タグ

研究に関するdrunkmottyのブックマーク (20)

  • 大学教育は生き延びられるのか? - 内田樹の研究室

    ご紹介いただきました、内田でございます。日は、国立大学の教養教育の担当の人たちがお集まりになっていると伺いました。ずいぶんご苦労されてると思います。日々当に胃が痛むような、苛立つような思いをしていらっしゃると思います。今回のご依頼をいただいたとき、かなり絶望的な話をしようと思ったんですけども、先ほどみんなを励ますようなことをお話しくださいと頼まれましたので、なんとか終わりの頃には少し希望が持てるような話にできればと思っています。 「大学教育は生き延びられるのか?」という問いの答えは「ノー」です。それは皆さん実感してると思います。大学教育は生き延びられるのか。生き延びられないです。今のまま状況では。 でも、仕方がないと言えば仕方がないのです。急激な人口減少局面にあり、経済成長の望みはまったくない。かつては学術的発信力でも、教育水準でも、日の大学は東アジアの頂点にいましたけれ。でも今はも

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Kyoto University Research Information Repository: 文体における視覚的文体素の役割 : Twitter ユーザを対象とした文体パロディ中の絵文字を例に

    稿では、文体パロディにおける絵文字の分析を通し、これまでの文体研究においてあまり議論がなされてこなかった視覚的文体素の重要性を指摘する。なお稿における文体とは、小池 (2005) の定義する「メッセージの効率的伝達を考え て採用される、視覚的文体素 (文字・表記) 」と意味的文体素 (用語・表現) とによる言語作品の装い、または、装い方」をさす。小池の定義によれば「視覚的文体素」とは「漢字 (正字・略字・俗字) 、ひらがな (変体がな) 、カタカナ、アルファベット、ギリシア文字、キリル文字、ハングル、アラビア数字、ローマ数字、振り仮名・送り仮名・仮名遣い、それに疑問符、感嘆符、句読点などの各種記号や改行・空角・余白、文字の大小等」をいい、「意味的文体素」とは「言表態度 (モダリティ) 、話し言葉・書き言葉、共通語・方言、漢語・和語・外来語・外国語、古語・新語、完全語形語・省略語、雅語・

  • うつ病の元となる肉体的根源を新発見。うつ治療におけるブレークスルーになる可能性(世界研究) : カラパイア

    イギリス、ウォーリック大学と中国、復旦大学の研究者によって”うつ”の肉体的な根源に関する理解がさらに進んだ。 研究によって示されたのは、うつが脳の外側眼窩前頭皮質(lateral orbitofrontal cortex)という非報酬系に関わる部分に影響し、報酬を受けられなくなることで喪失感や失望感を味わうようになるということだ。

    うつ病の元となる肉体的根源を新発見。うつ治療におけるブレークスルーになる可能性(世界研究) : カラパイア
  • 類人猿も他者の思考を推測 京大教授ら解明、強い社会性示唆 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    類人猿が、ヒトと同じように他者の思考を推し量る能力を持っている可能性が高いことを、京都大野生動物研究センターの平田聡教授や狩野文浩助教らが突き止めた。類人猿の高い社会性を示唆する。米科学誌サイエンスに7日、発表する。 部屋の中にあるペンを、持ち主のいない間に持ち去った場合、帰ってきた持ち主が部屋でペンを探すことが推測できる。こうした他者の思考や知識を推し量る能力は、ヒトだけにあるとされてきた。 グループは、画面を見つめる視線を計測する「アイトラッキング」という手法を使って、チンパンジーやボノボ、オランウータン計40匹で実験。研究者2人が類人猿役とヒト役を演じ、2カ所に設けたわら束のいずれかに隠れる類人猿役をヒト役がこん棒でたたいて追い出そうとする映像を見せた。 ヒト役がその場を離れた隙に、わら束に隠れていた類人猿役が逃げていなくなった後、ヒト役が再び登場すると、40匹のうち20匹はヒ

  • 学校の成績は、知能ではなく性格で決まる(研究結果)

    学校での成績を決めるのは知能だと思われているが、実はそうではないかもしれない。学校での成績を予測する場合は、従来のテストで測る「知能」よりも、「性格」の方が優れた判断材料になる、という新たな研究結果が発表された。

    学校の成績は、知能ではなく性格で決まる(研究結果)
  • 使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果

  • https://www.afpbb.com/articles/-/2618041

    https://www.afpbb.com/articles/-/2618041
  • 「がん」がヒトの進化の過程で作られてしまった経緯とは?

