考えさせられます!に関するegaonomoriのブックマーク (96)

  • わが内なるゴーシュ 中村哲 愚直さが踏みとどまら せた現地     その2  - 【 雑木林のパンやさん】 物語

    小生が特別にこの賞を光栄に思うのには訳があります。 この土地で「なぜ二十年も働いてきたのか。その原動力は何か」と、 しばしば人に尋ねられます。人類愛というのも面映ゆいし、 道楽だと呼ぶのは余りにも露悪的だし、自分にさしたる信念や 宗教的信仰がある訳でもありません。良く分からないのです。 でも返答に窮したときに思い出すのは、賢治の「セロ弾きのゴーシュ」の話です。 セロの練習という、自分のやりたいことがあるのに、次々と動物たちが現れて 邪魔をする。仕方なく相手しているうちに、とうとう演奏会の日になってしまう。 てっきり楽長に𠮟られると思ったら、意外にも賞賛を受ける。 私の過去二十年も同様でした。 決して自らの信念を貫いたのではありません。 専門医として腕を磨いたり、好きな昆虫観察や登山を続けたり、日でやりたいことが 沢山ありました。それに、現地に赴く機縁からして、登山や虫などへの興味でした

    わが内なるゴーシュ 中村哲 愚直さが踏みとどまら せた現地     その2  - 【 雑木林のパンやさん】 物語
    egaonomori
    egaonomori 2022/10/28
    実は、セロ弾きのゴーシュをちゃんと読んだことがないと思います…。今度機会があれば読んでみたいと思いました。ありがとうございます😊
  • Loading...

    Loading...
    egaonomori
    egaonomori 2022/04/27
    カナダですがうちも、ただいま、おかえり、いただきます、ありがとう(これは英語)」を言うようにしています。ちなみにうちもテレビはありませんが結構快適ですよ☺️便利さよりも何が幸せかが大切ですね✨
  • Loading...

    Loading...
    egaonomori
    egaonomori 2022/04/22
    機会があれば観てみたいと思いました。両親は健在ですが、いつも怒っている父と何も言わない母の間で育ち、早く実家を出たいと思うようになりました。モヤモヤはありますが分かり合える日が来るといいなと思います。
  • 《ひとりぼっちの映像詩》のお知らせ(今夜10:00) - 小さな図書館のものがたり

    今夜10時からEテレで《福島モノローグⅡ》が再放映があります。 心に留めたい番組、ぜひご覧いただきたくて、急ぎお知らせします。 東電福島第一原発から15キロ圏内にある富岡町にとどまり、電気も水も止まった故郷で、ひとり闘う松村直登さんのドキュメントです。(私のメモを紹介します) *・*・* 生きてるんだもん、こいつら 途中でぶん投げるわけにはいかねぇべ 取り残された動物の面倒を見ている松村さんは、英雄でもなんでもない、日常が戻り、人々が戻るのを待ち続けているのだという。原発建設で働いた松村さんは、作った責任は俺にも少しあるわけだ、爆発させた責任は東電かもしれんが、と語る。 100年以上前に入植した先祖が開拓し、父の代まで作り続けてきた田んぼは、10年で無残な荒地となった。汚染で表土を取って、石混じりの土が入れられた。この土地で、自分のべる米を作ってみよう。昨年春、新たな挑戦を思い立った。ゴ

    《ひとりぼっちの映像詩》のお知らせ(今夜10:00) - 小さな図書館のものがたり
    egaonomori
    egaonomori 2022/04/06
    原発建設で働いていたと言うことを理由にここまで重く考える方がいらっしゃるなんて…。他人のせいにするのでなく、自分の立場や責任を考え、できることをする。素晴らしいと思いました。
  • 世界遺産「アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)」を訪ねてPart2 - あおのラララ♪ライフ

