ブックマーク / trafficnews.jp (64)

  • 「PiTaPa」JR西日本でも後払い利用が可能に 運賃割引サービスも導入へ | 乗りものニュース

    JR西日とスルッとKANSAI協議会が、JR西日の近畿圏エリアで、「PiTaPa」カードによるポストペイサービスを導入します。開始は2018年秋の予定です。 2018年秋導入予定 JR西日とスルッとKANSAI協議会は2017年9月1日(金)、JR西日での「PiTaPa」カードによるポストペイ(後払い)サービスを2018年秋(予定)に導入すると発表しました。 現在、JR西日を含む全国相互利用対象エリアで「PiTaPa」を利用するには、あらかじめカードにチャージ(入金)しておく必要がありますが、サービス導入後はJR西日の近畿圏エリア(予定)において、ポストペイによる利用が可能になります。 ポストペイサービスの導入イメージ(画像:JR西日)。 ポストペイサービスは、1か月間の利用代金を集計し、後日、指定口座から自動引き落としで支払うものです。なお、ポストペイサービスの導入と同時に

    「PiTaPa」JR西日本でも後払い利用が可能に 運賃割引サービスも導入へ | 乗りものニュース
  • 飛行機の乗降、なぜ左側だけ? 右にもあるドア、普段使わないのは「船の名残り」 | 乗りものニュース

    飛行機の乗降は多くの場合、機体の左側です。これにはどのような理由があるのでしょうか。また、右側の扉はどのように使われるのでしょうか。 飛行機の左側は、船の「左舷」? 飛行機の乗り降りは多くの場合、機体の左側から行われます。 ターミナルと飛行機をつなぐボーディングブリッジは多くの場合、機体の左側に連結される(画像:2016年5月、太田幸宏撮影)。 飛行機が駐機場に入ってくると、羽田空港などでは機体左側の扉に、ターミナルからの連絡路となるボーディングブリッジが連結されます。ボーディングブリッジではなくタラップが連結され、地上から乗り降りする方式の空港もありますが、それもほとんどの場合、乗降口となるのは機体の左側です。その理由をJAL(日航空)に聞きました。 ――飛行機の乗降が左側で行わるのはなぜでしょうか? 「船」の名残といわれています。飛行機には船にならった用語や慣習がたくさんあり、そのひ

    飛行機の乗降、なぜ左側だけ? 右にもあるドア、普段使わないのは「船の名残り」 | 乗りものニュース
  • 県道ならぬ「険道」 数は「酷道」よりも膨大? 初心者にはお勧めできない道路たち | 乗りものニュース

    細く狭かったり、荒れ果てていたりする国道は、愛好家から「酷道」と呼ばれますが、総延長では国道をはるかに上回る都道府県道などにもそうした道路があります。たとえば県道は「険道」などと呼ばれますが、どのような道があるのでしょうか。 総延長13万kmの都道府県道にも… 総延長約5万6000kmに及ぶ国道(高速自動車国道を除く)には、そのイメージとは裏腹に、細く、舗装も荒れたような道も存在します。そのような道を国道ならぬ「酷道」と呼び、好んで走ったり、成り立ちを調べたりして楽しむ愛好家もいます。 もちろん、国道だけでなく、都道府県道や市町村道などにもそうした道は存在し、インターネット上では県道ならぬ「険道」などという言葉も見られます。 長野県道・群馬県道112号大前須坂線の県境部。この先は立ち入り禁止となっている(平沼義之撮影)。 都道府県道は総延長で約13万km、市町村道は約102万7000kmと

    県道ならぬ「険道」 数は「酷道」よりも膨大? 初心者にはお勧めできない道路たち | 乗りものニュース
  • 「コーナーポール」はいずこへ? クルマの左前の棒状のアレ、数を減らした理由とは | 乗りものニュース

