タグ

ブックマーク / www.kyobun.co.jp (13)

  • 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文

    全国で深刻化している「教員不足」への対応を巡り、財務省は10月11日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の歳出改革部会で、「人手不足は多くの業種の共通課題。数に頼らない教育、効率的な学校運営をしていく必要がある」と指摘した。教員志願者を増やすため、教員になった人の奨学金の返済を免除する制度の「復活」を文科省が検討していることについても、他の職業との公平性などに配慮して廃止された過去の経緯などを強調し、「多くの課題がある」とけん制した。いずれも文科省が8月末に行った来年度予算概算要求に盛り込んだ施策に注文を付ける内容となっている。 「教員不足」への対応を巡る財務省の主な指摘教員の採用倍率「今後は改善する」 全国の学校現場では、産休や育休を取得した教員の代役となる臨時的任用教員を補充できない「教員不足」が多発している。この背景については、教員の長時間労働の実態が広く知られるようになっ

    egamiday2009
    egamiday2009 2023/10/13
    とどめをさしにきた感
  • 教育新聞|教育を変えるファクトがある。

    教育ニュースメディア「教育新聞」の電子版サイトです。教育専門のジャーナリストチームが、最新のニュースや争点から、独自取材で深掘りしたファクトをお届けします。

    教育新聞|教育を変えるファクトがある。
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/03/08
    せやな>“新しいものに対しては、まずは使ってみて良さを理解する”
  • GIGA端末活用、図書館とも連携を 文科省が事務連絡

    GIGAスクール構想によって整備された1人1台端末の利活用が進む中、図書館電子書籍などと組み合わせて効果的に学習を進められるよう、文科省は8月2日、各都道府県・政令市の図書館・学校図書館担当課長などに対して事務連絡を発出し、学校図書館の環境整備と積極的な活用、公立図書館電子書籍貸し出しサービスとの連携などを求めた。 事務連絡では、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を通して児童生徒の資質・能力を育成するためには、教科書、資料集などの教材、書籍、新聞、雑誌、インターネットなどを「効果的に組み合わせて活用することが重要」とし、「授業の内容を豊かにしてその理解を深めたりする『学習センター』や、児童生徒の情報活用能力を育成したりする『情報センター』としての機能などを有する、学校図書館の利活用は大変有効」とした。 その上で、図書の充実など学校図書館の環境整備と、学習活動における積極的

    GIGA端末活用、図書館とも連携を 文科省が事務連絡
    egamiday2009
    egamiday2009 2022/09/11
    “北海道帯広市で市内の小中学生に対し、GIGAスクール端末のアカウント配布に合わせ、「電子図書館」で電子図書を借りられるIDを配布した事例”など
  • デジタルを子どもの読書にどう生かす? 文科省の有識者会議

    来年度からの「子どもの読書活動の推進に関する基的な計画」の策定について話し合う文科省の第2回有識者会議が7月26日、オンラインで行われた。この日は委員や専門家が家庭や図書館、特別支援教育などにおける読書の現状や取り組みを紹介。デジタル技術の活用について多くの意見が出された。 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センターの佐藤賢輔特任助教は子どもとデジタルの関わりについて、「デジタル媒体はテレビや動画視聴、ゲームに占められ、読書や学習は現時点では一般的ではない」と指摘。絵との触れ合いは子どもの発達に必要とした上で、「一人読みをする子ども、読み聞かせをする時間がない保護者にとって、ナレーションが付いているデジタル絵は役に立つ。個別最適な読書環境を整備するために、紙とデジタルそれぞれの特徴を生かした施策が必要」とした。 専修大学の野口武悟教授は多様なニーズに応える読書環境に

    デジタルを子どもの読書にどう生かす? 文科省の有識者会議
  • 教員が主体的に学ぶ環境づくり 石崎全高長新会長に聞く

    今年度から新学習指導要領への移行が始まり、それに伴い2025年の大学入学共通テストも変更されるなど、転換期にある高校現場。5月25日の総会で新たに全国高等学校長協会(全高長)の会長に就任した、東京都立桜修館中等教育学校の石崎規生(のりお)統括校長に高校教育の課題についてインタビューした。高校現場に次々と改革の波が押し寄せる中で、石崎校長は「困っている学校に寄り添い、支えていきたい」と強調。教員の研修に関する管理職との対話について「個々の教員が学べるようにする環境づくりこそが、校長の仕事」と捉える。 誰もが頑張れるチャンスがある仕組みを――昨年まで全高長の大学入試対策委員会委員長を務め、共通テストへの英語民間試験の導入では「待った」をかけました。 全高長の新会長に就任した石崎校長 当時、全国各地の多くの校長から、「困っている地域の生徒に寄り添うべきだ」という声が上がっていました。民間試験を導