    こんにちは。あおです😊 ご訪問いただきありがとうございます。 今日は前回Part1の続きです。 よろしければPart1の記事もご覧下さい↓ aoraku.com とても写真を撮る気持ちになれなかったと言いながら、今回も(夫が撮った)写真を多く載せています。 気持ちが重くなる方もいらっしゃると思いますので、気をつけて下さい。 *目次・Part2* アウシュヴィッツ(オシフィエンチム) アウシュヴィッツ博物館 6号棟:被収容者の生活 7号棟:住居・衛生状態 11号棟:収容所の監獄 中庭・死の壁 20号棟:毒注射 点呼広場・集団絞首台 焼却炉・ガス室 ビルケナウ(ブジェジンカ) さいごに アウシュヴィッツ(オシフィエンチム) アウシュヴィッツ博物館 Part1 収容所入り口ゲート 4号棟:殲滅計画 5号棟:重犯罪の証拠 Part2 ここから↓ 6号棟:被収容者の生活 アウシュヴィッツ強制収容所

    世界遺産「アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)」を訪ねてPart2 - あおのラララ♪ライフ
    egaonomori
    egaonomori 2022/03/25
    ウクライナと重なりますね。映画や本で少し知りましたが、何度見ても学ぶことは多く、やはり慣れません。投稿お辛かったと思いますが、勉強になりました。ありがとうございます。
  • さびしいときは 心のかぜです 1995年 7月      【思い出】 - 【 雑木林のパンやさん】 物語

    この言葉は、当時 錦城養護学校 中学3年生の原田大助くんの つぶやきです。 後にそのつぶやきや 詩 絵 がとして出版されたのです。 そのの題名が【さびしいときは 心のかぜ】です。 その後 大ちゃんの作品展【たんぽぽの仲間たち】が 始まったのは1995年です。 **************   ********* ⁂金沢の高野さん宅を皮切りに ⁂津幡の水野スウさん宅【紅茶の時間】 ⁂能美市の大谷家【雑木林のパンやさん】 我が家のお店 リビング そして屋根裏部屋にも 作品がところ狭しと並び たくさんの人が見に来て下さり 心の深いところに届く言葉や絵を前にして ポツリ ポツリと 話す人のなんと多かったことか・・・ みんなが頷くこの言葉 ⁂僕が生まれたのには 理由がある 生まれるってことには みんな理由があるんや ⁂雑木林のパンやさんのお店に飾ってある絵と 仏さまの絵も大ちゃんの作品です。 ま

    さびしいときは 心のかぜです 1995年 7月      【思い出】 - 【 雑木林のパンやさん】 物語
    egaonomori
    egaonomori 2022/03/20
    ”さびしいときは 心のかぜ”や”僕が生まれたのには 理由がある 生まれるってことには みんな理由があるんや”心に響きますね。
  • 帰国して1年、望んだ未来の先にあった現実 - トラリブ Travel Blog

    Harumibashi Park(March 20222022年3月5日、 イギリス・マンチェスターから帰国して、ちょうど1年が経ちました。 イギリスを発ったのは前日の3月4日の朝でしたが、 乗り継ぎ・時差の関係で日に到着したのは5日の夕方。 PCR検査の長蛇の列を終え、 日付が変わった後、保健所から指定された隔離先のホテルの部屋に着いたとき、 どっと疲れが出ましたが、これでようやく休める…とほっとした気持ちでいたこと、 その時の景色も気持ちも全部、まるで昨日のことのように鮮明に思い出せます。 もう1年も前のことなのか…と考えるとなんだか怖くなるくらいに。 March 2022 2022年3月4日。 いつも通り出勤し、特にトラブルもなく平和に1日を過ごせました。 その日の流れで仕事終わりに、数名で職場近くの梅林を見に行くことに… March 4th 2022 梅の写真を撮ったり、綺麗

    帰国して1年、望んだ未来の先にあった現実 - トラリブ Travel Blog
    egaonomori
    egaonomori 2022/03/13
    美しい写真と、その真逆の世界。私も毎晩寝る前に1日無事にいられたことに感謝するのですが、ウクライナの人々、また罪のないロシア人の人たちのためにも祈ります。本当の意味で、平和と呼べる日が来てほしいです。
  • 成毛眞 「バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる」 文章も見た目が大事 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    おお、そうきたか。 でも、見た目は大事かもしれません。 特にスマホでサイトを見ている場合、スクロールしながら目にとまったものを開いて読むので、はじめの一文とサイトの見た目の印象には力を入れるべきですね。 こので、印象に残ったのは以下です。 一字下げをしない 漢字の閉じ開き 推敲は何よりも大事 一字下げをしない 縦書きの原稿用紙を使って文章を書く。紙の書籍として発表する。一字下げは、そんな流れでの執筆が主流だった頃の習慣ですね。 段落の区切りを見つけやすくするための工夫かと思われます。 現在はウエブサイトで、誰もが自由に自分の文章を公開しています。文字数の制限もほぼありません。 段落の区切りはどうするか。改行でそれをわかりやすくします。 スクロールしながら見るので、テキストのブロックの切れ目はわかりやすいサインになります。 一字下げよりも、ブロックごとの初めの文章を意識して書いた方がよいか

