タグ

2012年4月2日のブックマーク (14件)

  • 「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする

    「残業などやめてとっとと家に帰れ」“Go the F*** Home” この刺激的なタイトルは、Pam Selleさんがフィラデルフィアで行われた Igniteで行ったライトニングトークの題名です。 Ignite は20枚のスライドをちょうど15秒ずつ表示して行うプレゼンなので、場の雰囲気もくだけていて、動画をみれば分かるとおりこんなタイトルの発表も快く受け入れられているようです。 「どれだけ自分が仕事をしていて、いっぱいいっぱいかについて愚痴をいってばかりの人にはもうたくさんだわ!」 こう切り出した Selle さんには、ちゃんとした理屈があります。働いて給与を得ている人間は、経済学的にみれば「生産要素」という資でしかないという側面があり、ほとんど同じ給与で長く働けば働くほど、時間あたりの自分の価値は低くなってしまいます。 また、長く続ければ続けるほど何かを成し遂げているつもりになりま

    「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/04/02
    「私は帰らせてもらうわ。どうするかって? それはあとで考える」
  • boston-nippon.jp

    This domain may be for sale!

  • 重要美術品 - Wikipedia

    (認定物件の例)紙著色秋草図 二曲屏風 尾形光琳筆 サントリー美術館蔵 1935年5月10日認定[1] (認定物件の例)色絵飛鳳文隅切膳 伝・奥田頴川作 東京国立博物館蔵 1935年5月10日認定[2] (認定物件の例)色絵飛鳳図輪花大皿(伊万里・古九谷様式)東京国立博物館蔵 1935年9月4日認定[3] (認定物件の例)絹著色月下鳴機図 渡辺崋山筆 己丑年(1841年) 静嘉堂文庫美術館蔵 1933年7月25日認定[4] 重要美術品(じゅうようびじゅつひん)は、文化財保護法施行以前、「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」に基づき日国政府(文部大臣)が、日国外への古美術品の流出防止を主目的として認定した有形文化財のことである。 重要美術品認定開始の経緯[編集] 1921年(大正10年)、日の絵巻物の代表作の1つである吉備大臣入唐絵巻が、海外へ流出した(同絵巻は現在、アメリカ合衆国・ボ

    重要美術品 - Wikipedia
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/04/02
    1921年(大正10年)吉備大臣入唐絵巻が海外へ流出した(ボストン美術館所蔵)ことをきっかけとして、日本の古美術品の海外流出を防止するための法整備の必要性が論議される
  • 吉備大臣入唐絵巻 - Wikipedia

    第二段、吉備大臣の幽閉されている高楼を訪ねる赤鬼(実は遣唐使阿倍仲麻呂の亡霊)。楼上では衣冠姿の赤鬼(=仲麻呂)が吉備大臣と対面している[1]。 第六段、右は吉備大臣と唐の囲碁名人との対局の場面。吉備大臣は相手方の碁石(黒石)を1箇、呑み込んでしまう。怪しんだ唐人は吉備大臣に「かりろぐ丸」という下剤を飲ませるが、吉備大臣は術を使って腹中に黒石を留め、下痢便の中からも碁石は見つからない。中央は装束を脱がされて小袖(下着)姿で立つ吉備大臣。左は悪臭に顔を歪めつつ下痢便を調べる唐人たち。 敷物の上には、黒袍、指貫、檜扇、笏、畳紙といった当時の貴人が身につけていた物がまとめて描かれており、後世の有職故実研究にとって貴重な史料となった。 吉備大臣入唐絵巻(きびのおとど にっとう えまき、または、きび だいじん にっとう えまき)は、日の12世紀末から13世紀初めに作られた[2]絵巻物の一つ。所蔵者

    吉備大臣入唐絵巻 - Wikipedia
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/04/02
    「江戸時代に小浜城主の酒井家のもとを離れ昭和7年(1932年)にボストン美術館に所蔵されるに至る」
  • 二大絵巻を観る