    教員が主体的に学ぶ環境づくり 石崎全高長新会長に聞く
    egamiday2009
    egamiday2009 2022/06/02
    “型にはめた研修をするのではなく、個々の教員が学べるようにする環境づくりをすることこそが大切だと思います。生徒にも主体的な学びを求めているのですから、教員自身も自ら学び続ける姿勢を失わないでほしい”
  • 【学校図書館】「隠れ司書教諭」生む現状 山本みづほ氏に聞く(上)

    あらゆる学校に設置されているのに、自治体によっては学校司書が十分に配置されず、鍵がかかりっぱなしの状況もまま見受けられる学校図書館。学校司書がいない、または多数校掛け持ちという自治体もまだ多く、また司書教諭は通常業務に加えてさらに仕事が増えるため、「隠れ司書教諭」となっていることも珍しくないという。 学校図書館が学びの場に活用されると、子どもたちに何が起きるのか。学校図書館や学校司書、司書教諭はどのような位置付けにあるのか。元教員で、現在は大学の非常勤講師などを務める山みづほ氏に聞く。 学びを深める大事な役割――学校図書館の状況は全国で大きく異なり、自治体によっては「足を踏み入れたことがない」という教員も少なくありません。学校図書館が学びの場に活用されると、どんなことが起きるのでしょうか。 山みづほ氏 たとえば授業中に子どもが疑問を出したとき、「後で調べておいてね」で終わってしまうこと

    【学校図書館】「隠れ司書教諭」生む現状 山本みづほ氏に聞く(上)
    egamiday2009
    egamiday2009 2022/02/11
    “結構いい質問をするのですが、「後で調べておいてね」としか言えなかった。でも、学校図書館にちゃんと学校司書がいれば、授業中だって子どもが行くことができる”
  • 学習履歴や学校健診、マイナンバーカード活用を検討 文科相

    菅義偉首相が行政のデジタル化に向けてマイナンバーカードの活用を強く打ち出したことを受け、萩生田光一文科相は9月18日の閣議後会見で、GIGAスクール構想で利活用が注目されている学習履歴(スタディ・ログ)や、学校の健康診断で把握した児童生徒の健診データに、マイナンバーカードの活用を検討していく考えを表明した。いずれもデータを記録したり閲覧したりする際の人確認のツールとして、マイナンバーカードを使うことが想定される。学校現場にはデジタル化の推進に伴って個人情報の取り扱いを懸念する声が強く、こうした懸念をどう拭い去っていくかが学校現場でのマイナンバーカードの活用を進める上での鍵となりそうだ。 萩生田文科相は、まず、「児童生徒が進学しても、学校生活のさまざまな情報を引き継いでいくことは、成長の過程で大事だと思う」と述べ、GIGAスクール構想が今後、学校現場に浸透していく中で、デジタル化された児童

    学習履歴や学校健診、マイナンバーカード活用を検討 文科相
    egamiday2009
    egamiday2009 2020/09/21
    今度はどこからいくらくらいもらわはったんやろう
  • 【ハルオ・シラネ教授】私たちが古典を学ぶ意義

    オリンピック・パラリンピック東京大会を前に、日文化や文学に対する関心も世界的に高まりを見せている。人間文化研究機構は昨年、日の文学や言語、歴史、民俗、環境などの研究で国際的な貢献を果たした研究者を表彰する「日研究国際賞」を創設。その初めての受賞者に日系米国人のハルオ・シラネ・コロンビア大学東アジア言語・文化学部教授が選ばれた。『源氏物語』『奥の細道』の研究や「和英古語辞典」の編さんなどを通じ、世界に日文学の奥深さを伝えるシラネ教授に、日の古典の魅力を聞いた。 自身のルーツを探ろうと日文学を研究――日文化や古典文学は、どのように世界から注目を集めているのでしょうか。 私が日語を学んでいた頃は、柔道や剣道、禅など伝統文化への興味関心が中心でした。やがてバブル経済を迎えると、ビジネスを目的に日語を学ぼうとする人が増えました。 しかし近年は、若い人が日に興味を持つ最初のきっ

    【ハルオ・シラネ教授】私たちが古典を学ぶ意義
  • 米スタンフォード大学 ゲイリー・ムカイ博士に聞く(上)

