勉強になります!に関するegaonomoriのブックマーク (218)

  • 『トゥー・キッズ・ア・デイ』&『パレスチナ/イスラエル論』 - 小さな図書館のものがたり

    NHK総合『デフ・ヴォイス』(後編) Eテレ『トゥー・キッズ・ア・デイ』 土曜夜、みたいと思っていた番組が あいにく同じ時間に重なってしまった。 一瞬迷ったけれど、 手話はくり返し見たいので 総合を録画することにして 教育コンテンツの国際コンクール 第50回グランプリ日賞の作品を みることにした。 *** 【Two Kids a Day】のタイトルは 毎年700人 つまり・・・毎晩2人 イスラエル軍に逮捕されている パレスチナの子どもたち。 石を投げたという罪で サッカーをしているところを 連れ去られ、一人ずつ 罵られ、叩かれ、非情な取り調べ調べを受ける 12歳から14歳の子どもたち 家族から引き裂かれ 通算2年、3年、4年…の長期にわたって 刑務所に拘留され、打ちのめされ 心に深い傷を負って出所する なぜ それほどまでに 子どもたちを? 5~6時間のインタビューに 検察部門の責任者モー

    『トゥー・キッズ・ア・デイ』&『パレスチナ/イスラエル論』 - 小さな図書館のものがたり
    egaonomori
    egaonomori 2023/12/30
    歴史は繰り返すと言われますが、人はいつになったら学ぶのでしょうね…。私たちは恵まれていますが、一人一人何が出来るのかを考えなければいけませんね。
  • 25年前の夏にカナダ旅行・・・その年の暮れに大きなクリスマスカードが届きました。 - 【 雑木林のパンやさん】 物語

    25年前の夏はカナダ旅行で、お世話になった 人達へのお礼の手紙を書きながら・・・ マー君と一緒に想い出を辿りながら・・・ カナダの思い出から抜け切れない日常を過ごしていました。 8月は雑木林のパンやさんは夏休みなので、 そんな 日常が許されたのです。 メープル観光へもお礼状を書き posutoinn・・・ その年の12月に大きなクリスマスカードが届いたのです。 『62センチ×23センチ』の大きさです。 その時の驚きと嬉しさは、今も色鮮やかに想い出すことが できます。「郵便配達のお兄さんの様子も・・・」 このカードを読みながら、また、行きたいねーと言っていたのですが 行くことはできませんでした。 このカードと共に手紙が同封されていました。 その手紙は 今読んでも心うたれます。 私達のことは 褒めすぎですが・・・ カナダは住みやすい国だと よく耳にしますが・・・                

    25年前の夏にカナダ旅行・・・その年の暮れに大きなクリスマスカードが届きました。 - 【 雑木林のパンやさん】 物語
    egaonomori
    egaonomori 2023/12/14
    温かいお言葉ありがとうございます😊とっても可愛らしいカードですね♪日本よりも住みやすいカナダしか知らなかったので勉強になりました。
  • 塩辛とは? - japan-eat’s blog

    私は塩辛が好きである!あの塩味、歯ごたえなど、ご飯が進んでしまう。 日酒や焼酎と抜群の相性を誇る、塩辛。実は万葉集にも登場するくらい歴史の長いべ物なのはご存知でしたか? 塩辛の原型は飛鳥時代にも! 江戸時代後期、現在の「塩辛」が定着 塩辛の原型が登場したのは飛鳥時代! 代表的なものは、イカの塩辛やタコの塩辛 発酵させることにより栄養価が非常に高くなる 塩辛の原型は飛鳥時代にも! 塩辛の原型とされている存在が登場したのは、今から千年以上前の飛鳥時代。当時、日では納税の代わりに各地の特産物が納められていました。現在でもその荷札は保管されていて、その中の1つである「鮒醢(醢=ししびしお)」が現在でいうフナの塩辛だとされています。 さらに、平安末期に書かれた『万葉集』では蟹と塩をかき混ぜて醢を作る歌が登場。同書の16巻にある「鹿のために痛を述べて作る」と言う歌でも、「わがみげ(みげ=腸や胃の

    塩辛とは? - japan-eat’s blog
    egaonomori
    egaonomori 2022/12/04
    塩辛は大好きなのですが、しょっぱいだけで栄養はないものだと思っていました😅この情報は嬉しいですね😊
  • けん玉。競技用「大空」で世界を目指す【ふるさと納税】 - 🍀tue-noie

