書館で借りた詰将棋が難しすぎる……というおぎわらさん。 そんな彼が作ったのは詰将棋を玉で爽快に崩していくゲーム。玉将の意味を履き違えています。 おぎわ

    dowhile
    dowhile 2017/09/16
    アルカノイドじゃねえか
  • 電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ

    今週末、Maker Faire Tokyo というDIYのイベントに出展する。そこで電子工作のキットを売ることにした。販売用に50個作る。 当サイトでも僕はたまに電子工作の記事を書いたりしているけど、毎回作るのはたいてい1個、いいとこ2個である。で、あたりまえだけど、1個作るのと50個作るのは全然違うのだ。量が多いだけじゃなくて、やる作業も、発生する問題も、ぜんぶ違う。 工作を50個作る。この体験が面白かったので、レポートしたいと思う。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:夏は桜のかわりに夜間工事を見ながら飲もう > 個人サイト nomoon

    電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