    と米国で40年間にわたって生徒たちと過ごし、米国における日研究と日における米国研究に取り組んだ、米スタンフォード大学国際異文化教育研究プログラム(SPICE)代表のゲイリー・ムカイ博士。このほど同学で教育新聞のインタビューに応じ、自身の教育哲学について明らかにするとともに、同研究プログラムの取り組みと、日とスタンフォード大学における高校生向けのオンライン講座について語った。 生い立ち――教育哲学が形作られた公私の経験について、いくつか質問させてください。日でのご家族のルーツや、日とのご関係について話していただけますか。 私は広島から米国にやってきた日系移民の3世で、常に日との関わりを感じてきました。私の祖父、ムカイ・ブンタロウは1903(明治36)年に広島県安佐郡鈴張村(現在の広島市鈴張)を出発して、ハワイのサトウキビ畑に出稼ぎにいき、1906年にはイチゴを栽培する目的でカ

    米スタンフォード大学 ゲイリー・ムカイ博士に聞く(上)
  • 新入生が利用法学ぶ 学校に公立図書館併設で図書充実 | 教育新聞

    星野さんの説明を真剣に聞く生徒たち図書館が子供たちと地域の人をつなぐ――。 東京都杉並区立高井戸図書館は、同区立高井戸中学校(萩原正己校長、生徒数414人)と併設している。同館と同校は4月11日、同校に新しく入学した1年生を対象とした図書館ガイダンスを行った。生徒らは、学校図書館や公共図書館の利用方法を学び、充実した蔵書が揃う館内を回った。 はじめに、同校の学校司書を務める星野美和子さんが、学校図書館の基的な説明やの借り方、注意事項などを話した。それに続き、高井戸図書館に勤める眞坂真穂子さんが同館について説明した。 同館では、中高生だけが入室できる「YA(YOUNG ADULT)広場」を設けている。放課後に来館した生徒らが宿題や読書をしたり、設置されているラジカセでCDをかけたりして好きなように過ごせる空間になっている。 説明を受けた生徒らは、広場にある漫画に興味津々。「あの漫画もある

    新入生が利用法学ぶ 学校に公立図書館併設で図書充実 | 教育新聞
  • 次期学習指導要領で答申 中教審総会で文科相に手交 | 教育新聞

    egamiday2009
    egamiday2009 2016/12/22
    「世界史Aと日本史Aを融合させた「歴史総合」」「「現代社会」を廃して、18歳選挙権を受けて社会参画を促す「公共」」「理科と数学の知識を総合させた「理数探究」」
  • 学校司書で新科目設定 24単位で専門職を担保 | 教育新聞

    明日の授業で活用可能、一人一台端末と『BEE-Together』で実現する新しい「キャリア教育」「探究学習」の形とは? 【協賛企画】CIE(一般社団法人 次世代教育・産官学民連携機構) 学校司書は、公共図書館の司書や司書教諭とは異なるため、同部会では学校司書独自の科目が必要との意見が出ていた。 新設置される3科目のねらいは、(1)学校図書館の概念や学校司書の理解(2)学校図書館での児童生徒および教職員へのサービスの基の理解(3)情報サービスの種類などを理解し、児童生徒に資料・情報を適切に提供する能力の育成――など。学校司書に特化した内容を目指す。 平久江祐司筑波大学図書館情報メディア系教授は「科目を作れば作るほど学生の負担が増える」との懸念の声を上げた。 これに対して井上靖代獨協大学教授は「教員や司書教諭、学校司書など、学生の選択が広がる」との意見を表した。 事務局は「科目を学ぶ順番は大

    学校司書で新科目設定 24単位で専門職を担保 | 教育新聞
  • 学校図書館の充実 管理職がリーダーシップを

    この3月に、日学校図書館学会から「学校図書館の現状に関する調査」の報告書が出された。 調査は、平成22年10月から11月にかけて、東京、千葉、埼玉、神奈川、福岡、静岡の1都5県における公・私立小・中・高校から無作為に抽出した559校の校長と司書教諭を対象に行われた。回答した学校は197校で、学校図書館に対する意識の程度がうかがわれる。 限られた学校からの回答ではあるが、様々な課題が明らかにされている。 課題の第1は、図書準備室や書庫の整備が十分でないということである。これは、指導に際して必要な、図書館資料の整理のために必要とする場所についての実態である。これが備わっているのは、中高一貫校や高校では70%以上に達している。しかし、公立小学校では約30%、公立中学校では約50%にすぎない。公立小学校では3校に2校以上、公立中学校ではほぼ半分に、準備室や書庫がない。 第2に、小規模校に

  • 1