    早いもので、もう12月ですね。 すぐに年末が来て、年始が来て、あっという間に年度末を迎えてしまいそう。仕事を加速しなければ💦 と、仕事が心配になると同時に、12月と言えば、もうひとつ忘れてはいけないものがあります。 ふるさと納税です。 今年分の締め切りまであと1か月ということで、ふるさと納税をやられている方は追い込みを掛けている頃でしょうか。笑 私はと言えば、夏にいくつか寄付を終えたのですが、あとどのくらいできるのかを厳密に計算するため、先日、給料明細と睨めっこしてました。 その結果、もう少しできそうでしたので、今、最終戦略をねっているところです。(どの返礼品にするか選んでいるだけですけど。) ふるさと納税と言えば、お得感があるてんこ盛りの材を選ぶことが多かったのですが、少し前からは趣向を変えて、「もの」も導入することにしました。 (連日届く材のために、冷蔵庫を整理するのも大変だった

    けん玉。競技用「大空」で世界を目指す【ふるさと納税】 - 🍀tue-noie
    egaonomori
    egaonomori 2022/12/03
    こんにちは。けん玉って結構深いですね😳けん玉検定に、フランス生まれ…全然知りませんでした!私も日本発祥のものだと思っていました😅
  • 蜜蝋ワックス - まいにちの暮らしごと

    今年も残すところあと1か月になりました。 もう師走です。 大掃除の季節です。 といっても、軟弱で体力のない私の年末掃除は、いっぺんに大がかりな事はできないので、いつも大掃除らしい大掃除はせず、日々の掃除+小掃除で、こつこつ積み上げていくようにしています。 今週は、普段の掃除に床のワックスがけをプラス。 使っているのは、蜜蝋ワックスです。 掃除もできるだけナチュラルな素材でやりたいので、コモライフという会社から出ている「TRADITIONAL BEESWAX」を使っています。 蜂の巣から採れる蜜蝋から作られたワックス。 床や椅子、テーブルなど、様々な木製品に使えます。 このワックスは、汚れを落としながら木に艶を与えられるので、手間がかからず、使い方も簡単です。 蓋を開けたら分離しているかもしれないので(ナチュラルなものなので) よく混ぜて、 ボロ布などに取って、床を磨きます。 ぎゃあ!けっこ

    蜜蝋ワックス - まいにちの暮らしごと
    egaonomori
    egaonomori 2022/12/03
    こんにちは!前はこまめに掃除、片付けしていたのですが、最近はちょっとサボり気味です😅私も一気に掃除せずに済むよう少しずつやっていこうと思います。
  • 古代ギリシャ時代から食べていた!? 時を重ねて進化した「サラダ」の歴史 - japan-eat’s blog

    野菜をたくさんおいしくべられるサラダですが、実はとても歴史が古い料理。今回は、そんなサラダの歴史を紐解きながら、現在のサラダ事情について詳しくみていきましょう。 サラダの原型ができたのは古代ギリシャ時代! 日 居酒屋やファミリーレストランなどの飲店 シーザーサラダ かつおのレモンドレッシングあえ サラダの原型ができたのは古代ギリシャ時代! 現在のサラダの原型は、なんと紀元前! 古代ギリシャ時代にはすでにべられていたそうです。当時は野草に塩を振ったシンプルなものだったようですが、その後、古代ローマ時代になるとオリーブオイルや酢などで味付けをしたものや、塩漬けの魚を用いたものなど、さまざまなサラダが登場しています。 サラダの定番野菜であるキャベツやレタスといった葉物野菜やオリーブ、大根などは、地中海沿岸の特産ということもあり、サラダにも多様性が生まれたのでしょうね。 日 サラダという

