漫画家の小山田いく(おやまだ・いく、本名・田上勝久=たがみ・かつひさ)氏が23日までに、長野県小諸市の自宅で病死しているのが見つかった。

昨年の図書館総合展で、初めて台湾の次世代型ライブラリーが紹介された。国内志向の強い日本の図書館業界に刺激となりそうだ。 2015年11月パシフィコ横浜で開かれた第17回図書館総合展で、初めて台湾の次世代型ライブラリーが紹介され大きな注目を集めた。この展示会には毎年日本の図書館関係者が全国から詰め掛けるが、台湾の首都台北に隣接する新北市政府(英語名:New Taipei City、旧台北県)の林寬裕文化局長が「台湾にみる次世代型図書館~知的情報交流空間のデザインと演出を検証」と題された分科会(主催:図書館流通センター)に招かれ、「24時間365日開館」を初めて実現した先進的な新中央図書館(唐連成館長)の概要について説明した。 会場に詰め掛けた156人の出席者の間からは「まさに理想の図書館だ」「実に魅力的な図書館だ」「日本が見習うべき要素がいっぱいある」と感嘆の声が上がった。日本で発行されてい
3月22日、横田カーター啓子さんが、名古屋大で講演をして下さった。図書館の方、大学院生、研究者、出版関係者、その他の方が集まって、密度の濃い2時間あまりの集会となった。私は役得で、その後の食事会でも議論と情報交換を続行した。 いろいろ考えさせられることが多く、そのままにするのももったいないので、自分の頭の整理をかねて少し考えたことなどを整理しておく。 以下は横田さんの講演と、その後の意見交換を踏まえ、日比の私見を書いたものとなっている。横田さんのお話の全貌を示すものではないので、その点は誤解なきようお願いします。 目次はこんな感じ: 「図書」館から情報基盤センターへ 研究データの収蔵先としての図書館 デジタル資料の持続可能性 格差──大学間格差 格差──代理戦争気味な 研究成果のSEO? デジタル化はリテラシーを上げるかもしれない 選書の終焉? おわりに 研究者はbotにひれ伏すか 「図書
2016 - 03 - 24 はてなブロガーの僕、Wordpressに憧れるが孤独死を恐れる BLOG BLOG-ABOUT 「Wordpress 」か「はてなブログ」か。 ブログを始める時にとても迷ったことを思い出しました。 双方に利点・欠点がある。 僕はこの両者について色々と調べまくっている。正直、時間のムダではあるが、それなりに理解しているつもりなので語ってみようと思う。 孤高の自由主義国「Wordpress」 決められたテンプレートに縛られず、己の力で自分だけのWebsiteを作り上げる。 「ブログ書いてます」 →「サイト運営しています」 というカッコいい発言を許される。 テンプレートも多彩に渡り、カスタム自由度も無限。 僕も半年前にWordpreseeに足を入れてみたが、「なんか設定が面倒くせぇな…」で終わってしまった。 この面倒くさい初期設定やらをクリアすれば自由に羽ばたけるの
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
文部科学省の国立大学法人評価委員会は23日、全86の国立大の運営や改革の方針を定めた「中期計画」を了承した。26大学が人文社会科学系の見直しを盛り込んだほか、地域に根ざした取り組みも目立った。今月中に認可され、4月から運用が始まる。 文科省は新年度から、国立大が重点的に取り組む内容を三つに分類。このうち「地域に貢献」を選んだ中では、福島大が東京電力福島第一原発事故後の子どもや家庭への支援方法の開発や、支援活動をコーディネートする人材育成を掲げた。福岡教育大は、保護者や地域と協力できる教員を養成するため、学生のボランティア参加率100%を目指す。愛媛大は地域が舞台のフィールドワークやインターン科目を100以上開講するとした。 「世界で卓越した教育研究」では、東北大が世界最高水準の外国人研究者を招くなどして国際共著論文数を20%以上増やすことを掲げた。 人文社会科学系の組織見直しでは、山形、千
学校の運動会などで行われる「組み体操」で事故が相次いでいる問題について、東京都の教育委員会は24日、『ピラミッド』と『タワー』を来年度は原則休止する方針を示した。 都内では組み体操などで毎年約750件の事故があり、2014年度は小学校で158件、中学校で41件、高校で1件の骨折事故が起きている。 この問題について東京都の教育委員会は24日、組み体操の『ピラミッド』と『タワー』は「不可抗力によるケガ等の危険性がある」として、都立の高校や中高一貫校などでは2016年度は原則とりやめ、他の種目に切り替える方針を示した。 今後、危険が指摘される組み体操や騎馬戦などについて安全対策の見直しを行い、2017年度以降の実施種目を検討していくという。
