タグ

agileに関するdrawnboyのブックマーク (7)

  • いいアジャイルと悪いアジャイル

    スクラムはラグビーにおいて最も危険な段階であり、それというのも、潰れたり不適切なかみ合い方をすると、前列のプレーヤーが怪我をしたり、首の骨を折る危険すらあるからだ。—Wikipedia 私が子供の頃には、コレステロールは体に悪いものだった。これは覚えやすかった。脂肪は悪い。コレステロールは悪い。塩分は悪い。みんな悪い。しかし近頃では、コレステロールが「いい」コレステロールと「悪い」コレステロールに分かれている。私たちがこの2つをどうにかして見分けられるとでもいうように。そしてその切り替わりは奇妙なものだった。FDAが突然プレスリリースを発表して、殺鼠剤には2種類、いい殺鼠剤と悪い殺鼠剤があり、いい方はたくさん摂って悪い方は摂ってはならず、そして決して2つを混ぜたりしてはいけないのだと言ったかのようだった。 一年くらい前まで、私はいわゆる「アジャイル」プログラミングに対して、ごく一次元的な見

  • ObjectClub - 「プロジェクト成功させる7つのカギ」

    プロジェクト成功のカギ~現場からの声に耳をすませ~』 現在、ソフトウェア開発現場の問題とはなんだろう? プロジェクトの成功とエンジニアとしてのやりがいは、両立できるのだろうか? プロジェクトファシリテーションを素材として、現在の参加者の 問題と状況を、ワールドカフェ形式 で一気に共有しようというアンビエントな試み。 1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイムシステム、 UMLエディタJUDEなどの開発を経て、現在(株)永和システムマネジメン トにてオブジェクト指向とアジャイル開発を研究、実践。 オブジェクト倶楽部主宰、アジャイルプロセス協議会副会長、 XPJUGアドバイザリ。翻訳『リーンソフトウェア開発』、 『アジャイルプロジェクトマネジメント』など多数。 「ハート駆動型コミュニケーション」をモットーに、 人に感動を与えられるコンサルタントを目指している。

    drawnboy
    drawnboy 2005/12/27
    見える化
  • こっちを先に書く: プログラミングのサピア=ウォーフ仮説: ペアプログラミングという呼び方をやめよう - 角谷HTML化計画(2005-12-18)

    ■1 プログラミングのサピア=ウォーフ仮説: ペアプログラミングという呼び方をやめよう オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベントの二次会や、Rails勉強会@東京第1回の雑談で話したことが意外に好評なのでエントリを起こしておこう。ちなみに、サピア=ウォーフ仮説はWikipedia(ja)では「サピア・ウォーフの仮説」となっている。 さて。アジャイル開発ではよく「ペアプログラミング(ペアプロ)」をプラクティスとして実践するという。アジャイル開発のコンテキストではこの言い方を止めたい。というのもアジャイル開発でのプログラミングは普通ペアプロだからだ。むしろ、独りでプログラミングをすることを特例として「ソロプログラミング(ソロプロ)」と呼ぼう。 アジャイルプログラミング宣言(Agile Programming Manifesto) 私たちはソフトウエア開発を自ら行うこと、また他者へ支援するこ

    drawnboy
    drawnboy 2005/12/19
    ソロプログラミング!
  • オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント, Maven 2.x Plug-in for Eclipse, オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント、終了しました, オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベントの感想トラックバッ.. - 角谷HTML化計画(2005-12-16)

    ■1 オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント chunky.baconのTシャツを着てウロウロしてます。お気軽に声をかけてやってください。イベント当日のプログラムでの担当としては: 午後のまつもとさんのセッションの司会(?) Rubyセッション後のフリースペースの番人 ライトニングトークスの進行 をやります。感想とかはあとで書く。 ■2 Maven 2.x Plug-in for Eclipse んん?なんだこれ。Mevenideとは違うっぽい。あとで試す。 ■3 オブジェクト倶楽部2005クリスマスイベント、終了しました たくさんのみなさまのご来場ありがとうございました。手厳しいフィードバックや、個人的にいっぱい不手際のあった一日だったなあ。 2005/12/19追記 世界中に自慢したい。ツラ出しも何するものぞ。Matzとの2ショット。役得役得。まつもとさんはTシャツを見るなり「お

    drawnboy
    drawnboy 2005/12/17
    いきたかった…
  • アジャイル開発におけるプロセスの洗練

    プロジェクト概要 このプロジェクトではWebを使った業務アプリケーションを開発した。期間は6カ月、初めは10人でスタートし、ピーク時の人数は17、8人だった。若手が中心で、アジャイル開発が初めてのメンバーがほとんどである。プラットフォームはJ2EE、OSはLinux、データベースはOracle、アプリケーション・サーバはTomcat。StrutsとHibernateとSpringフレームワークを使用している。HibernateとSpringに関しては社内で調査していたので、技術者はそろっていた状態だった。 実践したプラクティス このプロジェクトではXPやスクラムといった既存のプロセスを意識せず、自分たちなりにアジリティを持って開発していくにはどうすればいいかということを考え、プロジェクト前にプロセスの組み立てを行った。イテレーションは2週間で、以下のようなプラクティスを実践した。XPに含ま

    アジャイル開発におけるプロセスの洗練
  • オブジェクト指向プログラムのためのパターン言語の使用

    以下の文章は、Kent Beck、Ward Cunninghamによる「Using Pattern Languages for Object-Oriented Programs」の日語訳である。 Ward Cunningham氏の許可を得て、ここに掲載する。 Kent Beck, Apple Computer, Inc. Ward Cunningham, Tektronix, Inc. Technical Report No. CR-87-43 September 17, 1987 Submitted to the OOPSLA-87 workshop on the Specification and Design for Object-Oriented Programming. 概要 オブジェクト指向プログラミングへのパターン言語の適合について概説する。ウィンドウ・ベースの

  • Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT

    想定する読者はこういう人々 連載では、新たなアプローチでプロトタイピングを行い、アジャイルかつ正確にクライアントからの機能要件を取りまとめることを提案します。読者には、次のような方を想定しています。 上流工程に携わっているが、うまく進まず悩んでいる これから上流工程に挑戦しようとしている 下流工程でコスト、労力が増大してしまったが、その原因は上流工程にあったと感じている 上流工程の進め方について、新しいアプローチを模索している 連載では、プロトタイピングに使用するツールとして、オブジェクト指向スクリプト言語であるRubyと、Ruby上に構築されたWebシステムフレームワークであるRuby On Rails(以下:RoR)についても説明し、実際に要件定義からプロトタイピングを作成してみるところまで行う予定です。 なお、Webシステムの開発を前提として解説を行いますが、クライアントサーバシ

    Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT
    drawnboy
    drawnboy 2005/11/11
    プロトタイプングを Rails で
  • 1