ブックマーク / toyokeizai.net (241)

  • 日本の最低賃金「メキシコ並み」OECD25位の衝撃

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の最低賃金「メキシコ並み」OECD25位の衝撃
    dzod
    dzod 2020/07/24
    ランキング上位がコロンビア、トルコ、チリだそうです。きっと日本と違って素敵な国なんだろうな
  • 学校制服「価格つり上げ」生むいびつな流通構造

    およそ半世紀ぶりに、学校制服に対する行政処分が下された。 公正取引委員会は7月1日、愛知県豊田市にある県立高校6校の制服販売において価格カルテルを結んでいたとして、同市の販売業者3社に対し、独占禁止法違反で再発防止を求める排除措置命令を行った。 公取委が学校制服の取引に対して法的措置をとったのは、1973年の岡山県の被服工業組合であった男女の制服の価格カルテル以来、実に47年ぶり。今回のカルテルには豊田市の販売業者3社のほか「松坂屋豊田店」を運営する大丸松坂屋百貨店も関わっていた。大丸松坂屋は違反行為を自主的に申告したことや、今年3月に制服事業から撤退したことを考慮し、排除措置命令の対象外とした。 喫茶店や駐車場で値上げを協議 大丸松坂屋を含めた4社は遅くとも2015年5月以降、地元の喫茶店や高校の駐車場に担当者らが集まり、制服の販売価格を共同で引き上げることで合意。「○○%程度の値上げを

    学校制服「価格つり上げ」生むいびつな流通構造
    dzod
    dzod 2020/07/24
    「教務に忙しい教員にとって、制服の契約や価格交渉などをめぐる業務」そんなことまで教員にやらせるなよ。多分学校事務員減らされての結果なんだろうが
  • 箱根登山鉄道「3カ月前倒し復旧」なぜ実現した?

    各地に甚大な被害をもたらした2019年10月の令和元年東日台風(以下、台風19号)の直撃により、箱根湯―強羅間の運休が続いていた箱根登山鉄道。復旧の見通しについて、当初は2020年秋と発表されたが、予定よりも3カ月程度前倒しで、7月23日の始発より通常ダイヤで運転が再開された。 稿では、これまで経験したことのないような被害の復旧にあたり、どのような工事が行われたのか、また、なぜ前倒しでの復旧が可能になったのかをレポートする。 「どこから手を付けていいか…」 箱根湯―強羅間では、全線にわたって倒木などの被害が発生した。中でも、現地を見た土木担当者が「頭が真っ白になり、どこから手を付けていいかわからなかった」というほどの甚大な被害が発生したのが、大平台駅―仙人台信号場間に位置する「大沢橋梁」と、宮ノ下駅―小涌谷駅間の「蛇骨陸橋」の2カ所だ。

    箱根登山鉄道「3カ月前倒し復旧」なぜ実現した?
    dzod
    dzod 2020/07/24
    一番デカいのは「もともとそれなりに利用者がいた」ことだろう。支援する側もその方が支援しやすいし、それなら依頼側も話を通しやすい。もう三江線の二の舞は後免なのだ
  • 「迷惑系YouTuber」逮捕されても反省しない理由

    「迷惑系YouTuber」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 迷惑系YouTuberとは、その名の通り迷惑行為を繰り返すYouTuberを指す。7月11日、スーパーで魚の切り身を盗んで逮捕されたYouTuber「へずまりゅう」が代表例だ。 彼のような迷惑系YouTuberの動画に対して、「チャンネルを停止すればいい」「迷惑系ていうか迷惑だから逮捕しろ」などと言う人が多い。一方で、ある大学生は、「目立てて羨ましい。逮捕されないなら自分もやりたい」と羨望の目でみる。大学生いわく、「迷惑行為をするだけで名前が全国区になるなんて。自分もそうなれるなら真似したいくらい」そうだ。 周囲に迷惑をかける迷惑系YouTuberは忌み嫌われることが多いが、なぜ次々と現れるのだろうか。 「へずまりゅう」とは何者か? 2020年7月、愛知県警は、YouTuberのへずまりゅうが5月に愛知県内のスーパーマーケッ

