タグ

2015年1月7日のブックマーク (8件)

  • トヨタ、燃料電池車の特許5680件を全公開 - 日本経済新聞

    【ラスベガス=杉貴司】トヨタ自動車は5日、同社が持つ燃料電池車の関連特許約5680件をすべて無償で提供すると発表した。「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池車を定着させるためには、トヨタ1社の努力では不十分と判断。早期に普及させるためにライバル同士や業界の垣根を超えた開発競争を促す、極めて異例の取り組みに打って出る。自動車メーカーが次世代技術の特許を不特定の企業や団体に対して全公開するのは極め

    トヨタ、燃料電池車の特許5680件を全公開 - 日本経済新聞
    egamiday2009
    egamiday2009 2015/01/07
    「燃料電池車を定着させるためには、トヨタ1社の努力では不十分と判断。早期に普及させるためにライバル同士や業界の垣根を超えた開発競争を促す」
  • 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 - NHK

    建築は、時代を語る。 東京の代表的な昭和建築と、戦後のエポックメーキングな出来事とを重ね、時代に、時に寄り添い、時に戦った建築家の思考の跡を辿りながら、日という国の歩みも浮かび上がらせる。 例えば東京タワー→霞ヶ関ビル→貿易センタービル→新宿の副都心摩天楼→サンシャインシティ→六木ヒルズ…。今も東京を彩る代表的な建築物は、いかなる時代の空気の中生まれたのか?時代のランドマークとなる巨大ビルの変遷は、その形状そのものが、時代を語る、歴史の証人だ。マンションやホテル、ショップ、オフィスという、日的総合開発の歴史も興味深い。誰でも訪れることのできる社会的な建築物から、戦後史を見直すと・・・? 高度成長期に語られた途方もない夢の計画、バブル前夜の東京新都庁建設の背景にあった攻防戦など、様々なエピソードを織り込み展開。戦後70年となる年に、敗戦の焼け跡から現代日の混沌まで、時代と共に変化して

  • 2015-01-06

    最近頂いた玉稿とご著書をご紹介します。年末年始に余裕がなく、やっと紹介することができました。まで年賀状も書いておりません・・・ ====================== 『『太平記』をとらえるー第一巻』(笠間書院, 2014) 高橋博巳「文人研究から学芸の共和国へ」『二松学舎大学人文論叢』93 (2014・10) 高橋博巳「『蒹葭雅集図』の行方」『蒹葭堂だより』14 (2014・11) 『リポート笠間 57 古典を伝えるということ‐それぞれの現場から』(笠間書院, 2014・11) 3年前、日近世文学会の『近世文芸』96号に掲載された拙稿です。去る12月31日に韓国古典翻訳院に投稿した拙稿「古典韓国学にできることは何か」(http://www.minchu.or.kr/itkc/post/PostServiceDetail.jsp?menuId=M0445&clonId=POST00

    2015-01-06
    egamiday2009
    egamiday2009 2015/01/07
    「韓国人が日本の近世文学・文化を研究する理由・意義は、その他の国、特に、欧米出身者における研究の理由・意義とは異なる」
  • 2/28 3/1 第20回FDフォーラム@同志社大(大学コンソーシアム京都主催)のお知らせ - ひとりのりつっこみ日記 リターンズ

    2/28(土)、3/1(日)に大学コンソーシアム京都が主催する、第20回FDフォーラムが開催されます。会場は同志社大学です。 2月28日(土)、3月1日(日)第20回FDフォーラムを開催します! | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 3年ぶり2回目の委員で、今年度は副委員長を務めております。 私は、2/28(土)のシンポジウムのコーディネータを担当します。テーマは「学修支援を問う~何のために、何をどこまでやるべきか~」で、近年話題になっている学修支援について議論したいと考えています。 パネリストとして、日向野先生@立教大学、溝上先生@京大、浜島先生@同志社大、岡部先生@同志社大をおまねきします。 正課教育として立教大学のリーダーシップ教育BLPなど)、正課外教育として同志社大のラーニングコモンズ、の取り組みを紹介し、その後、大学教育研究の立場から、溝上さんに学生の学びと成長などについ

    2/28 3/1 第20回FDフォーラム@同志社大(大学コンソーシアム京都主催)のお知らせ - ひとりのりつっこみ日記 リターンズ
    egamiday2009
    egamiday2009 2015/01/07
    「学修支援を問う~何のために、何をどこまでやるべきか~」「パネリストとして、日向野先生@立教大学、溝上先生@京大、浜島先生@同志社大、岡部先生@同志社大」
  • イベント情報 | お茶の水女子大学

    egamiday2009
    egamiday2009 2015/01/07
    世界の日本研究・日本語教育を語る~ポーランドの場合~
  • 1日1本、次はない 白銀の北海道、列車で通う高校生:朝日新聞デジタル

    昨年末の朝。細かな雪が降り続いていた。静まり返った白銀の世界に延びる2のレール。傍らに4畳半ほどの待合室。北海道の旭川と網走を結ぶJR石北線の旧白滝駅(遠軽(えんがる)町)だ。 カン、カン、カン……。 午前7時15分ごろ。列車が近づくと、近くの踏切が鳴り始めた。気温は零下10度。無人駅のホームから列車へ乗り込んだのは女子高生だけだった。 道立遠軽高校に通う2年生の原田華奈(かな)さん(17)。駅まで車で約5分。両親に送ってもらい、石北線で遠軽駅へ向かう。 旧白滝駅は鉄道ファンから「秘境駅」と呼ばれる。近くには数軒の民家があるだけで、上りは1日3止まるが、下りは1だけ。原田さんが朝の通学に使う列車だ。 乗り遅れたら、次は来ない。約6キロ離れた隣の白滝駅には9時台の列車も止まるが、それに乗っても始業には間に合わない。実は1度だけ乗り遅れ、親に車で高校まで送ってもらったことがあった。「入学

    1日1本、次はない 白銀の北海道、列車で通う高校生:朝日新聞デジタル
    egamiday2009
    egamiday2009 2015/01/07
    「朝、いつも通りに旧白滝駅に到着しても、列車が来ない日もある。でも、無人駅で誰も知らせてくれない。そんな時は、自ら情報収集だ。」
  • 書き込みテストです。

    私のいる時代の話をします。 何時というのは書けませんが、少し先の話です。 21世紀初期にはSNSと呼ばれていた色々なサービスが、その後、統一されました。 幾つか残っているものもありますが、メジャーではありません。 今は、オンラインの書き込みは実名が義務付けられていますので、一昔前に、匿名で投稿できる日記サービスがあったと知って、驚きました。当時の人たちには、匿名ということにそれだけ需要があったのですね。 私は学校の課題で扱う題材を探していて、オンラインの匿名性について知り、とても面白いと思いました。 一番興味深いのは「釣り」という行為です。匿名性ならではの行為で、�釣る人も釣られる人も、「釣り」を想定してコミュニケーションをとっています。暗黙の了解を前提としていて、高度な文化だと思いました。 匿名性のおかげで、私たちは過去のスペースに投稿することができます。 将来を変えてしまうような事件

    書き込みテストです。
    egamiday2009
    egamiday2009 2015/01/07
    「私たち実名ユーザーはコンピューターの作り出した概念と議論を交わすのです。」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「10年前は、もどかしく眺めるだけだったパレード」、今は自分らしくいられる場所 写真で振り返る西日最大級「レインボーフェスタ!2023」

    47NEWS(よんななニュース)
    egamiday2009
    egamiday2009 2015/01/07
    前もいてはったっけ