『古書泥棒という職業の男たち 20世紀最大の稀覯本盗難事件』(トラヴィス・マクデード/原書房) まるで小説か、映画のような話だが、実際に現実で起きたことだ。『古書泥棒という職業の男たち 20世紀最大の稀覯本盗難事件』(トラヴィス・マクデード/原書房)には、米国図書館史上最悪ともいえる古書盗難事件の一部始終が描かれている。事件の詳細を追いながら、本泥棒と図書館司書、本の価値を知る人間はどちらなのかを考えてみる。 ニューヨーク公共図書館(以下NYPL)は、1911年に竣工。アメリカ議会図書館に次いで、全米第2位の規模の図書館である。稀覯本は閉架図書に収められ、書架には2人組の司書がいて3階の閲覧室から持ち出すことはできない。出入り口には守衛が常駐している。当時、最も防犯設備の整った図書館といわれていた。 しかし、その慢心が油断を招いたのかもしれない。本泥棒のサミュエル・レイナー・デュプリは
保健室では,在学生を対象に,わかりやすく健康に関する情報やトピックスをお伝えするため,保健室だよりを発行しています。 2019年3月 定期健康診断を受けましょう(548KB) 2019年2月 麻疹について(649KB) 2019年1月 インフルエンザの感染を防ぐために(818KB) 2018年(特別号) 大学生活における飲酒について(728KB) 2018年(特別号) 大学生活における薬物について(921KB) 2018年11月 車いすの基本操作(537KB) 2018年9月 ストレスについて(957KB) 2018年8月 食中毒を予防しましょう(546KB) 2018年7月 熱中症対策(961KB) 2018年6月 災害時に備えて(355KB) 2018年4月 アルコールパッチテスト(494KB)
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
ブラジル日系文学会(武本憲二会長)が主催する第33回武本文学賞授賞式が20日午後、サンパウロ市の宮城県人会館で開催され、受賞者とその家族ら100人余りが参加した。今年、『ブラジル日系文学』誌が50周年を迎えたことから、歴代の編集者が表彰され、コロニア行事には珍しくTVクルトゥーラが取材に訪れるなど歴史を感じさせる式典となった。 武本会長は開会のあいさつで、「創刊50周年の特別な年。143冊の雑誌といくつもの詩や小説の本を刊行してきた。50年前に、誰がこんなに続くと予想できたでしょう。この間、常に会計は火の車でしたが、会員一丸となって乗り越えてきました。次の世代に理想の炎を継承してほしい」と熱くのべた。 現編集者の中田みちよさんは「歴代の編集者はいつも縁の下の力持ちで、感謝されたことがない。この機会にしっかりとお祝いしたい」とのべ、安良田済さん、伊那宏さん、遠藤勇さん、浜照夫さん、広川和子さ
新宿や池袋のような、利用者の多い都市部の駅には「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」といった都市型の家電量販店がある。例えば世界一の利用者数を誇る新宿駅は、JR東日本だけでも一日の乗車人員が約74万8000人(2014年度)に達し、京王や小田急、東京メトロなども合わせると、非常に多くの人が毎日この駅を使用していることがわかる。 そんな新宿駅には、東口と西口それぞれに「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」がある。そして、ヤマダ電機の都市型店舗「LABI」も新宿駅の東西にある。 都市型家電量販店は、ターミナル駅の近くに店を構え、多くの利用者を集めている。しかし、そういった家電量販店が充実していない駅も東京都内にはある。東京駅と、品川駅である。東京駅にはヤマダ電機の「Concept LABI TOKYO」しかなく、品川駅にはゼロである。 今後発展する品川は… 品川駅は、JR東日本の乗車人員が1日当たり約
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く