    「迷惑系YouTuber」逮捕されても反省しない理由
    dzod
    dzod 2020/07/19
    あんまり金の臭いがしないな。現段階では金ではなくワロタ集めという感じ
  • 鉄道「ワンマン運転」、車掌がいらない法的根拠

    6月27日、JR東日が京浜東北線でのワンマン運転の検討を始めた、と共同通信が報じた。各駅へのホームドア整備で安全を確保、「2024年度をめどに車両側面のカメラで乗り降りを確認できる機能を備えた新型車両を投入する」という。 私が少年のころの1970~1980年代、列車のワンマン運転は路面電車を除けば例外だった。当時の国鉄の旅客列車にはなく、私鉄でも関東鉄道竜ヶ崎線、日立電鉄や静岡鉄道静岡清水線くらいでしか行われていなかったように記憶している。貨物列車も当時は車掌車が連結され車掌が乗務していた。 一般的になったワンマン運転 しかし、その後1980年代半ばには貨物列車の車掌車連結がなくなり、旅客列車でもワンマン化が急速に普及した。今やJR・私鉄を問わず、全国でむしろ当然に行われるようになってきている。

    鉄道「ワンマン運転」、車掌がいらない法的根拠
    dzod
    dzod 2020/07/17
    そういや浦和電車区をさいたま車掌区とさいたま車両センターに分けたとき、労組がえらい騒いでたんだけど真の目的はこれだったんか
  • 福島駅「新幹線アプローチ線新設」はなぜ必要か

    2024年春、山形新幹線に新型車両のE8系が登場する。同時に、福島駅に山形新幹線のアプローチ線を新設することも発表された。2026年度末に使用開始となる予定だ。このアプローチの建設は東北新幹線の運行で長年懸案になっていた事柄だ。 JR東日は東北・上越・山形・秋田・北陸と5つの新幹線を運行する。その路線網は木に例えれば枝と幹、川に例えるなら東京に向かって大河を形成するような作りになっている。この5つの新幹線のうち、山形・秋田の各新幹線は正式な新幹線ではなく、ミニ新幹線などと呼ばれている。別の名前では新在直通とも呼ばれ、新幹線と在来線との直通運転によってスピードアップを実現したものだ。実際には乗り換え時間+アルファ程度しかスピードアップの効果はないが、新規の新幹線を建設するよりもはるかにローコストな速達化が可能で、比較的距離の短い路線では有効な手立てだ。 新幹線と在来線を直通させるためには、

    福島駅「新幹線アプローチ線新設」はなぜ必要か
    dzod
    dzod 2020/07/10
    福島祭りのAAもやっとのこと解消される。福島ダッシュは変わらんだろうが
  • 黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ

    アメリカで人種差別撲滅のための「Black Lives Matter」運動が続く中、映画『風と共に去りぬ』がストリーミングサービス「HBO Max」の配信ラインナップから削除されたことが話題を呼んでいる。 映画史に残る不朽の名作が問題視された理由は、「奴隷制を肯定的に描いたり」「南部戦争以前の南部を賛美したり」しているからだと言われている。 「問題と思われるシーンがあるなら、そこを削除すればいいのでは」という意見も聞いた。しかし、それでは問題は解決しない。 “不朽の名作”はなぜ削除されたのか? 今、どうしてこの映画が問題視されるのか。それを語る前に、背景をクリアにしておきたい。まず、配信中止を決めたのはワーナーメディアのストリーミングサービスHBO Maxのみで、アメリカで『風と共に去りぬ』が見られなくなったわけではない。また、HBO Maxの措置は、あくまで一時的なものである。 次に、ワ

    黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ
    dzod
    dzod 2020/06/18
    黙ってさっさと「このあとスタッフがおいしくいただきました」ってつけたしときゃみんな満足するんだからそうすりゃいい
  • 本数は多いのに「実は不便」な通勤路線の特徴

