タグ

2014年11月17日のブックマーク (13件)

  • 職業ライター、26歳で東京から沖縄にUターンしてみて、かんじた憤りや、学生への心からのお願いなど | ゲゲゲの記太郎

    東京から沖縄へUターンしてから早2ヶ月が過ぎた。那覇・浦添・宜野湾エリアを中心にうろちょろと動きまわっては、家にこもりながら作業をする、という生活をしている。そういうふうに動いてるなかで、縁もあってか引き合わせてもらえる県内の学生さんは多い。 ぼくは東京で学生生活を送ってきたので、余計に感じるのだけど、沖縄の学生はすこし違う。ほんと、純粋すぎる。そして、純粋すぎるうえに恐いよなと思うわけだ。穢れのない白いキャンバスには、どんなことも描き入れることができる。そこに付け込むわるい大人もいるわけで。 端的に言うと、沖縄では、きれいごとをいう大人が、しごとを通じて、学生を囲い込むという現象が起こっている。そう、彼らが言ってることは、ほんときれいごとなのだ。言葉がきれいでも、実際にやってることはきたない。中身がない。「マルチに引っ掛かってるなぁ」「アフィ系だ、こいつは」と、正直言わせてもらえば、イケ

  • カンボジア人の話が壮絶だった - Letter from Kyoto

    今バイトしている(もうすぐクビになる)ラーメン屋の店長はカンボジア人だ。トロントに10年住んでおり、先日市民権が降りたと言っていた。彼はおそらく30代半ばぐらいだろう。彼の人生について先日話を聞いた。予想していたような話(ポルポトがどうとか)はなかったが、割りと壮絶だったのでご紹介したい。 彼は裕福な家で育った。父がカンボジアでタオルか何かを作る会社の社長をしているらしい。シェムリアップのリゾートホテルにはだいたい彼の父の会社からタオルが納入されているそうだ。兄弟が5人いるらしい。カンボジアでは大学へ通い、ITの勉強をしていた。そして大学を卒業後、カナダの語学学校に通い、卒業後カレッジへと進学した。なぜカナダへと渡ったのかは知らないが、兄も既に来ていたらしい。兄は卒業してカンボジアへと帰ったが、彼はトロントに残った。 裕福と言ってもカンボジア人だから、どうしても為替レートで不利だ。彼はバイ

    カンボジア人の話が壮絶だった - Letter from Kyoto
  • 「上達」が楽しいのか、「攻略」が楽しいのか やまなしなひび-Diary SIDE-

    ちょっと前の記事ですが、すごく興味深かった記事。 アクションゲームは操作に慣れる過程が面白い(現実ゲームさん) 「興味深い」のは「自分とは違う意見」だから。 私はあまりここを重視していないことに、この記事を読んで気付いたんですね。ゲームの要素として「プレイヤーの上達」は重要な要素だと思うのですが、自分はそこを楽しみにゲームを遊んでいないなと。 もちろん、どんなプレイヤーも最初は初心者なので「上達する楽しみ」をどこかで味わっているとは思います。また、ゲーム歴史を考えても「新しいムーブメント」が起こった時には、誰もが初心者に戻って「上達する楽しみ」を味わえたと思います。 『ストリートファイターII』を始めとする格闘ゲームがブームになった時、「ボタンいっぱい使う!」「必殺技出すの大変!」「避けられないからガードしなきゃいけないのか!」と最初は戸惑いました。でも、最初は動かしにくいと思っていたか

  • 親にはわからない「40代のひきこもり」の子どもが考えていること(西村博之,池上正樹)

    ひろゆきこと西村博之氏と、『大人のひきこもり――当は「外に出る理由」を探している人たち』(講談社現代新書)を先ごろ上梓した池上正樹氏による対談の後篇。 「ひきこもるようになったのも、お前の育て方が悪いんだ」――ひきこもる子どもから“逆襲”された時、親はどう対処すればいいのか。ひきこもり当事者の多くが気にする「履歴書の空白」を解決する方法はあるのか。外に出たい、人の役に立ちたい、働きたい。でも、どうすればいいのか……と思い悩んでいる人たちに贈る、まずは社会と接点を持つためのヒントとは。 〈前篇はこちら〉 スキルを磨けば問題ない 池上 よく行政や全国各地のひきこもり家族会の講演会に呼ばれるんですけど、そこで必ず聞かれるのが、うちの子どもが――子どもといっても30代、40代なのですが――「ずっとネットをやっている。どうすればやめてくれるでしょうか」という質問なんです。 「親としては辞めさせたい