    今週の最後の二日は東京で過ごした。デジタル環境の構成に努め、新たな知見を発信しようと真剣に取り組んでいる研究者たちとの交流が叶えられた。その後、これまで論文でしか知らなかった研究者から招待を受けて、待ち望んでいたボストン美術館展を見ることができた。 展示の質やスケールには、それなりに想像はしていたが、それでもさすがに圧倒される。展示は、曼荼羅など絵画作品で始まるが、さっそく平安時代の観音菩薩像に対面し、周りの観衆からはささやかな歓声が上がったぐらいだった。しかも前に進むにしたがい、奈良時代の曼陀羅が登場し、かつ文字資料のお経との対照、説明文入りの赤外線撮影による解説など添えられ、展示はただ物を見せるに止まらず、教育にまで責任を背負った。その中で、地獄草子の断簡は、日に残っていれば間違いなく国宝になるものであっても、サイズが小さいからだろうか、ほとんどの人はその前を素通りをしてしまうよう

    二大絵巻を観る
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/04/02
    「在外二大絵巻」「吉備大臣入唐絵巻」「平治物語絵巻」
  • Young librarians unite: possibilities for professional transformation in Japanese librarianship

    Young librarians unite: possibilities for professional transformation in Japanese librarianship This document summarizes a presentation about communities of young Japanese librarians using social networking. It discusses how these communities formed due to limitations of traditional organizations and workplaces. Interviews found that participation expanded networks and transferred knowledge. Parti

    Young librarians unite: possibilities for professional transformation in Japanese librarianship
  • 大学文書館の発足に関して|トピックス一覧|東京外国語大学

    2012年03月30日掲載 各位 東京外国語大学 東京外国語大学 大学文書館の発足のお知らせ 平成24年度4月より東京外国語大学に大学文書館が発足致します。 大学文書館の主な役割は、大学の教育・研究活動に関わる資料を継続的に収集・整理・保存し、学内外の方が資料を利用できる環境を整備することです。現在、大学文書館では大学史編纂事業の際に収集された資料を保管し、その整理作業に着手しています。 また今後、将来に渡り大学の歴史を伝え遺してゆくべく、過去の歴史的資料とともに、現在の大学の活動を伝える資料の収集・保存活動を実施していきます。 大学文書館の活動に、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 【大学文書館企画展示のお知らせ】 【資料寄贈のお願い】

  • Young Librarians Unite: Possibilities for Professional Transformation in Japanese Librarianship / Eriko Amano - UNIVERSITI TEKNOLOGI MARA Digital Repository

    Young Librarians Unite: Possibilities for Professional Transformation in Japanese Librarianship / Eriko Amano Amano, Eriko (2011) Young Librarians Unite: Possibilities for Professional Transformation in Japanese Librarianship / Eriko Amano. In: Asia-Pacific Conference On Library & Information Education & Practice 2011 (A-LIEP2011) : Issues, Challenges and Opportunities, 22-24 June 2011, Pullman Pu

  • 平成24年度 運営費交付金 国立大学ランキング

    ■はじめに ブログでは平成21年度分から国立大学運営費交付金額のランキングを作っています。一番最初は「文教ニュース」から、その次以降は「旺文社 教育情報センター」が毎年公表している運営費交付金の記事からデータを取得していました。今年もそんな風にしてデータを取得しようと考えていたのですが、よく考えたら自分は国立大学運営費交付金額の「一次資料」を見つけておらず、「二次資料」データでランキングを作り続けるのもいかがなものかなと思ったので、今回はランキング作成前に国立大学運営費交付金額の「一次資料」を探してみました。 とは言えどうやって手に入れたらよいものやら、最初はさっぱり分かりませんでした。そこで目的のために手段を選ばず、手っ取り早く文部科学省の情報公開制度に則って資料請求をしてみることにしました。 まず最初に文部科学省の担当部署に問い合わせて事情を説明し、「国立大学運営費交付金の各機関へ配