    近年のダイヤ改正は、これまでばらつきがあった列車の運転間隔を一定にそろえて「均等化」を目指すものが増えてきている。日中の運転間隔を改善するケースが多いが、近年は朝ラッシュ、そして夕ラッシュの運転パターンにもメスが入るようになってきた。等間隔であれば、時刻表を気にせず利用できる。 しかしちょっと見落としていないだろうか。単純に運転間隔を均一にしても、実際には後から来る列車に追い越されるなど、目的地に先着する列車が等間隔で走っているとは限らない。実質的に「使える列車」=有効列車だけで時刻表を作ると、運転間隔に偏りがあるケースも多い。 今回は日中のダイヤで何路線かを比較し、利用しやすい路線の条件を考えてみたい。 実は「使える」数は多くない 東京メトロ東西線を例に説明しよう。東西線で西船橋から都心方面へ行く場合、各駅停車は7~8分おき、快速は15分おきと一見、きれいにパターン化されたダイヤのよう

    本数は多いのに「実は不便」な通勤路線の特徴
    dzod
    dzod 2020/02/29
    川越で一番やってほしいのはe233の半自動ドア。20分あけっぱとかおかしい
  • 「つなぎが多いそばはダメ」という大きな勘違い

    そば好きの中には、十割そば以外はそばと認めないという人が、少なからずいる。確かにいいそば粉を使い、腕のいい職人が打った十割そばは、誰がべてもおいしいと感じるだろう。「そばは十割に限る」という意見ももっともだ。 その一方で、町の一般的なそば店や立ちいそば店ではつなぎを使ったそばが主流で、そば粉の割合は多くて7割。少ないと3割といったものもある。それらを指して「そばではない」と否定する意見もある。 確かに大衆的な価格を維持するため、水増しでつなぎを使う場合もあるのだが、そうというばかりでもない。コスト以外にもそばにつなぎを使う、“積極的”な理由があるのだ。 初心者に違いはわからない まずは上の写真を見てほしい。提供していただいたのは、人形町にある「誠や」。一方は手打ちの十割そばで、もう一方はやはり手打ちでそば粉を7割使ったそば。同店では2種類のそばを出しているのだが、どちらが十割そばかわか

    「つなぎが多いそばはダメ」という大きな勘違い
    dzod
    dzod 2019/12/21
    カレーの妖精から二八がいいって聞いて以来ずっと二八買ってる
  • JR「高架下」にまさかの賃貸住宅が登場する背景 | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

    高架下スペースは今や、商業施設や保育園が設置され有効活用されている。さらに、学生向け賃貸住宅も予定されているようだ。なぜ高架下なのか話を伺った(画像提供:JR中央ラインモール) 幅400mという超横長の敷地の事付き賃貸住宅が2020年春に完成を予定している。学生を対象としていて、事と管理人付きなところは、さながら“学生寮”。横長なのは、JR中央線の高架下を敷地としているためだ。騒音や振動も気になりそうなこの立地にJR東日住宅をつくるのはなぜなのか? 初の高架下賃貸住宅「中央ラインハウス小金井」の詳細を探ってみた。 例えば、東急東横線中目黒駅と祐天寺駅の間に2016年11月にオープンした商業施設はその名も「中目黒高架下」。おしゃれなショップやレストランが軒を連ね、行列のできる人気店もあるというし、JR御徒町駅と秋葉原駅の間の高架下に展開する「2k540 アキオカ アルチザン」には、「

    JR「高架下」にまさかの賃貸住宅が登場する背景 | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    dzod
    dzod 2019/12/02
    騒音が気にならない人というより音は出すけど隣近所と騒音で揉めたくない人向け。保育園なんかはまさに高架下に作るべき代物のひとつ
  • 地下鉄東西線、混雑率「199%→180%」への秘策

    首都圏を走る通勤電車で目下、最も「悪名高い」のが東京メトロ東西線。最混雑区間である木場→門前仲町間の朝ピーク時間帯の混雑率は199%。首都圏では断トツのワースト1位だ。 その東西線の混雑率を大きく改善させようというプロジェクトを、東京メトロが進めている。「東西線の輸送改善によって混雑率180%以下を目指す」と、東京メトロは説明する。実現すれば、混雑率は実に20%程度下がることになる。一体、どのようにしてこれだけの混雑緩和を実現しようというのか。 平成初期から下がらない混雑率 東西線の混雑率の推移を過去30年間さかのぼってみると、1988年度の最混雑区間は門前仲町→茅場町間で混雑率は216%だった。 1989年に都営地下鉄新宿線、1990年にJR京葉線が全線開業すると、東西線の利用者の一部が両路線にシフト。混雑率は196%まで低下した。当時の首都圏の通勤電車の平均混雑率は200%を超えていた