    親にはわからない「40代のひきこもり」の子どもが考えていること(西村博之,池上正樹)
  • 3つのパートタイムをかけもちしていたシングルマザーがTwitterで夢を実現した方法 - ICHIROYAのブログ

    次から次へと新しいソーシャルメディアが生まれて、傷気味になっているのは僕だけではないだろう。 僕は最近Twitterの使い方を見直しつつあるのだが、twitterの使い方の理想的なありかたというものが、いまひとつ見えていないところがある。 たまたま、今朝、ひとつのモデルをみつけたので紹介したい。 0 to 100k – How Twitter Turned a Dream into a National Brand in One Year (ゼロから10万人ーTwitterが、いかにして、たった1年で夢をひとつのナショナルブランドにつくりあげたか) この記事の著者は、K.P.Kellyさんというソーシャルメディアマーケッターで、数多くのブランドのTwitterのアカウントを急成長させたという人だ。 この記事で語られているのは、@MacJoFitというTwitterアカウントの話である。

    3つのパートタイムをかけもちしていたシングルマザーがTwitterで夢を実現した方法 - ICHIROYAのブログ
  • Perfume 英語猛特訓でMC/デイリースポーツ online

    Perfume 英語猛特訓でMC 女性3人組ユニット・Perfumeが15日(日時間16日)、米ニューヨークのハマースタイン・ボールルームで3度目のワールドツアーの最終公演にして初のニューヨーク公演を行い、ニューヨーカー約3200人を沸かせた。デビュー10年目にしてかなった夢に、あ~ちゃん(25)は「想像の3倍の熱量でした。次はアメリカツアーを!」と感激、現地ファンと再会を約束した。 2時間半のライブは、全米デビュー用にリミックスした「Spendingallmytime」などダンス色の強い16曲を詰め込んだ。海外では客席から通訳を探すのがPerfume流だが、MCでは極力、英語を使用。猛勉強して暗記したという。 氷点下近い現地の気温に、のっち(26)が「ベリーコールド。アンビリーバブル」と大げさに震え、笑いを呼ぶ一幕も。アニメ「アナと雪の女王」の主題歌も披露した。 続きを見る

    Perfume 英語猛特訓でMC/デイリースポーツ online
  • 派遣3日で辞めると言って怒られた話 - 節約時間セレブ

  • ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言

    ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言 「就活エリート」の迷走 豊田義博×ひろゆき #2/6 ひろゆき氏とリクルートワークス研究所・豊田義弘氏が、有名企業・人気企業から早くに複数内定をもらう「就活エリート」が使えない社員となってしまう原因について語り合いました。優秀であるはずの彼らが入社後成長できず、会社を辞めてしまう原因とは何か。豊田氏は90年代にSony(ソニー)が大学生に対して「やりたいこと」を聞き始めてから、それをあらゆる企業がこぞって真似をしてしてしまった問題を指摘。それによってスター願望を持った就活生が仕事をはじめてから、やりたい仕事に就けない、自己実現が達成できない時にモチベーションが大きく落ちる傾向があることについて語りました。更にひろゆき氏は人事部の無能さや、大学側が生徒に対してキャリアビジョンやゴール設定を

    ひろゆき氏「なんで社員に"やりたいこと"なんて聞くの?」 エリート新人をダメにする、自分探し問題に苦言
  • Yahoo!ニュース - 椎名林檎、単独インタビュー 「いつも死を意識」「子ども5、6人産む」 5年半ぶり新作 (withnews)

