タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ITに関するdslのブックマーク (9)

  • 計画停電が首都圏のITを揺さぶる(2)...無知を食い物にするモノたち

    計画停電が首都圏のITを揺さぶる(2)...無知をい物にするモノたち 幸いにして計画停電は中止の方向とかいう話もちらほら聞こえはじめました。 まぁいろいろなニュースが飛び交っているわけですが、実際のところがどうなるかはまだまだ不透明。 夏に電力が足りない!とやってるのはある意味毎年のことなので、そこに今回の震災の打撃ですから計画停電がなくとも電気が足りなくなるは確かだと思います。 強制か自主規制かはわかりませんが、企業への節電協力はあるでしょう。そうすると各社の担当者はやはりサーバーの管理などで頭を悩ますことになります(議会の方と話す機会がありましたが、サーバーと言われてもでっかいパソコンぐらいにしか思っておらず、電源をON/OFFするのにそんなに手間がかかるものなのか...と改めて勉強になったと言われたぐらいですから経営者層はさらにその辺りうといかもしれず) とはいえ今回はそんな情報が

    計画停電が首都圏のITを揺さぶる(2)...無知を食い物にするモノたち
    dsl
    dsl 2011/04/10
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    dsl
    dsl 2009/03/20
    納期にも余裕を見て決めたものと絶対超えられないものがありますからな。後者なら100以外ありえない。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 検出可能Bluetooth端末の3/4がシャープ社製か

    ■ 検出可能Bluetooth端末の3/4がシャープ社製か 1日の日記を書いた時点では、検出されるBluetooth対応携帯電話が多いのは、それだけBluetoothを使っている人が増えていて、「検出可能」設定のことを知らないためではないかと思っていたのだが、ブックマークコメントやその他の反応を見ると、そうではなく、Bluetoothが有効になっていることに気付いていない、さらにはBluetooth機能が搭載されていることさえ知らずにいる人が多いのではないかとのことだった。そう考えられる理由として、検出されるものが、シャープ社製のソフトバンクモバイル用端末に極端に偏っているようだからとのことだった。 そこで、1日の実験と6日の実験で検出された合計(ユニーク数)2332個*1のMACアドレスについて、上位24ビットの製造者固有ID(OUI)から登録製造者名を調べてみた(表1)。

    dsl
    dsl 2009/03/10
    ライブのときに知らない人と会話するにはDSのピクトチャットがちょうどいい。
  • サイバー大学IT総合学部長,東大名誉教授の石田晴久氏が逝去

    サイバー大学IT総合学部長で東京大学名誉教授の石田晴久氏が2009年3月9日午前7時00分,心筋梗塞により逝去した。石田氏は1936年生まれ,72歳。インターネットやUNIX,ネットワーク・セキュリティの泰斗であり,近年はサイバー大学IT総合学部長などの立場から人材育成に力を注いでいた。C言語のバイブルと呼ばれる「プログラミング言語C」(B.W.カーニハン,D.M.リッチー著,共立出版)の翻訳でも知られる。 石田氏は1936年10月30日生まれ。1959年に東京大学理学部物理学科を卒業,1961年東京大学数物系研究科修士課程修了,1964年に米アイオワ州立大学博士課程を修了して博士号を取得。米マサチューセッツ工科大学研究員を経て,1966年に電気通信大学助教授,1970年に東大大型計算機センター助教授,1982年に同教授に就任した。1997年より東大名誉教授および多摩美術大学教授 情報デザ

    サイバー大学IT総合学部長,東大名誉教授の石田晴久氏が逝去
    dsl
    dsl 2009/03/09
    K&R翻訳のお人。合掌。泰斗=その道の大家という語を知る。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた , ユビキタス社会の歩き方(6) Bluetoothの「デバイスの公開」「検出可能にする」..

    Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた この日記を書き始めてからもう6年になろうとしている。書き始めたきっかけは、RFIDタグのプライバシー問題が理解されないことに焦りを感じたからだった。当時の空気では、RFIDタグは5年後くらいに普及し、しだいにRFIDの埋め込まれた日用品で溢れかえるようになり、10年後くらいにプライバシー問題が顕在化すると目されていた。しかし、6年経った現在、私のにRFIDタグは埋め込まれていない。 当時の議論で描かれていたRFIDタグの問題は、無線LANやBluetoothにも共通することであり(MACアドレスがユニークIDとなる)、それらの方が先に普及するかもしれないという予感はあったが、現時点でも、無線LAN機器を持ち歩いている人はごく一部の人に限られている。しかし、Bluetoothはどうだろうか。これまでにも何度か、最近のBluetoo

    dsl
    dsl 2009/03/03
    すばらしい実験。メーカーがデフォルトOnで出荷するからいけないのよねー。どうせBluetoothなんてスキル高いユーザしか使わないんだからデフォルトOffでいいのに。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
    dsl
    dsl 2009/02/28
  • 金出さないと普通レベルの人間も集まらない

    また批判覚悟で書く。増田だから許せ。 ここ数日、人材募集をしている。俗に言う「ホームページ制作」だと捉えて貰っても構わない。ネット関連の仕事だ。 そういう募集を出すと、ある一定数の応募は来る。明らかなコピーメールは省いて、みんなそれなりに自己アピールしてくる。 しかし、冷静に見て「レベルが足りない」のだ。 どんな仕事でも「この部分は最低限求める」という内容はあると思うが、それに達していない。 だから、丁重にお断りするんだが、人が足りないのは事実だから人が見つからずに困っている。 その手の話を某掲示板などで書くと、大抵「報酬が少ないからだろwwww」という罵倒レスが飛ぶ。 そりゃまぁ、1案件に付き、何万も何十万も出せない。トップページのデザインに5万前後が良いところだ。 しかし、多くの金を払わない代わりに、納期やサポートの面で融通を利かせている。 特に、ディレクターの俺が事細かに仕様書を作成

    金出さないと普通レベルの人間も集まらない
    dsl
    dsl 2009/02/25
    常に仕事にあぶれない状況or片手間ならあなたの条件はおいしいのだがなあ。5時間5万円じゃ真剣に打ち合わせする時間がもったいないということでは。
  • Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、企業や組織に潜む情報セキュリティの危険や対策を解説します。 過去の連載記事はこちらで読めます! ファイル交換ソフトウェアに関連した情報漏えい事件が今なお多く、公私での使用を禁止している企業が少なくありません。それでも、やむを得ず使ってしまうことが、どのような悲劇をもたらすのでしょうか。銀行員のN氏(仮名)を襲った事例を紹介しましょう。 真面目さが過ぎる故に N氏は典型的な真面目人間で、出世も同期の中では比較的遅く、50代前半で銀行の副支店長という肩書きでした。要領が良いタイプとは言えないのですが、実直で銀行業務という仕事をこよなく愛していた人です。そんな彼の人生の軸が狂ったのはある年の年度末のことでした。 この年は業績の計算数字がなかなか合致せず、翌週月曜日には部で支店の業績を報

    Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇
    dsl
    dsl 2009/01/14
    家族であろうとパスワード無しで使わせるなんてありえないのだが、年配の人にまで理解させるのは大変。
  • 東京大学、学内の業務システムに「Hyper-V」を導入

    2004年の法人化から増加した業務システムの管理を一元化し、運用コストを減らすことを狙いとして、東京大学はマイクロソフトのサーバ仮想化技術「Hyper-V」を導入、番稼働を開始している。 東京大学は、学内の業務システムで使用しているサーバの運用管理を向上するために、マイクロソフトのサーバ仮想化技術Windows Server 2008 Hyper-V」(Hyper-V)を使って情報システムを運用している。Hyper-Vを導入した教育機関は東京大学が初という。技術を提供したマイクロソフトが12月24日に発表した。 同大学は5月に「共通ID管理システム」「ターミナルサーバ」、全学規模のポータルサイト「東大ポータル」の3つでHyper-Vの検証を開始。3カ月で検証を終え、番環境として運用している。 2004年の法人化に伴い、同学部情報系情報基盤グループと情報推進化グループが管理しているシス

    東京大学、学内の業務システムに「Hyper-V」を導入
    dsl
    dsl 2009/01/05
  • 1