    地下鉄東西線、混雑率「199%→180%」への秘策
    dzod
    dzod 2019/11/25
    東西線は努力がみられるので今は悲惨だが希望がある。現在進行形で悲惨な上に希望がないのは田園都市線と大江戸線。本当はもうちょっと江戸川区民が京葉線と新宿線に分散してくれればいいのだが
  • 新幹線優先?密室で「青函貨物廃止」案を議論中

    2030年度末の北海道新幹線・新函館北斗─札幌間の開業に合わせ、北海道州を結ぶ鉄道貨物輸送を船舶にシフトさせる議論がひそかに進んでいる。最悪の場合は、JR貨物が北海道から撤退する可能性もある。 東京と札幌を結ぶ空路の旅客数は年間900万人。日で最も利用者の多い路線である。その一部が新幹線に移ればJR北海道のメリットは大きい。半世紀に及ぶ新幹線の歴史を振り返ると、新幹線の開業により、東京―名古屋間、東京―仙台間をはじめ、多くの区間で航空機から新幹線に利用者がシフトした。 東京―札幌4時間半に向けて 北海道新幹線にも同様の可能性はある。もっとも、東京―福岡間における新幹線と航空の旅客シェアを見ると、航空機が91%に対して新幹線は9%と、航空機の圧勝。約5時間という新幹線の所要時間の長さが敬遠されているのだ。 現行の東京─新函館北斗間の所要時間は約4時間で、新函館北斗─札幌間の所要時間は1

    新幹線優先?密室で「青函貨物廃止」案を議論中
    dzod
    dzod 2019/10/29
    一応貨物も参加してたけど、やはりというか「俺なんでここにいるんだろう」っていう感じだな。しかしホクレンはほんと鉄道好きだな
  • なぜ西武と阪神は「プロ野球」にこだわるのか

    プロ野球2019年シーズンは、埼玉西武ライオンズがパシフィック・リーグ2連覇を果たした。福岡から所沢に拠地を移転し、西武ライオンズとして迎えた1979年シーズン以降リーグ優勝18回、日一10回を数える。 埼玉西武ライオンズは阪神タイガースとともに、鉄道会社を親会社にもつ球団として知られる。日のプロ野球はその黎明期に鉄道会社などの後援を受けて立ち上がり、球団名に会社名を冠した。2リーグ制となった1950年シーズン開始時には鉄道7社が球団を保有した。 鉄道系は2球団しか残っていない しかし、現在鉄道系は埼玉西武ライオンズと阪神タイガースの2球団のみとなっている。なぜ鉄道会社は次々とプロ野球へ参入し、そして撤退したのか。まずは、鉄道系球団を中心にわが国のプロ野球の歴史を振り返ってみよう。 日における職業野球の先駆けは、早稲田大学OBであった河野安通志により1920年に設立された「日運動

    なぜ西武と阪神は「プロ野球」にこだわるのか
    dzod
    dzod 2019/10/09
    阪神の解説が西武と比べて適当すぎるんだけど、ある程度ほっといても大丈夫ポジションにいるって解釈でいいのか
  • 東急電鉄社長「私は混雑・遅延をこう解決する」

    「“不幸なこと”を極小化し、“楽しいこと”を最大化したい」――。 東急の会社分割で新たに発足した「東急電鉄」のトップに就いた渡邊功社長が、9月25日に行った報道機関向け説明会の席上で、抱負を述べた。 「不幸」とは、人身事故のような安全にかかわるものだけではなく、混雑や遅延によるストレスといった乗客の不快感も含むのだという。「東急線を利用する1日300万人のお客様に幸せになってほしい」というのが渡邊社長の願いだ。このような目標を新任社長の多くが掲げるが、達成への手段が抽象的で理想論で終わるケースも少なくない。しかし、渡邊社長は具体論に踏み込んだ。 田園都市線の混雑をどう解消する? 東急田園都市線の利用者にとって最大の関心事は、混雑問題である。2018年度の182%という混雑率は首都圏大手私鉄路線ではワースト2位。同様に混雑路線を抱えていた小田急電鉄は、着工から約30年の年月を費やす大型プロジ