    クルマの左前方に装着された「コーナーポール」。最近あまり見かけませんが、どういった現状なのでしょうか。 長年愛用したドライバーは装着し続ける傾向も クルマの「コーナーポール」とは、前方の車両感覚の把握を補助するための、車両左前方に装着される棒のことですが、最近あまり見かけないような気がします。 ドライバーが車両感覚を理解するためのコーナーポール(画像:photolibrary)。 とはいえ、たとえば2017年6月にマイナーチェンジしたホンダの小型乗用車「フィット」にも、純正アクセサリーとしてラインアップされており、販売そのものは続けられています。 現在、どのようなドライバーが装着しているのでしょうか。ホンダ車のカスタマイズや純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセス(埼玉県新座市)に聞きました。 ――現在、どのようなドライバーが、どういった目的で、コーナーポールを装着しているのでしょうか?

    「コーナーポール」はいずこへ? クルマの左前の棒状のアレ、数を減らした理由とは | 乗りものニュース
  • ヘッドライトのワイパー、最近見なくなったワケは そもそも何のための装備で、なぜ消えたのか | 乗りものニュース

    メルセデス・ベンツやボルボなどの欧州車には、ヘッドライトにワイパーが付いているものがあります。最近の車種では見かけなくなりましたが、このワイパーにはどのような意図があり、なぜ消えたのでしょうか? 北欧生まれの装備 メルセデス・ベンツやボルボなどのクルマで、ヘッドライトにワイパーがついているものが存在します。 ヘッドライトについたワイパーのイメージ(画像:Tyler Olson/123RF)。 しかしながら現行のラインアップでは両社とも、このヘッドライトのワイパーが付いたクルマはありません。メルセデス・ベンツ日によるとこのワイパーは、「雪や泥汚れでランプがさえぎられ、光量が弱くなるのを防ぐためのもの」とのことで、メルセデス・ベンツでは、1972(昭和47)年発売の「W116」(初代Sクラス)が最初に装着された車種だそうです。ただ、「現在ではワイパーはなく、ウォッシャー液を吹き付けるタイプに

    ヘッドライトのワイパー、最近見なくなったワケは そもそも何のための装備で、なぜ消えたのか | 乗りものニュース
  • なぜAT車のギヤは多段化するのか 新型「アコード」ついに10速AT、その狙いとは? | 乗りものニュース

    ホンダの新型「アコード」には10速ATが搭載されるといいます。MT車では見られないギヤ数ですが、なぜこれほど多段化したのでしょうか。 クルマのAT、ついに10速が市販車へ搭載 北米から、次の新型「アコード」(ホンダ)には10速のAT(オートマチックトランスミッション)が搭載されるというニュースが聞こえてきました。ATの多段化の流れは、近年のトレンドでしたが、とうとうふた桁まで段数が増えるとは、驚くばかりです。 10代目「アコード」は10速ATのほか、CVT、6速MTをラインナップ予定(画像:ホンダ)。 ひと口にATとは言いますが、これにはさまざまな種類があります。ここで言う「多段化するAT」は「ステップAT」とも呼ばれるもので、内部に「遊星ギヤ」が入っており、このギヤの数が増えているのです。ステップATが普及した当初は、3速や4速が主流でしたが、ここ最近は6速ATが標準的な存在になっていま

    なぜAT車のギヤは多段化するのか 新型「アコード」ついに10速AT、その狙いとは? | 乗りものニュース
  • 只見線、鉄路で復旧へ JR東と福島県が合意、「上下分離方式」で存続 | 乗りものニュース

    JR東日と福島県が、豪雨災害で不通になっている只見線の復旧に関する基合意書などを締結。「上下分離方式」での復旧が決定しました。 豪雨災害で不通に それから約6年 JR東日は2017年6月19日(月)、福島県と「只見線(会津川口~只見間)の鉄道復旧に関する基合意書及び覚書」を締結。同県が鉄道施設や土地を保有し、JR東日が列車の運行を担う「上下分離方式」で、復旧させる方針であることを発表しました。 只見線は、磐越西線の会津若松駅(福島県会津若松市)と上越線の小出駅(新潟県魚沼市)を結ぶ135.2kmの路線です。このうち会津川口~只見間27.6kmは、2011(平成23)年7月の豪雨被害により橋梁が流出するなどして不通になっており、バスによる代行輸送が続けられています。 豪雪地帯を走る只見線(2009年1月、恵 知仁撮影)。 今回の基合意では、JR東日が会津川口~只見間を鉄道で復旧