    古代ギリシャ時代から食べていた!? 時を重ねて進化した「サラダ」の歴史 - japan-eat’s blog
  • 古本と著作権のこと 【著作権あれこれ】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    神田古まつり2022 こんにちは、暖淡堂です。 今年は神田古まつり(神保町ブックフェスティバル)、たくさん人が集まっています。 開催は11月3日(木)まで。 詳細は以下のサイトをご参照ください。 第62回東京名物 神田古まつり - BOOKTOWNじんぼう 僕はと10月29日(土)に行って来ました。 天気がよかったので、その後東京駅まであるいて、さらに皇居の中も散策して帰って来ました。 気持ちよく身体を動かせた1日になりました。 ところで、古まつりでは、たくさんの古が売られています。 一度、誰かが買ったは、買った人が自由に売ってもいいのですが、その際、著作権の扱いはどうなっているのでしょう。 今回は古と著作権について考えてみたいと思います。 古になっても、著作権のほとんどは保護される 書店などで売られているを誰かがお金を払って手に入れた場合、その人はそのの所有権者にな

    古本と著作権のこと 【著作権あれこれ】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    egaonomori
    egaonomori 2022/11/02
    古本まつり😳いいですね〜!日本のも機会があれば行ってみたいです😊
  • わが内なるゴーシュ 中村哲 愚直さが踏みとどまら せた現地     その2  - 【 雑木林のパンやさん】 物語

    小生が特別にこの賞を光栄に思うのには訳があります。 この土地で「なぜ二十年も働いてきたのか。その原動力は何か」と、 しばしば人に尋ねられます。人類愛というのも面映ゆいし、 道楽だと呼ぶのは余りにも露悪的だし、自分にさしたる信念や 宗教的信仰がある訳でもありません。良く分からないのです。 でも返答に窮したときに思い出すのは、賢治の「セロ弾きのゴーシュ」の話です。 セロの練習という、自分のやりたいことがあるのに、次々と動物たちが現れて 邪魔をする。仕方なく相手しているうちに、とうとう演奏会の日になってしまう。 てっきり楽長に𠮟られると思ったら、意外にも賞賛を受ける。 私の過去二十年も同様でした。 決して自らの信念を貫いたのではありません。 専門医として腕を磨いたり、好きな昆虫観察や登山を続けたり、日でやりたいことが 沢山ありました。それに、現地に赴く機縁からして、登山や虫などへの興味でした

    わが内なるゴーシュ 中村哲 愚直さが踏みとどまら せた現地     その2  - 【 雑木林のパンやさん】 物語
    egaonomori
    egaonomori 2022/10/28
    実は、セロ弾きのゴーシュをちゃんと読んだことがないと思います…。今度機会があれば読んでみたいと思いました。ありがとうございます😊
  • 入院中の履物 - ゆきどけ絵日記

    こんにちはこーりです 入院中のですが 私は入院サポートシューズを履いていました 今回のために買ったわけでなく 母が使っていたものです 母が病院に外来で行ったとき 急遽入院することになり 病院のコンビニで買ったものです 1800円位だったと思います 今回入院するにあたって 手持ちのスニーカーでもいいか とも思っていたのですが 入院サポートシューズ 入院用のだけあって 手術後動きがうまく取れない時は とても履きやすく よくできているなと思いました 入院中に 皆さんどのようなを履いているのかと見てみると 私と同じようなを履いている方もいましたし スリッポンや 学校の上履き型簡単に履ける感じのでした 学校の上履きタイプや スリッポン 退院後も使うことを考えるならば 気に入ったスリッポンを 買うのも良いのではないかと思います 昔はスリッパでしたが 今は転倒防止のため 入院時はかかとのある

    入院中の履物 - ゆきどけ絵日記
  • 周囲が思う「自分の習慣」をヒアリングする - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 悪い習慣から解放され、良い習慣を増やしていく4ステップ。 昨日はその一つ目について説明しました。 もう一度記載しますね。 1. 自身が思う「自分の習慣」を書き出す 2. 周囲が思う「自分の習慣」をヒアリングする 3. 止めたい習慣をデイリータスクにリストアップし、日々チェックする 4. 手に入れたい習慣をデイリータスクにリストアップし、日々チェックする 今日は二つ目のステップ 2.  周囲が思う「自分の習慣」をヒアリングする について詳しく見ていきます。 一つ目のステップは「書く」ことで自身の習慣を見い出すプロセスでした。頭の中だけで考えるのではなく、思いついた習慣、思い出した習慣を書き出す作業を自分に課すことで、見逃している習慣を一つでも多く認識するステップでした。 これは、頭の中で考え続けるよりかなり有効な手段ではあるのですが、ベターなやり方があるのです。 それが二つ目の