    By rosefirerising がんの研究は日夜続けられていますが、がんを完全に克服できる治療法はいまだ発見されていません。がんは人間の進化に伴って生まれてしまった細胞なのですが、がんがどのような進化の過程で生まれてしまったのか、そして進化を続けるがんの治療法は発見できるのか、ということについて最新のがん研究がまとめられています。 BBC - Earth - How cancer was created by evolution http://www.bbc.com/earth/story/20160601-is-cancer-inevitable 2016年のアメリカがん協会の最新の研究によると、アメリカ人が一生のうちにがんを発病する確率は男性が42%、女性が38%であると算出されており、がんの脅威は増加傾向にあります。また、Cancer Research UKの調べでは、イギリス人

    「がん」がヒトの進化の過程で作られてしまった経緯とは?
  • メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明

    メスしかいないサラマンダーの個体群は、近縁種のサラマンダーのオスからDNAを「盗んで」いる。(PHOTOGRAPH BY ZAC HERR) 両生類のサラマンダーには、メスだけの集団がいる。それで不自由しないどころか、彼女たちは大いに繁栄している。 北米北東部にみられるトラフサンショウウオ属の一部がそうだ。彼女たちは自らのクローンを産んで新しい世代とすることができる。 多くの科学者は、このような集団は必ず行き詰まると考えるが、このほど科学誌「Journal of Zoology」に掲載された最新の研究で、そうとは限らないことが明らかになった。 オハイオ州立大学の研究チームは、切断された体の一部を再生させるサラマンダーの能力に焦点を当てた。彼らは捕者の攻撃や事故などでどこかの部位を失ってもすぐに再生できる。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」、「死後3カ月たったミズクラゲが生き返っ

    メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明
  • イルカの「会話」が地球外知的生命体からのメッセージの探索に大きく関与していた

    By Dhammika Heenpella 高い知能を持つと考えられているイルカは、独自のコミュニケーション方法を用いて仲間と「会話」していることが知られています。そんなイルカの会話と人間の会話の違いを比較して分析するところから、地球以外の星に住むとされる地球外生命体から送られてくるメッセージの解析に役立てようとする試みが行われていました。 Dolphins Are Helping Us Hunt for Aliens - Facts So Romantic - Nautilus http://nautil.us/blog/dolphins-are-helping-us-hunt-for-aliens 1961年、アメリカ・ウェストバージニア州にあるグリーンバンク天文台で、異星人とのコミュニケーション手法およびその科学について模索する会議が開かれました。これは、地球外の知的生命体を探査する

    イルカの「会話」が地球外知的生命体からのメッセージの探索に大きく関与していた
    drunkmotty
    drunkmotty 2016/05/05
    記事は興味深いけどそれよりブコメに頻出する『銀河ヒッチハイクガイド』を見てみたくなったわ。
  • かゆみの原因が判明 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:その裏には複雑なメカニズムがありました。 「かゆみ」というのはどうにもこうにも困ったものですが、実は皮膚に対するダメージを防ぐ大切な役割を担っています。ただ「かゆい」という感覚がどのように引き起こされるのかは、科学者たちの長年の研究にも関わらず、これまで解明されていませんでした。特に皮膚への接触で、かゆみを引き起こす接触と引き起こさない接触がある理由は謎に包まれていました。 しかし、マウスを使った最近の研究で、かゆみが発生しているとき体内で何が起こっているのかが明らかになりつつあります。Scienceに発表されたこの研究成果は、慢性掻痒(強い痒みが多発する疾患)に悩む何千人という患者の治療の突破口になるかもしれません。 有毛皮膚への刺激 そもそも、かゆいという感覚は何がきっかけで起きるのでしょう? 通常は有毛皮膚に軽い接触があった際に起こります。この感覚により

    かゆみの原因が判明 | ライフハッカー・ジャパン
    drunkmotty
    drunkmotty 2015/11/11
    他のブコメにもあったけど、痒みは弱い痛みだと思ってた。脳をなんとかすりゃマトリックスの世界も十分ありえるのね。
  • 同調圧力を賢く利用して、空気の読めない人を動かす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:仲間内で"同じことをやっておいた方がいい"という、いわゆる同調圧力は、悲しいことに学校を卒業したあとも続くものです。実際、現在の職場でも同調圧力のようなものはあると思います。 ただ、これも悪いことばかりではありません。会社で人の上に立つ立場であれば、良いことのために同調圧力を賢く活用することもできます。今回は、同調圧力に関して知っておいた方がいい研究事例をご紹介しましょう。 同調圧力で人が動くとは限らない 自分の友だちや同僚が何かをやっていると、人は同じことをする傾向があるというのはみなさんご存知かと思います。しかし、最近の研究によると、必ずしもそうではないことがわかりました。 社員に対して退職金制度を導入することに同意してほしいと考えているある会社が、イエール大学経営大学院の教授のJames Choi氏を含む研究者に助けを求めました。研究者たちは、退職金制度の登録者を増やすため