    只見線、鉄路で復旧へ JR東と福島県が合意、「上下分離方式」で存続 | 乗りものニュース
  • 20世紀の遺物? 「ゼブラ板」がついた信号機がいまもあるワケ | 乗りものニュース

    全国の数ある信号機の中には、ゼブラ柄の板が取り付けられた信号機があります。以前に比べその数は減っているようですが、そもそもなんのためのもので、そしてなぜ減っているのでしょうか。 「戦後」の産物? 目的は「視認性を高めるため」 赤、黄、青の信号機の後ろに、「背面板」と呼ばれるゼブラ柄の板がついたものが存在します。 ゼブラ柄の背面板がついた信号機のイメージ(画像:pixta)。 この背面板はなぜつけられているのでしょうか。信号機メーカー大手の京三製作所(横浜市鶴見区)に話を聞きました。 ――背面板はなぜついているのでしょうか? 信号機の視認性を高めるためです。明るいLED式の信号機が普及している現在と異なり、電力事情が不安定だった戦後まもない時期に、信号の光の弱まりを補うためにつけられました。さまざまな理由で、現在は数が減少しています。 ――背面板付きの信号機は全国にどのくらい残っているの

    20世紀の遺物? 「ゼブラ板」がついた信号機がいまもあるワケ | 乗りものニュース
  • 国道に液体流出、除去困難で道路を削り取り 福井の8号線、液体はシャンプー原料か | 乗りものニュース

    福井県内の国道8号で6月7日から8日未明にかけ、通行を規制したうえで路面の切削(削り取る)作業が行われました。なにが起きていたのでしょうか。 国道8号の路面を切削、なにが起きた? 2017年6月7日、福井県敦賀市から南越前町にかけての国道8号およそ19kmの区間において路面が滑りやすくなるという事案が発生、同日午前9時30分から6月8日午前3時30分までの約18時間にわたり通行規制がなされました。 6月7日、液体漏出のため滑りやすくなった福井県内の国道8号。通行規制は8日未明まで続いた。写真は切削作業の様子(画像:近畿地方整備局 福井河川国道事務所)。 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所によると、同事務所に第一報が入ったのは7日午前7時35分とのことです。国道8号の敦賀市赤崎から南越前町赤荻にかけての区間に何らかの液体漏れを起こしたクルマが走行したと思われるあとが残されているとの

    国道に液体流出、除去困難で道路を削り取り 福井の8号線、液体はシャンプー原料か | 乗りものニュース
  • 普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? | 乗りものニュース

    普通免許取得者のうち、AT限定の割合が半数を超えています。加えて、2017年3月の「準中型免許」新設で、MTの取得者はさらに減っています。そうしたなか、あえてMTで免許を取るメリットは何なのでしょうか。 都内教習所、約7割がAT限定 2017年5月現在、国内における乗用車のほとんどが、クラッチ操作などが不要なAT(オートマチックトランスミッション)車です。カーディーラーの業界団体である日自動車販売協会連合会(東京都港区、自販連)によると、2016年に国内で販売された乗用車(軽自動車と輸入車除く)のうち、じつに98.4パーセントがAT車で、この7~8年は同程度の割合で推移しているといいます。 MT車シフトレバーのイメージ。AT限定の免許では運転できない(画像:写真AC)。 これに呼応するように、普通免許(一種)を「AT限定」で取る人も年々増加。警察庁の「運転免許統計」における「都道府県別指

    普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? | 乗りものニュース
  • 中之島駅ホーム酒場、今年も開催 「囲炉裏席」「納涼床席」が新登場 京阪