    成毛眞 「バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる」 文章も見た目が大事 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    egaonomori
    egaonomori 2022/02/12
    ありがとうございます。ブログにも言えることかもしれませんね😊
  • 絵本 松谷みよ子 赤ちやんの本 いいおかお      【思い出】 - 【 雑木林のパンやさん】 物語

    ⁂この絵の紹介 昭和42年4月15日 初版 当時 400円 文  松谷みよ子 画  瀬川康男 発行所  株式会社童心社 【いいおかお】はマー君の話をする度に伝える言葉です。 太白台小学校へパンの授業にに行った時もこの話をしました。 お礼の手紙を頂いたその表紙にきれいな文字で、【いいおかお】と書いてくださった 架谷一美先生も心に響いて下さったのだとおもいます。 ⁂この絵【いいおかお】は息子 守が3歳のころ、夫の転勤で福井県の 上里宿舎に住むことになり、同じ宿舎に住んでいる方から頂いたです。 この絵は ずーっと私の心にすみ続けている一冊です。 母親の私は、重度の障がいがある息子がいいおかおで暮らしていくには 私自身がいいおかおで暮らすことだと・・・・ 教えられた絵なんです。 それは、事あるごとに思い出し原点に戻ることができる言葉です。 マー君が亡くなった今もそうです。 ***** ⁂

    絵本 松谷みよ子 赤ちやんの本 いいおかお      【思い出】 - 【 雑木林のパンやさん】 物語
    egaonomori
    egaonomori 2022/02/12
    素敵なお話ありがとうございます😊
  • 【2022年夢をかなえる】引き寄せられる目標の立て方とは? - おひとりさま現役パラレルワーカーフクコろぐ

    こんにちは! 現役パラレルワーカー フクコです。 すごく遅くなりましたが、 皆さま、あけましておめでとうございます!!(^0^) 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 私の部署は経理で 年明けからスグ決算イケイケモード(苦笑) 土日祝日が存在しないものとなります。(後で代休は取れますが ) 特に外資系企業は 休暇はクリスマスがピークで お正月の感覚がないため 年末からフツーに皆仕事モードとなっており あまり年が明けた感覚もなく 私の場合、毎年恒例のことではありますが(笑) めっちゃ忙しい日々を過ごしております(>ー<) それはさておき、 みなさんは毎年の目標☆彡って立てていますか? 仕事でも、プライベートでも、何でもイイんです。 せっかく年明けたばかりなので 今のうちから 今年の目標☆彡を立ててみませんか??(^^) ということで! 2022年夢をかなえる☆彡「引き寄せられる目標の立て方

    【2022年夢をかなえる】引き寄せられる目標の立て方とは? - おひとりさま現役パラレルワーカーフクコろぐ
    egaonomori
    egaonomori 2022/01/17
    前は人に合わせる人生でしたが、コロナ禍でいろいろ考えるようになり、自分軸で考えるようになりました。いまは自粛であまり外出しませんが、これからは第2の部分を大切に過ごしたいです😊
  • それは本当に大切なものか考える - ゆきどけ絵日記