    同調圧力を賢く利用して、空気の読めない人を動かす方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「声を出して作業を確認」には効果がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    レポートの締め切りが迫っている時であれ、なくした鍵を探している時であれ、タスクの達成には集中力が肝心です。何しろ、気を散らせる要素は至るところにあります。そうしたものに気を取られていたら、いつまでたってもやるべきことは終わりません。集中力が削がれて作業が遅れがちだとしたら、作業プロセスを実際に声に出してみるという手があるようです。 学術誌の『Quarterly Journal for Experimental Psychology』に、ある研究が掲載されています。この研究では、被験者を2つのグループに分け、片方のグループには、さまざまな物が描かれた絵画からバナナを探すよう指示しました。もう片方にも同じタスクを課しましたが、こちらのグループは、探している物の名前を口に出して言うよう指示されました。すると、声に出したグループのほうが、バナナを見つけるまでにかかる時間がわずかながら短くなるという

    「声を出して作業を確認」には効果がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    drunkmotty
    drunkmotty 2015/08/13
    効果が出てるかどうかは分からないけど、仕事中かなり独り言言う。ソフトがフリーズすると松岡修造並みにディスプレイに向かって応援の言葉をかけるのは私だけじゃないはず。
  • 薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ 多くの人が間違えている、中毒者への正しい接し方とは Everything you think you know about addiction is wrong ジャーナリストのJohann Hari(ヨハン・ハリ)氏は身近にいる薬物中毒者(薬物依存症患者)を助ける方法はないかと考え、世界中の中毒経験者や中毒について研究している研究者に会いに行きます。3万マイルを旅して、たくさんの人に会った彼が気付いたことは「中毒について知られている全てのことは間違っている」ということでした。ネズミをケージに入れ、ただの水とヘロインかコカインを混ぜた水を置いた実験では、1匹のみで孤立させたネズミはドラッグの入った水を飲み、複数の仲間とつながりあえる環境のネズミはドラッグの入った水を飲まなかったという結果が出ました。人間も生まれつき結束を必要としています。社会での繋がりを見

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]
    drunkmotty
    drunkmotty 2015/08/13
    「中毒の核心は、人生に存在意義を見いだせないこと」 中毒・依存と趣味の違いは本人に悪影響をもたらすかどうかで、欲求の源はそう変わらないんじゃないかな。
  • 企業経営者には強いサイコパス気質がある

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    企業経営者には強いサイコパス気質がある
  • 第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 -38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか-

    38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 愛知県刈谷市立刈谷南中学校 科学部 2年/3年 原田 丈史 他5名 今年も暑い夏でした。最高気温が名古屋でも39.3℃などという話題の出た年でした。 そんなある日のことです。あまりにも暑くて汗が出たので、シャワーを浴びました。汗も流れてさっぱりしましたが、ふと気になったことがあります。「今浴びているシャワーの温度は38℃。熱いどころかすごく気持ちいい。今日の最高気温は35℃だったのにすごく暑かった。もし気温が38℃になったらもっともっと暑いはず。同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちいいの?」ということです。 気温はからだ全部が38℃の空気の中に入っていますが、シャワーは38℃の水滴があたっているので、ちょっと違います。すぐに風呂を38℃に設定してわかして入ってみました。すると熱く

  • Loading...

  • 就寝時間が遅い若者はうつ病のリスクが高い、米研究

    米ロサンゼルス動物園(Los Angeles Zoo)で眠るコアラの赤ちゃん。コアラの赤ちゃんは1日に18~20時間も眠る(2007年3月8日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Getty Images/David McNew 【1月3日 AFP】就寝時間が遅い若者はうつ病になるリスクが高いとする論文が、専門誌スリープ(Sleep)1月1日号に掲載された。 米ニューヨーク(New York)のコロンビア大学メディカルセンター(Columbia University Medical Center)の研究チームが、1万5659人の高校生と大学生を対象に調査を行った。 これによると日常的に深夜零時より遅く就寝しているグループは、午後10時までに就寝するグループに比べ、うつ病になるリスクが24%、自殺を考えるようになるリスクが約20%高かった。 また睡眠時間が5時間以下の若者はうつ病にな

    就寝時間が遅い若者はうつ病のリスクが高い、米研究
  • うつ病発症の原因遺伝子を特定か、米エール大

    【10月18日 AFP】うつ病を発症するメカニズムにおいて重要な役割を担っているとみられる遺伝子を突き止めたと、米エール大(Yale University)の研究チームが17日、英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に発表した。新薬開発につながる可能性に期待が寄せられている。 研究チームは、うつ病と診断された後に死亡した21人の遺伝子と健康な18人の遺伝子とを比較して、「MKP-1」と呼ばれるこの遺伝子を突き止めた。論文によるとMKP-1は、神経細胞(ニューロン)の生存と機能に不可欠な脳内化学物質「MAPK」のカスケード(連鎖)を遮断する役割を果たしているという。 研究では、MKP-1を不活性化させたノックアウトマウスを作り、うつ病とMAPKの関連性を調べた。すると、MKP-1ノックアウトマウスはストレスに対する回復力があったが、MKP-1を持つマウスはストレ

    うつ病発症の原因遺伝子を特定か、米エール大
  • 1