    2017年6月、京阪電鉄・中之島駅のホームと停車中の車両が4日間限定で「酒場」になります。今回は予約制の「囲炉裏席」「納涼床席」が新登場します。 6月に4日間開催 京阪ホールディングスと京阪電鉄は2017年5月24日(水)、中之島駅(大阪市北区)で昨年に続き今年も「酒場」のイベントを開催すると発表しました。 「中之島駅ホーム酒場2017初夏」と題し、ホームや3番線に停車している5000系電車で、生ビールの「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」や「アサヒ スーパードライ」、日酒、ワイン、いなり寿司、どて串、各種おつまみなどの飲が楽しめます。 過去の「中之島駅ホーム酒場」電車内のようす(画像:京阪電鉄)。 開催日は6月21日(水)から24日(土)までの4日間。時間は17時から21時30分(入場は21時)まで、最終日の24日(土)のみ14時から20時30分(入場20時)までです。 入場料は1

    中之島駅ホーム酒場、今年も開催 「囲炉裏席」「納涼床席」が新登場 京阪
  • 夜行列車が東急、東京メトロ、西武線を走る 史上初 目的地は運に左右される場所(写真21枚) | 乗りものニュース

    東急線、東京メトロ線などを経由する、「史上初」という夜行列車が走行。その列車へ乗車して「運に左右される目的地」へ向かい、「夜行列車の醍醐味」を体験しました。 横浜から秩父まで、4社直通運転の夜行列車 東京メトロ副都心線と東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線を経由するという珍しい“夜行列車”が、2017年5月26日(金)から27日(土)にかけて運転されました。西武鉄道が直通運転を行っている先述各社の協力のもと、元町・中華街駅(横浜市中区)から西武秩父駅(埼玉県秩父市)まで運行したもので、到着した秩父で星空や夜明けの雲海などを楽しもうという「元町・中華街駅発の夜行列車で行く秩父絶景ツアー」の一環で走ったものです。 東京メトロ線、東急線経由で横浜から秩父に到着した夜行列車(2017年5月27日、恵 知仁撮影)。

    夜行列車が東急、東京メトロ、西武線を走る 史上初 目的地は運に左右される場所(写真21枚) | 乗りものニュース
  • 阪急電車仕様の「ビートル」なぜできた? 車内につり革、オリーブ色のシートまで | 乗りものニュース

    阪急電車の車体色「阪急マルーン」まとったフォルクスワーゲン「ザ・ビートル」が、阪急沿線の販売店で展示されています。阪急電車の特徴である「アンゴラヤギの座席」まで再現されました。 阪急電車を「ザ・ビートル」で「再現」 阪急電車といえば、「阪急マルーン」とよばれる、あずき色やえんじ色に近い独特の車体色が特徴のひとつです。他社では、金属地がむき出しの車両が増えたり、車体色の統一感が薄れたりするなかで、阪急の電車は基的にすべて同じ車体色で統一されています。 フォルクスワーゲン宝塚で展示されている、阪急電車仕様の「ザ・ビートル」(画像:フォルクスワーゲン宝塚)。 阪急沿線に店舗を構える「フォルクスワーゲン宝塚」(兵庫県宝塚市)には、まるでその「阪急マルーン」をまとったかのような「ザ・ビートル」が展示されています。聞けば、世界で1台だけという阪急電車仕様の「ザ・ビートル」、なぜつくられたのでしょうか

    阪急電車仕様の「ビートル」なぜできた? 車内につり革、オリーブ色のシートまで | 乗りものニュース
  • 大阪環状線の新型車両スニーカー、受注生産で期間限定発売 | 乗りものニュース

