タグ

2017年6月20日のブックマーク (11件)

  • セビーリャ on Twitter: "奴隷貿易やめろ https://t.co/nUEkTGI6Gs"

    奴隷貿易やめろ https://t.co/nUEkTGI6Gs

    セビーリャ on Twitter: "奴隷貿易やめろ https://t.co/nUEkTGI6Gs"
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/06/20
    マジでなんとかしてほしい
  • 長文日記

    長文日記
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/06/20
    「子供扱いしないこと。東京の図書館の多くは、専門書を置いてない。これにもびっくりした。お小遣いで買えないような高価な本が誰でも好きなだけ読めることが図書館の価値なのに」
  • 安倍首相「批判の応酬に終始、反省」 会見詳報:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が19日夕に首相官邸で開いた記者会見の主なやりとりは次の通り。 【冒頭発言】 首相 通常国会が閉会した。4年前、政権奪回後の最初の通常国会で建設的な議論を行い、結果を出していこう、と呼びかけた。原点は今なお変わることはない。しかし、この国会では、建設的議論という言葉からは大きくかけ離れた批判の応酬に終始してしまった。政策とは関係ない議論ばかりに多くの審議時間が割かれてしまった。国民に大変申し訳なく感じている。印象操作のような議論に対して、つい強い口調で反論してしまう。そうした私の姿勢が、結果として政策論争以外の話を盛り上げてしまった。深く反省している。 また国家戦略特区をめぐる省庁間のやりとりについて、文部科学省が先週、徹底的な追加調査を行った結果新しく見つかったものも含め文書を公開した。これを受け、内閣府の調査も行い、関係する文書などを明らかにした。しかし、最初に調査した段階

    安倍首相「批判の応酬に終始、反省」 会見詳報:朝日新聞デジタル
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/06/20
    ろくでもない。早いとこ退場してほしい。「大学の在り方も変わらなければならない・・・これまで画一的な発想にとらわれない「人づくり革命」を断行」
  • 日本図書館協会、「「組織犯罪処罰法改正案」の成立に対する声明」を発表

    2017年6月17日、日図書館協会が、「組織犯罪処罰法改正案」の採決を受けて、「「組織犯罪処罰法改正案」の成立に対する声明」」を発表しています。 「組織犯罪処罰法改正案」の成立に対する声明(日図書館協会,2017/6/17) http://www.jla.or.jp/demand/tabid/78/Default.aspx?itemid=3344 参考: 図書館問題研究会、「共謀罪」の創設に反対する声明を発表 Posted 2017年5月16日 http://current.ndl.go.jp/node/33994

    日本図書館協会、「「組織犯罪処罰法改正案」の成立に対する声明」を発表
  • 日本雑誌協会及び日本書籍出版協会が連名で声明「強行採決に抗議し、あくまでも「共謀罪」に反対する」を発表

    日本雑誌協会及び日本書籍出版協会が連名で声明「強行採決に抗議し、あくまでも「共謀罪」に反対する」を発表
  • レポートを書く際、自分はまだ研究者ではないので、結局他の人が書いた見解を集める以外にないと思います。自分の考えを書く部分は、それでよいのでしょうか? - 来 る べ き 書 物

    うーん、そうした形を続けていると、いつまで経っても記憶型の勉強から思考型の研究への転換がはかれません。つまり、大学生になれないということです。また、幾つも見解を集めてくるといっても、あるテーマについてすべての見解を網羅することはできません。ならば、どこかで取捨選択しなければいけないということになりますし、ある研究の内容をまとめる際にも、取捨選択は伴います。ならば、その「捨てること」「取ること」の基準は何でしょう。どこで判断をするのでしょうか。結局は、意識的か無自覚かにかかわらず、人は思考しているのです。いま、あなたのなかにある知識や能力を自覚的に用いて、自分の考えを書いてください。Aという研究者のいうことは間違っている、Bが正しい。あるいは、Bにはこのような問題点があるから、このように修正すべきではないか。いろいろな見解が出せるはずです。

    レポートを書く際、自分はまだ研究者ではないので、結局他の人が書いた見解を集める以外にないと思います。自分の考えを書く部分は、それでよいのでしょうか? - 来 る べ き 書 物
  • 図書館政策、市民団体が意見交換 安城:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

    地域の公立図書館の在り方を考える県内各市の市民団体の交流会が十八日、安城市桜町の安城商工会館であり、各団体の会員ら約三十人が参加した。 指定管理者制度を導入するなど、行政が図書館の運営を民間に委託する動きが出ていることから、団体間で情報や意見を交換しようと、日進市の団体「にっしん図書館サポーターズ」が開催した。 小牧、豊田、名古屋市の各団体の会員がそれぞれの活動を発表。「小牧の図書館を考える会」共同代表の渡辺育代さんは、レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)の運営会社が運営に加わるとした小牧市の図書館計画が住民投票で白紙になり、その後、市が直営する方針を示した経緯などを説明した。