    今週のお題「わたしの実家」 こんにちはこーりです 母が他界し 父は違うところに住んでいるため お正月に帰る実家は今はありません 数年前までは想像しなかったことです 頭では分かっていましたが ずっと続くということはないんだなと あらためて思いました 今思えばですが 実家は 若干、汚部屋だったなと思います 落ち着かない実家 それでも住んでいる人間が 落ち着くと言うのなら良いのですが 私自身住んでいた時も 雑然としていて落ち着きませんでした そしてあの黒い虫 ゴキがよく出ました 寝る前に現れたときには 退治するまでおちおち寝れません いまだったら害虫駆除剤を焚いたりして 対策しようという発想が浮かぶのですが 渦中にいると それを普通だと思ってしまうことがあります 環境の影響は大きいと思うので これは良くないと感じる事に対しては どうにか対策できないか と頭をひねり続ける姿勢を 持ち続けた方が良い

    それは本当に大切なものか考える - ゆきどけ絵日記
    egaonomori
    egaonomori 2022/01/13
    私の実家に似ていると思いました。物が増えていく一方で、大変です。ちょっと処分したらと言うと、物が少ないと落ち着かないと言います。少ない方が楽だと思うのですが😓
  • 【適応障害】【PTSD】だとか 人はなぜそれを知ろうとするのか - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

    < 自分の労働が世の中でどんな役割を果たしているのか それが解りヅライから? > 2022年の年明け。3日から仕事っていう人もけっこういたみたいですが、多くの人は4日が仕事始めだったんじゃないでしょうか。 企業参拝なんかも4日がピークらしいですね。いまだに企業参拝なんてやってる会社、けっこうあるんですよね。 コロナ禍が続く中での仕事始めです。 その2022年1月4日、火曜日、午前6時9分。 全域ではないにしても、東京近辺の多くの人たちは、スマホの、例の不穏な音でたたき起こされたと思います。 あれですよ、緊急地震速報の、実に優秀な、不安をかきたてるブザー音。 今でも東日大震災の記憶を呼び起こさせます。 震源地は小笠原。震度5強、震源深度70㎞、マグニチュード6.3。 津波の心配もなく、小笠原にも大きな被害はなかったようで、ひとまず、ひとまずでした。 ただね、何事がないとしても、ヤな日ではあ

    【適応障害】【PTSD】だとか 人はなぜそれを知ろうとするのか - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
  • 「べき」「しなくてはならない」は良くない? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 いよいよ2021年も終わりを迎えますね。年末年始も浮かれずに(?)平常モードでいきます。 早起き習慣を実現するためには、「やりたいこと」を持つこと。それが「起きたい」につながる。 一つの失敗例として、私の『フレンズ』体験をお伝えしました。 「フレンズを楽しみたい」という「やりたい」を、いつしか「フレンズで英語を学習しなくては」という「べき」に変えてしまったのでした。自業自得ですね。 「べき」では続きません。当に「やりたいこと」を対象にしていただきたいと思います。 この「やりたいことを持つ。朝早く起きたくてたまらないような対象を持つ」というのは、よく聞く話ではありませんか? 成功者の習性として語られたりもします。私は何度もこんな話を読んできました。 これは全くその通り、だとは思います。でも、少し王道過ぎるような気がしませんか? 正論過ぎると感じませんか? 出来過ぎた話だと思い

    「べき」「しなくてはならない」は良くない? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    egaonomori
    egaonomori 2022/01/01
    初めは楽しみだったのが、義務になってしまうと続かないOR楽しくなくなってしまいますね。今は悪天候でウォーキングは厳しいですが、早起きしたいと思える何かを見つけたいです😊2022年もよろしくお願い致します!
  • 健康診断の結果で、HbA1cの数値がなぜか上がっていました。原因は座りすぎ? - Moms-diary’s

    ブログ訪問ありがとうございます。 先日、今月受診した健康診断の結果が届きました。 協会けんぽの特定健診項目 健診の結果 HbA1cの数値が高くなる 骨量低下 最後に 協会けんぽの特定健診項目 毎年、協会けんぽから補助がうけれる特定健診と、大阪市が費用助成しているガン健診を受けています。 そろそろ人間ドックのような健診を受けた方がいいのかなと、数年前から思っていたのですが、コロナ禍で医療業界が大変な状況だったこともあり、昨年も以前の通りの健診で簡単にすませました(調べた分は異常無しでした)。 今年こそは人間ドックをと考えていたのですが、よくよく調べると協会けんぽの費用助成の受診券で受けられる項目と高額な人間ドックの受診項目がいくつか重なっているし、人間ドックの受診項目の中には、私には不必要だなと思うものもいくつかありました。 なので合理性を考えて、協会けんぽの特定健診に、私に必要そうな健診項