    ジェイアール西日商事が、大阪環状線用の新型車両323系をイメージしたスニーカーの販売用モデルを2017年5月1日から発売します。 323系をイメージした限定モデル ジェイアール西日商事は、2017年5月1日(月)から「大阪環状線新型車両323系YourReebokスニーカー『Furylite(フューリーライト)』」を発売します。 オレンジの配色が特徴的な「大阪環状線新型車両323系YourReebokスニーカー『Furylite』」(画像:ジェイアール西日商事)。 これは、2016年末に実施された「大阪の新しい足」キャンペーンで好評を博したという323系スニーカーの配色を一部変更した販売用モデルです。男女兼用で、サイズは22cm~29cm(0.5cm刻み)と、30cm、31cmから選べます。 受注生産で、価格は1万6200円(税込、送料別)。鉄道グッズの通販サイト「トレインボックス」

    大阪環状線の新型車両スニーカー、受注生産で期間限定発売 | 乗りものニュース
  • つり革と思ったら「握力グリップ」… 「健康電車」嵐電で24日から運行 | 乗りものニュース

    京都市右京区と京福電気鉄道が、2017年4月24日から嵐電で「健康電車」を運行します。 腹筋力もアップ? 京都市右京区と京福電気鉄道が、2017年4月24日(月)から嵐電(嵐山線、北野線)で「健康電車」を運行します。 つり革の代わりにぶら下がっている「握力グリップ」(画像:右京区)。 車内に設置された健康グッズを体験するなどして、区民に健康づくりの意識を向上してもらうことが目的。2002号車の1両を対象に、外観は専用のラッピングが施され、車内では座席の端計4所に、腹筋に負荷をかけられる「腹筋力アップいす」が設置されます。 つり革はそのうちの10か所が、握ることで握力が鍛えられる「握力グリップ」に。中づりなどは健康づくりの啓発や健康長寿の取り組みに関するポスターが掲出されます。 「健康電車」の運行は、9月30日(土)までの予定です。 【了】

    つり革と思ったら「握力グリップ」… 「健康電車」嵐電で24日から運行 | 乗りものニュース
  • これで予習はバッチリ? JR東京駅、新宿駅構内を「ストリートビュー」で公開 | 乗りものニュース

    JR東日が、東京駅と新宿駅の構内を「ストリートビュー」で公開しました。 ホームやコンコースなどを事前に確認 JR東日は2017年4月11日(火)、「Googleマップ」の「ストリートビュー」で、東京駅と新宿駅の構内画像を公開しました。 東京駅や新宿駅の構内が「ストリートビュー」で見られる。画像はそのイメージ(画像:JR東日)。 ホームやコンコースのようすを、360度のパノラマ写真で事前に確認できます。東京駅は総武地下ホームや京葉地下ホームはもちろん、丸の内駅舎のドームなども公開。新宿駅はJR線のほか、京王電鉄や小田急電鉄、都営地下鉄の駅構内なども確認が可能です。 JR東日は今後も、首都圏の主要ターミナル駅を順次公開していくとしています。 なお、国内ではこれらの駅のほかにも、名古屋駅や京都駅、博多駅、元町・中華街駅(横浜市中区)、栄駅(名古屋市中区)、武庫川駅(兵庫県尼崎市、西宮市)

    これで予習はバッチリ? JR東京駅、新宿駅構内を「ストリートビュー」で公開 | 乗りものニュース
  • 首都高は怖くない? 右から合流、複雑分岐、うまく走るコツ | 乗りものニュース

    カーブや合流、分岐が多く、しかも加速車線は短め――首都高には、初心者にとって運転しづらいポイントが多々存在します。そんな首都高をうまく走る「コツ」はあるのでしょうか。 C1都心環状線だけでもJCT名を覚えておきたい 用地確保が難しい東京都心部を縫うように走り、神奈川、埼玉、千葉に広がっている首都高。路線が複雑であるほか、郊外の高速道路と比べてカーブや合流、分岐が多いなど、初心者には運転しづらいだろうポイントが多々あります。 初心者ドライバーはどうしたら首都高をうまく走れるのでしょうか。モータージャーナリストの鈴木ケンイチさんに、その「コツ」を聞きました。 「首都高の難所」としてよく名が上がる東京都中央区の箱崎JCT。道路が複雑に走る(画像:photolibrary)。 ――初心者が首都高を走る場合、まずどういう点に気をつけるといいでしょうか? 東京では、C1都心環状線と、その外側にC2中央