    平成24年度 運営費交付金 国立大学ランキング
  • https://edokusho.jp/

    egamiday2009
    egamiday2009 2012/04/02
     「読みたい本が電子化されていない場合には、電子化リクエストをぜひお送りください!」
  • 総長カレイ商品化へ(2012.04.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    京大は4月1日、大学ブランド向上策の一環として「総長カレイ」の商品化を目指していると発表した。尾池和夫前総長時代の「総長カレー」に続く京大の名物となりうるかどうか、注目される。 商品化の構想が浮上したのは2010年秋。煮つけ、刺身、焼き物といった、カレイの材としての幅広い可能性に注目した水産学部の坂義太夫教授が「より肉厚で多様な調理に耐えうるグローバルな材」を目指し、およそ1年がかりでカレイの品種改良を重ねてきた。「総長カレイ」はヒラメのような歯ごたえが特徴で、カルパッチョやスウィーツなど、今までカレイがあまり使われることのなかったメニューにも適している。木公紘総長と「総長カレイ」がどんな関係にあるのかという京都大学新聞社の質問に対し、坂教授は「ノーコメントで」と明確な回答を避けた。 京大ブランドに関しては、2010年12月に「学寮型大学イモ」の商品化に向け、学内外の専門家を構成

    総長カレイ商品化へ(2012.04.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
  • 高島屋がスーツ禁止の入社式 NHKニュース

    新入社員には、常識にとらわれず個性を発揮してもらいたいと、大手デパート「高島屋」では、入社式で初めてスーツの着用を禁止し、79人の新入社員は、それぞれ自由な服装で社会人のスタートを切りました。 東京・港区で行われた「高島屋」の入社式には、中国韓国の8人を含む79人の新入社員が出席しました。 高島屋では、新入社員には常識にとらわれず個性を発揮してもらいたいと、入社式でのスーツの着用を禁じ、新入社員はジャケットやセーターなどを着て式に臨みました。 ノーネクタイ姿であいさつに立った鈴木弘治社長は、「百貨店は、歴史が古いゆえに社会の変化に対応できていないことも多く、若い力で古い慣習などを壊してもらいたい」と激励しました。 スーツ禁止の入社式は、リラックスした雰囲気で臨んでもらいたいというねらいもあり、式と併せて開かれた経営陣との意見交換会では、新入社員が「若い世代を呼び込むため、若者向けのブラン

  • 『カーネーション』のあった朝 | Fishing on the beach

    勤務先が自転車で15分の場所にあるおかげで、朝の連続テレビ小説を見て出勤するのが長年の習慣になっている。気の合う作品と出会えると、朝の仕事にもその作品に合った調子が出て、半年間がその作品の緩急にうっすら染まる一方、一、二ヶ月で見落とすようになってしまうこともあり、そんな場合は、ドラマもそこそこに出勤してしまう。これまで、最後まで見続けたものは『オードリー』『てるてる家族』『芋たこなんきん』『ちりとてちん』と大阪放送局制作のものが多い。 『カーネーション』を、3/31まで楽しみに見続けた。『カーネーション』を見ていると、作者や演出家、スタッフが、朝の生活をいかに丁寧に描いているかがよくわかった。早い朝、眠い朝、ミシンを踏みながら迎えてしまう朝、子どもを蒲団から追い出す朝の光が描かれ、時代ごとにかわる衣装や家のつくり、調度に配慮が行き届き、物語の朝が、見ているこちらの朝に染みてくる。 尾野真千

  • 今までがんばってこなかったしこれからもがんばりません - インターネットもぐもぐ

    ……さて、4月2日(月)がすぐそこまで来ていますね。 無事に大学を卒業して、神奈川の山奥から東京のすみっこに机を移して、またインターネット活動を続けます(たぶん)。Facebookには「明日から社会人!がんばります☆」みたいなみんなの超すてきなコメントが並んでて萎縮しかないので、わたしは細々とはてなダイアリーに書き付けるよ! 18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ この記事がまた読まれていて嬉しいし、まぁ1年も前の自分が書いた文章は自分に1番近しい他人が書いたに等しいので、うんうんそうだよね、わかるわかる、とマッチポンプ共感しつつ、わりとうまいこと書いてあるなって、我ながら思った。冴えてたんだなこんとき。日常生活のことをほとんど覚えていないけど、これを書いた瞬間は覚えてるし、ものすごく文字の世界に頭がいってた頃な気がする。 このあと、の大

    今までがんばってこなかったしこれからもがんばりません - インターネットもぐもぐ
    egamiday2009
    egamiday2009 2012/04/02
    「中学高校も最高で、大学もあまり具体的な展望もなく選んだけどなんだかんだ楽しかったので、きっと次もよいと思うね。だってわたしが選んだんだからな!」