    周囲が思う「自分の習慣」をヒアリングする - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    egaonomori
    egaonomori 2022/10/13
    Koushiさん、お久しぶりです。コメント嬉しかったです😊私も直したい習慣あります。書き出すまではできても、人に聞くのは…確かにちょっと怖いですね💦
  • 秋の六/七草 - 風のかたみの日記

    普通「七草」といえば、毎年1月7日の朝、年末年始で疲弊した身体を労り、新たな年の無病息災を願ってべる粥の具材を指す事が多い。 古くは中国から伝わり、平安時代に始まったと言われるこの「七草粥」の風習は、江戸時代になって全国に広まり、今日まで連綿と続いてきた。その証拠に今では年が明けると、スーパーの青果売り場の棚に七種類をセットにした袋が並べられる。 尚、ここでいう「七草」とは所謂「春の七草」の事である。『おいおい、1月7日と言えば冬の真っ盛り。その頃手に入る雑草が何で春なんだよ』と思われる方も中にはいるかも知れない。 しかし年賀状に「新春」とか「迎春」等の言葉を使う事を思えば、何の違和感もないのではなかろうか。 さて、今更ではあるが、今回テーマは季節外れの「春の七草」や「七草粥」について深く掘り下げようという話ではない。何と我が国には「春」の他に「秋の七草」もあるというのだ。 取り敢えず名

    秋の六/七草 - 風のかたみの日記
    egaonomori
    egaonomori 2022/10/13
    こんにちは😊いつもコメントありがとうございます♪秋の七草、そして春の七草との違い…考えたこともありませんでした😅いつも勉強なります😇
  • 【映画鑑賞のマイルーティン】映画の探し方から記事作成までの流れを紹介! - 今夜は映画ナイト!

    今週のお題「マイルーティン」 皆さんこんばんは!iBUKi です! 当ブログにお立ち寄り頂き、 ありがとうございます😊 今回は、もしかすると初めての(?) 今週のお題に挑戦しようと思います! 今週のお題は「マイルーティン」ということで ルーティンにも様々なものがありますが、 中でも僕は映画ブロガーとして、 映画を観る際のマイルーティンを ご紹介していきます♪ 皆さんは何か映画鑑賞の こだわりがありますか? 🎬CONTENTS その① 探す その② 観る その③ 振り返る まとめ おまけの一言 その① 探す めちゃめちゃ当たり前の話ですが、 まずは映画を探すところから始まります(笑) 僕は、Prime Video と ディズニープラスで 鑑賞しているのですが、その時に使うのが… Filmarks というアプリ! このアプリは、鑑賞記録を残したり、 レビューを書き込んだり、映画検索できる

    【映画鑑賞のマイルーティン】映画の探し方から記事作成までの流れを紹介! - 今夜は映画ナイト!
    egaonomori
    egaonomori 2022/10/11
    こんにちは、お久しぶりです😊 基本的には同じです♪自分で探すこともありますが、iBUKiさんのブログを読んで面白そうなのがあればそれを観たり☺️私たちも、観た後はちょっと話し合いをしたりします♪
  • レモンクリームタルト - まいにちの暮らしごと

    先週は夫の誕生日だったので、お誕生ケーキとしてタルトを作りました。 レモンクリームのタルトです。 タルト生地にダイジェスティブビスケットを使ったので、楽ちんにできました。 料材 タルト生地用 ダイジェスティブビスケット (またはグラハムクラッカー)    100g 無塩バター              50g レモンクリーム用 生クリーム             200ml コンデンスミルク          150g レモン汁              2個分 レモンの皮の擦りおろし       1個分弱 飾りのクリーム用 生クリーム             100ml 砂糖                大さじ1 バニラエッセンス          少々 作り方 1 ダイジェスティブクッキーを砕いて、溶かしたバターを入れよく混ぜ、タルト型に敷き詰め、150℃に予熱したオープンで10分焼

    レモンクリームタルト - まいにちの暮らしごと
    egaonomori
    egaonomori 2022/10/11
    私もコロナ禍になってからお菓子作りを始めましたが、まだタルトは作ったことがありません。いつか作ってみたいです😊レシピありがとうございます💕
  • 一年越し① - 白い砂浜、波の音