    健康診断の結果で、HbA1cの数値がなぜか上がっていました。原因は座りすぎ? - Moms-diary’s
    egaonomori
    egaonomori 2021/12/31
    私も座っていることが多いので気をつけなければと思いました。ありがとうございます。
  • 孤独本のブーム - 1962年生まれ、かな入力千代子のお天気日記

    最近、高齢になったら無理に友達を作らなくてもいい、孤独は悪い事ではないという主旨のを、屋さんでよく見かけます。 千代子は、そんなに何かモヤモヤしたものを感じていました。 これは何だろうと思う時があります。 クネオ君と再会するまで、千代子は寂しい感情を外に見せずに振る舞っていました。 それは、社会人の振る舞いとして、当たり前の事です。 しかし、クネオ君がうちに来た時、関東で大きな地震がありました。 その時、千代子は、人がそばにいるとこんなにも安心するのかと思いました。 当時、会社は通勤と勤務で長時間を費やし、家に帰るとシャワーを浴びて寝るだけの生活でした。クネオ君と結婚したい。しかし、そのためには退職しないと、健康に不安を感じる。 30年以上在籍した会社を退職するというのは、なかなか決断できない事です。千代子は、今後について悩んでいました。 その時に起きた地震です。 クネオ君といる時の

    孤独本のブーム - 1962年生まれ、かな入力千代子のお天気日記
    egaonomori
    egaonomori 2021/12/31
    無理に友達を作る必要はないと思いますが、やはり1人か2人、思いをシェアできる人がいるのといないのとでは違うのかなと思います。
  • 寿命の受け止め方の違い - かたつむこのブログ

    ネットを見ていたら、その人の寿命がわかるというテストというものを見つけた。 恐る恐るそのテストに答えを入力していった。 生年月日、性別、既往歴、飲酒、喫煙、座っている時間、運動習慣、睡眠時間等々を選択していく。 そのテストによると、何と私はあと15年しか生きられないらしい……。 びっくりした。自分の人生なんて分かる訳ないけど、そんなに短いものとは思っていなかった。 もうちょっと長いものだと思っていたのだ。 それが当かどうかは分からない。 だけど、当だとしたら………。 運動や睡眠時間の改善が必要だとは思った。 だが、私の頭に真っ先に浮かんだものは、今の仕事を辞めたいということ。 つまらない仕事はもう辞めて、自分の好きなことをして生きていきたいと思った。 まぁ、現実問題、すぐ全部辞めることは無理だろうから、せめてパートになって、もうちょっと自由な時間を手に入れたい。 娘に言ったら 「寿命の

    寿命の受け止め方の違い - かたつむこのブログ
    egaonomori
    egaonomori 2021/12/31
    大変興味深く、検索して見つけました😊私は41年…もっと短いと思っていました💦ただ、答えも自分がそう思っているだけで間違っているかもしれないので、ライフスタイルの見直しにもいいテストだと思いました!
  • 2022年にやりたいこと - かたつむこのブログ

    年末も押し迫ってきたが、来年やりたいことが頭に浮かんできた。 2022年にやりたいこと 副業 今の職場のメリット 今の職場のデメリット 朝型の生活 保険の見直し 断捨離 2022年にやりたいこと 副業 今の職場に入った時は、これからは医療の現場がよいのではないかと思ったし、65歳ぐらいまで勤められそうだと思っていた。 入ったばかりのころは新しい職種で右も左も分からず、新しいことを覚えるのに毎日が必死でお先真っ暗のような気持ちでいた。 あれから約7年……。完璧に仕事が出来るわけではない私だが、段々飽きてきて最近違う仕事に興味が湧いて副業をやってみたいと思うようになってきた。 今の職場のメリット ・家から近い 歩いていけるので、通勤時間がかからず楽である。 ・人間関係がよい 女性が多い職場だと、いざこざがあってやりにくいことが多い。 初めは慣れるか不安だったけど、自分も仕事を覚えるにしたがって