    図書館政策、市民団体が意見交換 安城:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 「若い人、北斎に注目」英国人も感銘を受ける北斎の哲学 大好評の北斎展

    先月25日からロンドンの大英博物館で開催中の葛飾北斎展「Hokusai beyond the Great Wave」だが、各紙レビューでも軒並み4つ星、5つ星を得て、絶賛されているようだ。8月13日までの展示で(7月3日から6日が休館、後半の展示品と入れ替えられる)常時約110点が展示されるが、大英博物館の虎の子で、2008年に購入されたものの、保護のためにほとんど表に出ることのなかった『神奈川沖浪裏』The Great Wave off Kanagawaは開催期間を通して展示される予定だ。 ◆人間 北斎 当時、江戸は世界一の大都市。ヨーロッパの識字率が40%にすぎなかったころ、日人の識字率は約80%だった(エコノミスト1843)。そんなヨーロッパが日の洗練された文化に魅了されたのも無理はないだろう。北斎が西洋の名だたる芸術家に影響を与えたことには各紙が必ず言及している。なかでも西洋で

    「若い人、北斎に注目」英国人も感銘を受ける北斎の哲学 大好評の北斎展
  • 福岡市の九大箱崎キャンパス 道路予定地に元寇防塁? 保存巡り議論も - 西日本新聞

    元寇防塁とみられる遺構が見つかった場所(手前)。コンクリートの建物右側の砂地で「何らかの形跡」が出た=福岡市東区の九州大箱崎キャンパス 写真を見る 写真を見る 福岡市が九州大箱崎キャンパス(東区)の跡地に計画している道路予定地に、鎌倉時代の元寇(げんこう)防塁跡がある可能性が出てきた。九大が昨年キャンパス内で発見した防塁とみられる遺構北側を調査したところ、道路予定地のそばにも「何らかの形跡」があることが判明した。元寇防塁跡と確定すれば国史跡に指定されるのは確実で、道路計画は変更を迫られる可能性もある。  市はキャンパス跡地に、国道3号に通じる道路などを2建設する。2022年度の完成を目指し、既に都市計画決定を終えて年度、測量に着手する見通しだ。  九大が中央図書館南側に防塁跡とみられる遺構を発見したと発表したのは昨年9月。市がこの道路計画を明らかにした1カ月後のことだった。南北方向約1

    福岡市の九大箱崎キャンパス 道路予定地に元寇防塁? 保存巡り議論も - 西日本新聞
  • 就業時間中にノンアルコールビールはダメ? 出勤停止になった30代女性に批判「職場に″飲んでる気分″の人がいることが問題」 - ライブドアニュース

    2017年6月19日 12時42分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 発言小町に職場で就業中にノンアルコールビールを飲んだという投稿があった 投稿者は上司から出勤停止処分を受けたといい、納得がいかないとしている 投稿者に対し、「職場を舐めてる」など認識の甘さを批判する声が殺到した ビールの美味しい季節になりました。そうは言っても、いつでもどこでも飲めるわけではありません。では、ならどうでしょうか。6月14日、発言小町にという投稿がありました。(文:okei) 投稿者は小さな事務所に勤める30代半ばのOLです。上司に注意を受けた際、こう答えたといいます。 「ノンアルコールビールです。物ではありません。間違えちゃいました?」 1時間以上怒られた挙句、「出社しないで反省文書け」 投稿者は「自他ともに認めるお酒好き」で、その日も朝から飲みたい気分で、我慢できずに昼時にコンビニでノ

    就業時間中にノンアルコールビールはダメ? 出勤停止になった30代女性に批判「職場に″飲んでる気分″の人がいることが問題」 - ライブドアニュース
    egamiday2009
    egamiday2009 2017/06/20
    果汁入り炭酸水と麦汁入り炭酸水の差でしかないのにね。
  • 国語の授業で「山月記」をどう取り上げるべきか - グローバル引きこもり的ブログ

    先ほど「山月記」関連に関するエントリーを2つ書いたが、山月記というのは国語の授業でどのように取り上げられているのか気になったので調べてみた。 ものを書くことを好む人が多いのか、どうも国語教師というのはネットをやる人が多いようで、検索をすると「山月記」の授業に関しても膨大な量のエントリーが見つかる。 それを見ていて改めて思うのは、「山月記」を授業で取り上げるというのは結構難しいなあ、ということだ。 まず、「山月記」が李徴のような人間を煽りまくる目的で書かれたという側面があるのは間違いないだろう。 文学の世界では、今も昔も李徴のような人間には事欠かないわけで、中島敦に李徴のような生き方を批判する意図があったのは間違いない。 中島敦には書くことがなくなったのに作家という肩書にしがみつく職業作家を批判した一文があるが、職業作家に対する認識がこれなのだから、李徴のような生き方をしている者に対する認識

    egamiday2009
    egamiday2009 2017/06/20
    せやな>“李徴が虎になったのはそのほうが話が面白くなるからで、それ以上の意味はない。”