    椎名林檎、単独インタビュー 「いつも死を意識」「子ども5、6人産む」 5年半ぶり新作 withnews 11月17日(月)6時0分配信 椎名林檎が5年半ぶりのソロアルバム「日出処」(ひいづるところ)を出した。死を見つめ、生を叫ぶ歌たちは、時に激しく疾走し、時にやわらかく聴き手を包み込む。「『命短し、目抜き通りを歩こう』っていう気持ち。人生がシンプルになってきた」。独特の死生観から女の性(さが)まで、ロングインタビューで語った。 (聞き手・朝日新聞文化くらし報道部 神庭亮介) 【動画や写真】単独インタビューに応じる椎名林檎。新アルバムのダイジェスト映像やプロフィールも ――ずっと東京事変でご活躍だったのであまり間が空いた感じはしませんが、ソロアルバムとしては5年半ぶりなのですね。ソロと東京事変の活動は地続きなのでしょうか。それとも、まったく別のプロジェクトとして考えてきたのでしょうか。

    Yahoo!ニュース - 椎名林檎、単独インタビュー 「いつも死を意識」「子ども5、6人産む」 5年半ぶり新作 (withnews)
  • 起動しなくなった MacBook Air を修復した - ablog

    モデル MacBook Air (13-inch, Late 2008) 事象 電源ボタンを押すと、しばらくグルグルした後、電源OFFになり起動しない 対処 fsckでファイルシステム修復 電源ボタンを押した後、「Command (Apple ⌘) 」と「S」キーを同時に押す fsck -fy を実行する。 # fsck -fy (中略) ** Checking Catalog File. Invalid key Length (4,11485) ** Volume check failed. /dev/rdisk0a2 (hfs) EXITED WITH SIGNAL 8 ボリュームのチェックに失敗、次の手を考える… 停止する # shutdown -h now fsck_hfsでファイルシステム修復 USB外付けCD/DVDドライブを接続し Mac Book Air のインストールディ

    起動しなくなった MacBook Air を修復した - ablog
  • 一流企業出身者たちに共通する、仕事の取り組み方 | ライフハッカー・ジャパン

    『これからのエリートだけが知っている 仕事の強みの磨き方』(吉沢康弘著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、2008年から6年間にわたり、ライフネット生命(当時はネットライフ企画)で活躍してきたという人物。そして、そのころ一緒に仕事をしてきたメンバーは、ボストン コンサルティング グループ、モルガン・スタンレー、プロクター・アンド・ギャンブル、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど、国内外を代表する有名企業出身者ばかりだったといいます。 書では、難易度の高い仕事における彼らの動き方を通じ、「強みをどのように磨き、活かし、組織としての成果にどうつなげるか」を紹介しています。今日はChapter 7「個人として彼らから学べること」のなかから、印象的ないくつかを引き出してみたいと思います。 最初の会社で徹底的に仕事して強みを磨いている 著者がともに仕事をしてきたメンバーには、「出身企業のテ

    一流企業出身者たちに共通する、仕事の取り組み方 | ライフハッカー・ジャパン
  • (再掲) 早起きのおまえらにちょっといいこと教えてやる : キニ速

    eduard
    eduard 2014/11/17
    がんばれ、ってことなんだけど、優しく励ましてくれてる感じ。動きが悪い私に、手を替え品を替え、はげましてくれている。がんばりたい。
  • 【ノンプログラマ向け】プログラマの仕事内容を理解する(1) ~「テスト」という工程が必要な理由 | きのこる庭

    前書き 「一緒に働いている以上、プログラマのことを理解して仕事をしたい」そう考えている企画・ディレクションの方は経験則的に少なくない。 ノンプログラマから見て、プログラマの仕事はイメージが湧きづらく、何故その工程にそこまでのコストをかける必要があるのかわからない事が多い。 プログラマは作業の必要性を説明してくれるかもしれないけれど、専門用語も多いしイマイチピンとこなかったりする。 ここで重要なのはまさに「イメージ」だと思う。すなわちイメージを提供するための良質なメタファーだと思う。メタファーが良質であれば より直感的に理解できる。 実際メタファーの力はバカにならない。「Chef」も「Jenkins」も それぞれ 統一的な世界観が学習者の直感的な理解を後押ししてくれる。 というわけで、今回から数回に分けて なるべく「技術的な話」をせずに イメージを想起しやすいストーリーを導入することで プロ

    【ノンプログラマ向け】プログラマの仕事内容を理解する(1) ~「テスト」という工程が必要な理由 | きのこる庭