タグ

2014年3月2日のブックマーク (7件)

  • エンジニアとして進化し続けるには

    ITゆかりの方々、カッコいいエンジニアの皆さんにお話を伺うシリーズ、今回は日米で活躍する開発者 増井さんに、エンジニアが進化し続けるために必要なマインドセットについて解説してもらう いまエンジニアとして働いている人の中には、管理職などにならず一生エンジニアとして生きていきたいと考えている人もいるでしょう。その場合、次々と育っていく若いエンジニアに負けないために、年を重ねるとともにエンジニアとして進化し続けていかなければなりません。そのためには何が必要か考えてみましょう。 短期の「チャレンジ」と長期の「目標」を考えよう エンジニアとして進化し続けるためには、常に勉強し続けることが求められます。しかし新しく面白そうな技術が次々と生まれている今、漫然と新しいことを勉強していても、一線のエンジニアとして長く生き残ることは難しいでしょう。 必要なのは、正しいタイミングに正しい方向で努力していくこ

    エンジニアとして進化し続けるには
  • 「特定労働者派遣」制度が廃止へ

    ITベンダーが常時雇用する人材を客先に派遣する「特定労働者派遣」制度が、2015年にも廃止される。厚生労働省は2014年1月下旬に召集される通常国会で、特定労働者派遣の廃止を含む「労働者派遣法」の改正案を提出する最終調整に入った。労働者保護の観点から改正案は今国会で可決される公算が高く、早ければ2015年にも改正労働者派遣法が施行される見通しだ。 厚生労働省が示す派遣法改正案の肝は、特定労働者派遣と一般労働者派遣の区別を無くし、許認可制の新制度に移行することだ。新制度の条件は国会などで詰めていくが、現在の一般労働者派遣と同レベル以上の条件が課せられそうだ(図)。例えば、人材を派遣するには労働局に申請し、許可を得る必要がある。派遣元企業の事業資金や事業面積に制限があるほか、3~5年に一度の更新手続きも必要になる。 厚生労働省の富田望職業安定局派遣・有期労働対策部需給調整事業課長は、「現在の一

    「特定労働者派遣」制度が廃止へ
  • 技術者育成の現場 - 伝説の講義

    このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2013 「現場」』、44日目の勝又さんに引き続き45日目の記事です。 来のアドベントカレンダーは、12/1に開始して12/24が最終日だそうで、そういう節目の日に担当できるのがちょっと嬉しかったりします。 (ええ…いくら世の中が浮かれていようが、現場はそこにあり続けるんですよ) 自己紹介 yokatsuki(よかつき)です。外資系ベンダーで自社製品の技術トレーナーをかれこれ10年近く担当しています。その他の業務経験としては、福岡の支社でプリセールスエンジニアを4年程やっていたり、更に昔には社内システムの開発運用をやっていたりしていました。 自分にとっての現場 トレーナーにとっての現場とは、講習を実施する教室と考えるのが一般的だと思います。確かに教室で過ごす時間は1日あたり7時間で、それが3~5日続くのですから。 しかし、

    技術者育成の現場 - 伝説の講義
  • dockerなら5分で動く! nginxのログをfluentdで集めてnorikraでストリーム分析 - Qiita

    はじめに ようへいさんのポストを参考にしてdocker上でnginxとfluentdとnorikraを動かせたので、docker indexにイメージを掲載した。dockerのある環境ならあっという間に動くはず。 準備 dockerが動くこと ホスト側でfluentd用のファイルディスクリプタ設定を済ませていること 手順 norikraを動かす まずはログの集約先となるnorikraを動かす。 $ sudo docker run -p 26578:26578 -p 26571:26571 -p 24224:24224 -p 24224:24224/udp -d kazunori279/fluentd-norikra-server $ sudo docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES 7874efdd2e

    dockerなら5分で動く! nginxのログをfluentdで集めてnorikraでストリーム分析 - Qiita
    dshim
    dshim 2014/03/02
  • 技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす - mizchi's blog

    元糞コードマイスターとしては、生産性については思うところある。 技術的到達深度が深い人じゃないとそもそもかけないコードってのももちろん存在して、その前提で10倍とか100倍になりうる話をする。 そもそもマイナスになる人がいるって話。 隠しパラメータをモデル化 エンジニアA:「週に10の成果を出して3の負債を生む人」を考える。この人は開発を止めてリファクタリングをすれば10-3 = 7の技術的負債を返却できるとする。 ここで正確には成果10には* aの係数が掛かっている。これはプロジェクト開始時1.0で、技術的負債が貯まるほど0に近づいて行く 次に、エンジニアB:「週に15の成果を出して10の負債を生む人」を考える(これにも係数aがかかる)。この人は見た目上は上の人の1.5倍速く成果を出しているように観測できるが、負債もたまりやすい。リファクタしても綺麗になりにくい。 これは割とエンジニア

    技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす - mizchi's blog
  • Dockerfile の書き方「私的」なベストプラクティス(3)〜サービスの起動について〜 - ようへいの日々精進XP

    はじめに ずるずる引きずってすいません Dockerfile 内でのアプリケーションサービスについて monit を利用する方法を思いついたので試してみたのでまとめてみた 参考 monit どうするのか? 何はともあれ monit をインストールする。 sudo apt-get install monit Dockerfile 内では以下のように書く。 RUN apt-get install monit ちなみに monit の詳細については上記の公式サイトへ。monit をざっくり言うと... ホスト上で稼働しているサービスを監視する 監視しているサービスが停止した場合にはルールに従ってサービスのプロセスを再起動する サービスの監視方法としては PID ファイルの監視やプロセス名を監視する WebUI が利用可能で WebUI から監視しているプロセスの再起動や稼働状況を監視出来る イメ

    Dockerfile の書き方「私的」なベストプラクティス(3)〜サービスの起動について〜 - ようへいの日々精進XP
    dshim
    dshim 2014/03/02
  • これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ

    昨年からImmutable Infrastructureという言葉が出始めて、サーバーを簡単に作って壊すという潮流が出始めました。また、サーバー管理を簡単にするツールとしてDockerというものが脚光を浴びており、いまどきのサーバー管理者に受け入れられてきました。 今回は、そのDockerをインストールしてLAMP環境を構築するステップを見ていきたいと思います。 Immutable Infrastructureとは? IaaS型のクラウドやVPSの台頭によって、簡単に仮想サーバーが立ち上げられる環境が整ってきました。 とはいえ、サーバーの立ち上げをするのはシステム構築時と、システム規模を大きくする時に限られ、サーバーの動作を変えたり、アプリケーションのアップデートをするときは、稼働しているサーバーの中身を修正するというのが従来のやり方でした。 しかしImmutable Infrastruc

    これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