    首都高は怖くない? 右から合流、複雑分岐、うまく走るコツ | 乗りものニュース
  • 教習車は個人で買えるのか 普通車と異なる装備、車検や価格は? | 乗りものニュース

    教習所で慣れ親しんだ教習車、個人での購入はできるのでしょうか。 教習車、個人で購入は可能? 普通自動車運転免許を取得する際に、教習所で誰もが慣れ親しむ教習車ですが、免許取得後もそのまま乗り続けることはできるのでしょうか。そもそも、個人で教習車は購入できるのでしょうか。 市販車と同じ車種でも、教習車は補助ミラーなど装備、仕様が少し異なる。自家用途で買うことは可能なのか。写真はイメージ(画像:photolibrary)。 国内教習車のシェア30%を占める「アクセラ」のメーカー、マツダに聞きました。 ――「アクセラ」教習車は一般の人も購入できるのでしょうか? マツダは、教習所様向けに教習車を開発していますので、一般向けには販売しておりません。 ※ ※ ※ 新車の教習車を個人で購入することは難しいようです。では中古車ならばどうでしょうか。教習車やタクシー、マイクロバスなどの中古車を取り扱う、東京都

    教習車は個人で買えるのか 普通車と異なる装備、車検や価格は? | 乗りものニュース
  • 踏切でも一時停止不要、なぜ? 「止まらなくてもいい条件」とは | 乗りものニュース

    一時停止しないでもよい踏切があります。道路交通法で「例外」が定められているのです。 「列車優先」ではない踏切がある クルマを運転中、踏切でも一時停止しなくてよい場合があります。そのひとつが、東京都世田谷区にある東急世田谷線の「若林踏切」です。 若林踏切を通過する東急世田谷線の列車(乗りものニュース編集部撮影)。 東急世田谷線と環状7号線(環七通り)が交差する若林踏切。環七通りを走るクルマは一時停止することなく、次々に通過していきます。なぜ一時停止が不要なのか、世田谷警察署に聞きました。 ――若林踏切では、なぜクルマが一時停止しないのでしょうか? クルマも列車も信号で制御しているため、踏切の手前でクルマは一時停止する必要がありません。環七通りは交通量の多い幹線道路ですので、クルマが1台1台、踏切の前で一時停止すると渋滞してしまいます。 ――一時停止しないことで、危険はないのでしょうか? この

    踏切でも一時停止不要、なぜ? 「止まらなくてもいい条件」とは | 乗りものニュース
  • 「トミカ」半世紀、ロングセラーの秘密 子どものための「あえて」の仕様とは? | 乗りものニュース

    およそ半世紀の歴史をもつミニカーブランド「トミカ」は、その精巧さが高い支持を得ている一方で、あえて実車と同じにしていないところもあるそうです。ロングセラーの秘密を探りました。 日の子どもに、日車のミニカーを 1970(昭和45)年の発売から、47年ものロングセラーであるタカラトミーのミニカーブランド「トミカ」。いわゆる“レギュラートミカ”と呼ばれる一般的な「トミカ」は、1台450円(税別)という手ごろな価格でありながら精巧で、子どものみならず大人の購入者も多いといいます。 現在販売されているさまざまな「トミカ」(2017年3月、中島洋平撮影)。 そんな「トミカ」ロングセラーの秘密を、タカラトミーのトミカ企画部 岸田 敬マーケティング課長に聞きました。 ――そもそも「トミカ」はなぜ誕生したのですか? 昭和40年代の発売当時、外国製のミニカーが全盛で、もっと日の子供たちに国産車のミニカー

    「トミカ」半世紀、ロングセラーの秘密 子どものための「あえて」の仕様とは? | 乗りものニュース