    やっとこさっとこ。 なんの足跡? かわいい🟢緑色😊 のっしのっし🐘 こういうの好き! つい写真を撮りたくなります。 うさぎ! と、 かめ〜! ウキウキ、ワクワク🧡 あら、ライオンさん!!😆 フラミンゴ。 羽を広げるとこんな感じ🧡 ゆったり安定感。 優しいまなざし。 わ〜っっ✨✨✨ ず〜っと君に会いたかった〜〜〜😆 ん?!何か用かしら?! ……… 😆はい〜!会いに来ました〜!!😆 🍋🍋🍋🍋🍋 こんにちは〜😊 昨夜から急に寒くなりましたね💦 さきほど、こたつを出しました😊 こたつの過去記事を探していたら、 違う記事を見つけました。 昨年の今頃、動物園に行きたかったみたいです😊 でも、なかなか都合が合わなくて……。 やっとこさっとこ動物園へ行けました〜〜😆 一年越し〜〜〜〜😊 次回は②でお会いしましょう😆 暖かくしてお過ごしくださ〜い。 今日も素敵な一日

    一年越し① - 白い砂浜、波の音
    egaonomori
    egaonomori 2022/10/11
    キリンって眉毛あったんですね😳知りませんでした!!
  • 黒姫童話館 その1 その2 の続き その3は      シュタイナーの世界・・・  - 【 雑木林のパンやさん】 物語

    ⁂ 子安美知子さんとたどる【シュタイナーの世界】をビデオで見る会 1998年2月27日 金曜日  午後1時から 雑木林のパンやさん 大谷家にて   辰口町緑が丘11-18 ビデオは、160分 5巻あります。 *自由への教育    *教育は芸術だ *教育は社会ヘ広がる *シュタイナー教育の原点ヘ *シュタイナー思想と *光とともに大地に生きる 社会実践      農業と共同体 *人と社会を癒す 医療と金融 *見る会の予定は 2月27日  3月6日  3月13日  午後1時から 「変更の場合はお知らせします」 シュタイナー教育、 ミヒャエル・エンデに関心のある方はどなたでも おいでください。 共感する人との出会い、そして、との出会いをゆっくりゆっくり 積み重ねていければと、思っております。 ⁂子安美知子著から シュタイナー教育がおよそ高校卒業ぐらいに達成したい目標は 子供が自分で自分をしっ

    黒姫童話館 その1 その2 の続き その3は      シュタイナーの世界・・・  - 【 雑木林のパンやさん】 物語
    egaonomori
    egaonomori 2022/07/07
    シュタイナー教育について存じておりませんでしたが、意味を調べたら共感できました。想像力や感情を大切にして、子どもたちの好奇心を育てるとてもすてきな教育。もっと取り入れて欲しいですね😊
  • 印刷機がなかった頃の出版はどうしていたか 写本の場合 【古典作品と著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    聖書 前回は「印」刷のことを紹介しました。 今回は写について簡単にまとめたいと思います。 テーマは、写は誰が書いていたか、です。 古代ギリシャなどの書籍の写 例えばプラトンのなどは、誰が書き写していたか。 おそらくは蔵書家に雇われていた人か、あるいは奴隷によって書き写されたものが多いと思われます。 書物を保有するというのは、ある意味ステータスシンボルです。 自分の図書館を充実させるために、専門の職人を雇っているということもあるでしょう。 ちなみに、当時の奴隷とは、戦争の捕虜やなんらかの刑罰によってその身分に落とされている人たちのこと。 その中には高い学歴を持った人もたくさんいたでしょう。 そのような人は、書籍の筆写は、辛い労働でもあり、知的好奇心を満たす作業でもあったかもしれません。 聖書 これはよく知られているように、教会の中で写が作られていました。 さまざまな装飾を施されたも

    印刷機がなかった頃の出版はどうしていたか 写本の場合 【古典作品と著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    egaonomori
    egaonomori 2022/07/07
    印刷機がない時代、考えたことありませんでしたが、そんなに深い背景だったとは。とても興味深かったです。
  • シルバープラパケポット~作り方~ - つちのこけ