    東急電鉄社長「私は混雑・遅延をこう解決する」
    dzod
    dzod 2019/10/07
    目黒線8両編成とCBTCは「かもしれない」、渋谷駅改良はめどが立ってない、実質何もしてない状態で正直蒲蒲線とかで現を抜かしてる場合か?という気もしないわけでもない
  • ムスリムがみそ煮込みうどん店に殺到するワケ

    人にとってはあまりなじみがないが、ベジタリアンや宗教上の理由で肉をべない人が世界中にはたくさんいる。彼らが日旅行したときに困るのが事。東京や大阪ではベジタリアン(ヴィーガンも含む)やイスラム教徒向けにハラール対応している和店は増えつつあるが、名古屋ではインド料理やトルコ料理、モロッコ料理などが中心。せっかく日に、それも名古屋へ来たのに、名古屋めしがべられないのである。 そんな中、名古屋市千種区にあるみそ煮込みうどん専門店「山屋 大久手店」は昨年12月より、ムスリム対応のみそ煮込みうどんをはじめ、手羽先やみそ串かつなどの名古屋めしの販売をスタートさせた。 ムスリムの友人に店の料理べさせたい 「店を継ぐ前に、中古の建設機械をマレーシアやインドネシア、サウジアラビアなどに販売していました。取引していた外国人バイヤーは今でも友人としてつき合っていまして、彼らにみそ煮込みうど

    ムスリムがみそ煮込みうどん店に殺到するワケ
    dzod
    dzod 2019/08/18
    ムスリムフレンドリーって初めて聞いたけど、なんかそこまで来るともう本人が言い訳できやすい状況かどうかってレベルだな
  • 外国人客はバスを「グーグルマップ」で検索する

    岐阜県南東部にある中津川市。ここで昨年10月に興味深いアンケート調査が行われた。調査名は「北恵那バス馬籠線利用者アンケート調査」。中津川市の中心部と観光地の「馬籠宿」を結ぶバス路線(馬籠線)の利用者を対象とした調査だ。 馬籠地区は長野県との県境付近に位置し、馬籠宿は中山道の宿場町の面影を残す風情が人気を集めている。島崎藤村の生誕地としても知られ、年間68万人(2017年)が訪れる。 JR中津川駅と馬籠地区を結ぶ馬籠線は観光客の利用が多く、近年は外国人観光客の利用が増えているという。市は昨年5月から「標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)」に基づいたバス情報整備とグーグルマップへのバス情報提供を行っており、その効果測定や今後のバスに必要なサービスの検討のためにアンケート調査を行った。 外国人客が7割以上 調査は10月4日・5日・10日の3日間実施。対象としたバスは中津川駅前発9時45

    外国人客はバスを「グーグルマップ」で検索する
    dzod
    dzod 2019/07/24
    都会はそれでもいいかもしれんけど、俺は基本的に公式のサイト行って時刻表確認してる。バスなんてすぐ無くなったり改正するのだから
  • リニアでJR東海と対立、静岡県の「本当の狙い」

    JR東海(東海旅客鉄道)に媚びを売る必要はない」「(工事の遅れを)静岡県のせいにするのは失礼千万だ」──。6月11日に行われた静岡県の定例会見で、川勝平太知事はJR東海への激しい批判を繰り返した。 リニア中央新幹線のトンネル工事建設をめぐって、静岡県とJR東海の対立が深まっている。JR東海は品川─名古屋間の2027年開業を目指し、東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知というルート上の各都県で建設を進めている。しかし、静岡県だけが格着工できていない。 2027年開業に暗雲 東京と名古屋を約40分で結ぶリニアのルートは山岳部が中心で、中央・南アルプスにトンネルを掘って走行する。静岡は北端を11キロメートル通過するだけだが、地中奥深くまで掘り進むため、工事の難易度は高い。 南アルプストンネルの両端に当たる山梨は2015年、長野は2016年に工事が始まり、いずれも工期は10年。静岡工区も2017

