近年、ハイスペックなスマートフォン、高品質なネットワークが普及し、それによりモバイルゲームの制作手法やそれを取り巻く環境も変化してきました。スクウェア・エニックスでは、そのような環境の変化に対して、日々新たなチャレンジをし続けています。そして、このようなスピード感溢れる業界の流れには、会社の枠を超えた技術情報の共有、交流が欠かせないと感じております。 そこでこの夏、社内のエンジニア・テクニカルディレクターによる最新のモバイル開発の技術情報や社内モバイルエンジン、開発秘話によるセッションをメインに、スクウェア・エニックス モバイル オープンカンファレンスを開催する運びとなりました。また、セッションの後は登壇する弊社スタッフと直接ディスカッションやフリートークができる場を設けております。この機会にスクウェア・エニックスという会社についても、より詳しく知って頂ければ幸いです。 マネージャー・テク
西川善司の「試験に出るゲームグラフィックス」(1)「GUILTY GEAR Xrd -SIGN-」で実現された「アニメにしか見えないリアルタイム3Dグラフィックス」の秘密,前編 ライター:西川善司 カメラマン:佐々木秀二 12→ 新連載「試験に出るゲームグラフィックス」は,特定タイトルのゲームグラフィックスにスポットを当て,その仕組みや,そこで用いられている技術の解説を行っていくという主旨のものだ。筆者の連載としてはこれまで「西川善司の3Dゲームエクスタシー」を展開してきたが,カバーする範囲が広くなりすぎたので,特定のゲームタイトルと強く紐付いた技術解説は,今後,こちらの新連載のほうで扱っていきたいと思う。 記念すべき第1回で取り上げるのは,アークシステムワークスが開発し,2014年2月からアーケードで稼働中の格闘ゲーム「GUILTY GEAR Xrd -SIGN-」だ。 フル3Dグラフィ
iOS 8からSafariがWebGLに対応することが発表されました。これによりスマートフォンにおいてもWebGLを使ったコンテンツが広がりを見せるでしょう。特に利用されると思われるのがゲーム分野かと思います。 そこで注目したいのがWebGLによるゲームエンジンを提供するPlayCanvasです。オープンソースなゲームエンジン、見逃す手はなさそうです。 PlayCanvasの使い方 数多くのデモが登録されていますので順番に見ていきます。 シンプルにキューブが浮かぶデモ。 モデルロード。回転しています。 光源を反映したデモ。 アニメーション。動きはスムーズです。 3D空間を走るデモ。 シェーダー。モデルが燃えながら消えていきます。 マウス、キーボード入力もサポートされています。 FPSデモ。マウスとキーボードで動き回れます。 iPod TouchなiOS 8であれば一部のデモが表示されました
Mozillaは6月4日、オープンソースのクロスプラットフォームのゲーム構築用JavaScriptライブラリ「PlayCanvas Engine」をリリースした。「世界で最も容易に利用できるWebGLゲームエンジン」としている。 PlayCanvas Engineは3Dグラフィックを利用したゲーム開発向けのJavaScriptエンジン。Webブラウザ上で利用できる3DグラフィックスAPIである「WebGL」を利用する。プロジェクトは、WebGLがデフォルトで有効となった「Firefox 4.0」のリリース(2011年3月)後に立ち上げられており、パートナーとしてMozillaのほか、米ARMやゲーム開発を手がける米Activisionが名を連ねている。 対応OSはWindowsおよびMac OS X、Android、iOSで、グラフィックスのほか物理演算エンジンやアニメーション、2D/3D
[GDC 2014]ゲーム開発者へのアピールを狙うGoogle,2Dゲーム向け物理エンジン「LiquidFun」を公開 ライター:米田 聡 LiquidFunの解説を担当したWolf Dobson氏(Google Developer Program Engineer,Google) 「Game Developers Conference 2014」(以下,GDC 2014)2日めとなる北米時間2014年3月18日,Googleは,開発者向けサブイベント「Google Developer Day」の実施に合わせ,2Dゲームで粒子や流体を扱うためのオープンソース物理エンジン「LiquidFun 1.0」(以下,LiquidFun)をリリースした。 Google Developer Dayでは,当然のようにそのLiquidFunに関するセッションが用意されていたので,今回はその内容を中心に,Go
Share to EffectHub.com You can earn money or coins from your share:)
目次 はじめに 解析結果についての解説 ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジーV ファイナルファンタジーVI ドラゴンクエストV ドラゴンクエストVI ドラゴンクエストI・II ドラゴンクエストIII ロマンシング サ・ガ2 ロマンシング サ・ガ3 技術資料 ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジーV ファイナルファンタジーVI ドラゴンクエストV ドラゴンクエストVI ドラゴンクエストI・II ドラゴンクエストIII ロマンシング サ・ガ2 ロマンシング サ・ガ3 今後の予定 おわりに はじめに ゲームの内部で起こっている処理を推測するのはなかなか難しいものです。ユーザーサイドから見れば、ゲームの内部処理はほとんど「ブラックボックス」のようなものです。ユーザーサイドでは「(内部で複雑な処理が行われた末の)最終結果」しかわかりませんし、ゲーム中の様々な要素(各種パラメ
ニカイドウレンジ @R_Nikaido ヒットストップで軽くググると「コンボの入力猶予を増やすため」だとか「秒間ダメージが高くなりすぎないように」とか説明されてるけどそれは副次的な要素で、本来は「攻撃の手応えを強調する演出」として入ってる要素ね。モンハンだと弱点部位に当たったときとかにヒットストップがかかったりする。 2013-01-22 00:08:17 ニカイドウレンジ @R_Nikaido [TES V: Skyrim MOD "TK HitStop" http://t.co/gj48Pb42! ]ヒットストップの効果はこれが分かりやすいかも。スカイリムにヒットストップを追加するMODらしい。ついでにヒット時のブラーと画面揺れも。最初がヒットストップ有りね。 2013-01-22 00:36:49
Mozilla は Web をすばらしい体験を生み出したり利用したりするためのプラットフォームへと進化させようとしています。先ごろは、最も高性能なデスクトップアプリケーションとすばらしいゲーム体験を Web 上で可能な限り多くの人々に提供できるようにすることに力を尽しました。 本日の Amazon と OTOY のこの発表 は、Web の進歩を大きく後押しするものです。この活動の一環として、Mozilla、OTOY、Autodesk は協力して純正 JavaScript フレームワーク ORBX.js の開発を進め、Web をハイパフォーマンスのクラウドグラフィックスを使用するための標準とすることを目指します。 こうした技術の進歩をすべて組み合わせることによって、アマゾンウェブサービス (AWS) のお客様はこのクラウドサービスで OTOY の ORBX.js ストリーミング技術によるグラ
カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ
GamesFilm & TVArchitectureAutomotive & TransportationBroadcast & live eventsSimulation With Unreal Engine, you can bring amazing real-time experiences to life using the world’s most advanced real-time 3D creation tool. From first projects to the most demanding challenges, our free and accessible resources and inspirational community empower everyone to realize their ambitions.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く