    今回は、パッケージを利用してポットにする方法を、書いていきます。 写真多めです! 袋型パッケージ スタンド型パッケージ 鉢底穴 土 使ってみて 穴あけパンチで鉢底穴 袋型パッケージ よくあるタイプのプラ袋です。 口の部分にジップが付いています。 底の両端に三角を作り、口に向かって折り上げ、マチを取ります。 この部分が大きいほど、底が丸型に近いポットになり、安定します。 適当に折り目をつけています。(↑) (左右対称を目指して、定規で測ったりなどはしていません。) 口の部分は、ジップの端に合わせて、外側に1周折り込んでおきます。 (切り口やジップが隠れ、だいたい真っすぐになる。) そして、側面を底に向かって折り返します。 意外と抵抗があるので、少しずつ。 底の端の三角の部分を、側面の内側に収めて完成! 底の部分。(↑) 内側は、こうなります。(↓) しっかりとした器ができました! スタンド型

    シルバープラパケポット~作り方~ - つちのこけ
    egaonomori
    egaonomori 2022/06/23
    発想が面白いですね😊すごいDIY👏
  • しっくりとくる言葉を使う - ゆきどけ絵日記

    こんにちはこーりです 最近読んだの中にこんな文章がありました どうか、1つひとつの言葉を蔑ろにせず、大切にしてください。 蔑ろにすると言うのは、例えば、 知り合い程度しかない相手に「シンユウ」と連発して呼んでみたり、 ちょっと腹を立てたくらいで「シネ」と言い放ったりするようなことです ほんとうのリーダーのみつけかた 梨木香歩 不自然な親しさ そこで思い出したのですが まだ携帯電話のない時代のことです 就職してからの最初の一年は よく同級生から自宅に電話がかかってきて カードを作って欲しいなどの 勧誘の電話がかかってくることがありました ある日のこと 中学時代の同級生から電話がかかってきました 久しぶり、会いたいね! とテンション高めに言われたのですが 卒業してから連絡をとったこともなく すごく仲が良かったかというと微妙です そして電話の背後では ざわざわ人の声が響いています コールセンタ

    しっくりとくる言葉を使う - ゆきどけ絵日記
    egaonomori
    egaonomori 2022/06/22
    しっくりくる言葉、確かにそうですね。適当に使っている時結構あったかもしれません。自分の使う言葉を見直したいと思いました😊
  • いつもと違う道を通ってみた、いい出会いがあった。#2 - hide_kichiの情報

    お題「ささやかな幸せ」 広島県三次市の続きです。 唐麺(からめん)が有名なところです。 唐辛子をまぜてある麺のお好み焼き、焼きそばがあります。 ご当地お好み焼き(三次唐麺焼)です。 今回、「VAN」ショップ「moritou」の前にあるスーパーに売っていました。 からめん巻きがあったので買ってみました。 なかなか珍しい味で美味しかったです。 機会があったら、「三次唐麺焼」をべてみたいです。 miyoshi-karamenyaki.com 「スマイル」 「胸を張って上を向いて歩こう」 商品一覧 | VAN STORE

    いつもと違う道を通ってみた、いい出会いがあった。#2 - hide_kichiの情報
    egaonomori
    egaonomori 2022/06/22
    そんな麺があったなんて、知りませんでした😳一度食べてみたいです😊
  • 世界遺産「ワルシャワ歴史地区(旧市街)」甦った街 - あおのラララ♪ライフ

    こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 夫のワルシャワ赴任が決まった時、 ワルシャワってどこにあるの?ロシア? ポーランドだよ。 ポーランド?ポーランドはどこにあるの? ヨーロッパ! こんな会話になることがしばしばありました。 ポーランドって日人にはあまり馴染みのない国のひとつだったのかもしれません。 それが、ロシアによるウクライナ侵攻が始まってからは、ポーランドは日だけでなく世界に注目される国になりました。 いち早く隣国ウクライナに対し強力なサポートを行った国だからです。 そして今、首都ワルシャワでは住民の17%がウクライナ人になっていると聞きます。 決して豊かな国とはいえないポーランドが、これだけの避難民を受け入れ、支援物資を送り続けて大丈夫なのかしら…と少し心配になりました。 なぜポーランドはここまでウクライナを支援するのでしょうか…… 元々ポーランドには

    世界遺産「ワルシャワ歴史地区(旧市街)」甦った街 - あおのラララ♪ライフ
    egaonomori
    egaonomori 2022/06/09
    拝読してまだまだ知らないことが多く、勉強になりました。諦めずにこんなに美しく復元できたこと、本当に素晴らしいですね。現在のポーランド人が働き者なのは、ここからきているのかもしれませんね。