    2022年にやりたいこと - かたつむこのブログ
    egaonomori
    egaonomori 2021/12/26
    私も学びたいことはまだまだたくさんあります!…なので一緒に頑張りましょう♪そして、私もシンプルな生活、モノを減らすよう心がけたいです☺️
  • 「愛されない」自分? - 辛い時に助けになりたいブログ

    こんにちは、柳木イドムです。 皆さんは「どうせ自分は愛されない」と思った事はありませんか? 失恋したり、独りでいる事が長いとそんな風に思ってしまいますよね。 今回は「なぜ愛されないと思ってしまうのか?」についてお話しさせて頂きます。 なぜ愛されない? 自分を愛すには? まとめ なぜ愛されない? まず「なぜ自分は愛されないと思ってしまうのか?」について考えていきましょう。 人は誰かから愛される事で幸せを感じる生き物です。 誰かが自分を大切に思い、愛してくれる事は当に幸せな事なのだと思います。 しかし、皆さんは「自分を愛してくれる人なんていない」と考えてしまった事はありませんか? 失恋してしまったり、独りでいる期間が長かったりすると「自分は愛されないのだろうか?」と不安に思い、やがては「どうせ自分は愛されない」と絶望してしまうかもしれません。 そういった「自分は愛されない」という思い込みは中

    「愛されない」自分? - 辛い時に助けになりたいブログ
    egaonomori
    egaonomori 2021/12/26
    まさに前の私でした。最近は少しずつよくなっていますが、まだ自分に厳しい時があります。頑張ります😊
  • 習慣化の道程をより平坦にする そんなスキルがある - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 日もお立ち寄りいただきありがとうございます。あなたにお越しいただけることは大きな励みにになります! 習慣は第二の天性。 良い習慣を身に付けると、生活が豊かになり、人生が上向いていく。 習慣の大切さを認識している人は多いと思います。でも、良い習慣を身に付けられない人があまりにも多いというのも事実。何度もダイエットを試みている人、いつになってもジョギングを始められない人。私たちにとって一番大切な健康という対象に対しても、多くの人が良い習慣を持てていない。 これを「精神力の弱さが原因」で片づけてしまうと、多くの人が救われなくなってしまいます。 「精神力」だけに頼ると継続することは難しいのが実態であり実情。 でも、たやすく習慣化を達成できる人がいるのもまた事実。その人たちは、「習慣化を容易にするコツ」を心得ているのだと思います。 実際にそのようなスキルは数多あります。習慣についての

    習慣化の道程をより平坦にする そんなスキルがある - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    egaonomori
    egaonomori 2021/11/20
    小さく始める、本当ですね。初めから目標が高すぎるとすぐに諦めてしまいそうですよね。③と④は逆なのに両方活用するというのは深いですね。面白いなと思いました😊
  • 私が語学(他言語→光の幸せ言語)にハマる10の理由(後編) - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン

    前回、語学にハマる10の理由(前半)を公開したので、 今回は後半です。 言葉のおかげで救われたと言う人がいるから ありがとうを○万回言うと、奇跡が起きる? 言葉は魔法だと思ったきっかけはドラゴンクエスト 言葉の力が当にすごい、と実は世界は知ってるから?? 幸せ言語を話すと、めちゃくちゃ人生が好転し、波及したから 言葉のおかげで救われたと言う人がいるから 言葉は人の心をあたためる 現代人は、やるべきことがものすごく増えていて、手段が目的になってしまうことがあります。 例えば、学校の勉強は行きたい将来の高校や大学のためにしているはずなのに、 その将来が見えておらず、目の前の塾の山積みな宿題に追われている。 宿題をすること=成績をあげる手段が目的自体になってしまっていて、 来の高校や大学という目的がかすんでしまう これが一例です。 すると、行き先が不透明で、目的もないのに目の前の嫌なことをす

    私が語学(他言語→光の幸せ言語)にハマる10の理由(後編) - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン
    egaonomori
    egaonomori 2021/11/10
    ドラクエの呪文と、ポジティブ&ネガティブな言葉をかけるってすごいな、と感じました。いつも気をつけないとと思っても、ネガティブになってしまうことがあるので心がけたいです。