    リニアでJR東海と対立、静岡県の「本当の狙い」
    dzod
    dzod 2019/07/08
    これが本当の狙いなのかどうかは知らんけど、本気で水の心配してるとは思ってなかった。けど東海ははなから通過自治体とは喧嘩腰で「俺が全部やる」ってスタンスだから紛争が起こるのは当然の結果だった
  • シーサイドライン事故、見えてきた「逆走」対策

    新交通システム「横浜シーサイドライン」で無人自動運転の列車が逆走した事故を受け、国土交通省は6月27日、自動運転列車の事故防止に向けた第2回目の検討会を開いた。横浜シーサイドラインは同検討会で、逆走の原因とみられる進行方向切り替えを伝えるケーブルの断線について、追加の安全対策を示した。 ケーブルの断線がなぜ起きたかについては運輸安全委員会による調査が続いているが、国土交通省鉄道局は「(有人運転の負担があるので)自動運転の早期再開を事業者としては考えている。検討会で安全性をしっかり検証して、負担がないようにしたい」と、早い時期の再開に理解を示した。 断線を検知できる対策案 今回の逆走事故は、進行方向の切り換え信号が送られたにもかかわらず、ケーブルが断線していたため進行方向が終着駅に到着した状態のまま維持されたのが原因と推定されている。 進行方向の切り替え情報を、モーターを動かす「VVVF装置

    シーサイドライン事故、見えてきた「逆走」対策
    dzod
    dzod 2019/06/30
    大宮は有人だし逆走もないのでセーフ。内宿で逆走されたら死ぬけど
  • つくばエクスプレス「8両化」なぜ10年もかかる?

    2005年の開業以来、沿線開発の急速な進展で利用者数が増え続けているつくばエクスプレス(TX)。同線を運営する首都圏新都市鉄道は5月末、現在6両編成の列車を8両化する事業に今年度から着手すると発表した。 TXの2018年度の1日当たり輸送人員は約38万6000人で、2008年度と比較して13万人近く増加。2010年度に160%に達した混雑率は列車の増発でいったん146%まで下がったものの、2018年度には過去最高の169%まで上昇した。 今後も沿線人口の増加が見込まれるだけに、利用者にとっては「待望」の8両編成化。だが、実現するのは今から10年以上先、2030年代前半の予定だ。沿線住民や自治体関係者からは「もっと早く……」との声も漏れる。 朝は車内も駅も混雑 TXは朝ラッシュ時の上り列車54について、各列車の混雑度を6段階に分け「見える化」した表を公式サイトで公開している。平日上りのピー

    つくばエクスプレス「8両化」なぜ10年もかかる?
    dzod
    dzod 2019/06/29
    地方の鉄道とかがピンチな時は周辺自治体がなけなしの金を出してなんとかやっている。都会人はやんないの?早くやれよって口出すだけ?
  • JR東日本「えきねっと」はなぜ使いにくいのか

    JR東日の指定券予約サービス「えきねっと」の使いづらさが、たびたびネット上で話題になっている。 実は筆者は「えきねっと」を使いづらいとは思っていない。というのも、自宅のパソコンできっぷを予約するときには時刻表を見ながら検索しており、きっぷのルールもだいたいのところはわかっているからだ。駅できっぷを予約するときにも、駅員のマルス(JRの指定席予約システム)端末操作の動きを観察している。 だがそんな人は例外的であり、世の中一般から見れば「変わっている」のだ。一般の人は、きっぷの規則にもあまり詳しくなければ、駅員のマルスの操作など観察してはいないだろう。つまり「えきねっと」は、きっぷの買い方を熟知していないと使いにくいと言えそうだ。 現状では窓口のほうが楽 それならば、一般の人に使いづらいといわれるのはむしろ当然のことである。高度なシステムであっても、利用するのは一般の人である。 6月下旬、ツ

    JR東日本「えきねっと」はなぜ使いにくいのか
    dzod
    dzod 2019/06/01
    最近やっと使う機会があったのだが事前に座席指定は出来ないし251の個室はそもそも対象外とか無能すぎる。確かにクソという噂は結構聞いていたけどまさかここまでとは。一か月前に駅まで買いに行く方が早い