タグ

ブックマーク / yakst.com (60)

  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
    eigo_s
    eigo_s 2023/04/16
  • リモートワーカーのためのお役立ち情報 | Yakst

    Percona社で15年以上リモートワークを続けてきた筆者が、自身の経験をもとにリモートワーカー、およびその管理者にとって大切な事項を解説します。 原文 Tricks and Tips For Remote Workers - Percona Database Performance Blog (English) 原文著者 Matt Yonkovit 原文公開日 2020-03-11 原文ライセンス CC BY-NC 翻訳依頼者 翻訳者 kakuka4430 翻訳レビュアー doublemarket meiq 原著者への翻訳報告未報告 Tips from Matt Yonkovit, Chief Experience Officer, Percona Percona社は長年フルリモートチームとして働いてきた経験があります: 私は15年以上リモートで働いてきました 当社の従業員の多くは、少な

    eigo_s
    eigo_s 2020/03/26
    ”Percona社で15年以上リモートワークを続けてきた筆者が、自身の経験をもとにリモートワーカー、およびその管理者にとって大切な事項を解説します。”
  • 責任ある開発者のためのHTTPヘッダー | Yakst

    安全で、誰にも手頃でアクセスしやすく、ユーザーを尊重したWebを作るためのHTTPヘッダーのプラクティス [UI/UX]原文 HTTP headers for the responsible developer - Twilio (English) 原文著者 Stefan Judis 原文公開日 2019-04-23 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket msh5 原著者への翻訳報告 1821日前 メールで報告済み 編集 This article was originally published on twilio.com, and translated with the permission of Twilio and the author. 当記事の原文はtwilio.comにて公開されたものであり、Twilio社および原著者の許可を得て翻訳しています

  • インシデント指揮官トレーニングの手引き | Yakst

    [SRE]原文 An Incident Command Training Handbook – Dan Slimmon (English) 原文著者 Dan Slimmon 原文公開日 2019-06-24 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1723日前 Twitterで報告済み 編集 私が Hashicorp で担った最初の仕事のひとつは、社内向けのインシデント指揮官のトレーニング資料を作ることでした。 これは私自身がインシデントへの対処にあたりながら何年ものあいだ肌身に感じてきた、あらゆる類の考えをまとめ上げる良い機会となり、最高に面白いタスクでした。 以下は私の書いたトレーニング資料、ほぼそのままです。 あなたがインシデントレスポンスのポリシーを定義するにせよ、即興でインシデントレスポンスを行うにせよ、お役に立てたら幸いです。

    eigo_s
    eigo_s 2019/09/06
    pagerdutyが公開してるこれとあわせて読みたい https://response.pagerduty.com/
  • 多分あなたにKubernetesは必要ない | Yakst

    trivago社の小規模な開発チームがコンテナオーケストレーターとしてKubernetesではなくNomadを採用することになった経緯と理由について、両プロダクトの特徴やユースケースに言及しつつ紹介されています。 [HashiCorp][Kubernetes]原文 Maybe You Don't Need Kubernetes (English) 原文著者 Matthias Endler 原文公開日 2019-03-21 翻訳依頼者 翻訳者 msh5 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1904日前 Twitterで報告済み 1903日前 原著者承諾済み 編集 スクーターに乗った女性(イラスト画像の作成元はfreepik、NomadロゴはHashiCorp) Kubernetesはコンテナオーケストレーションの巨人です。世界中で巨大なデプロイメントを動かしています

  • MySQLがメモリー不足の時に何をするか : トラブルシューティングガイド | Yakst

    MySQLがメモリー不足で停止してしまった(OOM Killerに停止させられた)時に確認すべき項目を紹介する。特に、MySQLのバグでメモリリークが起きている可能性がある場合に手がかりを得る方法について。 [MySQL]原文 What To Do When MySQL Runs Out of Memory: Troubleshooting Guide - Percona Database Performance Blog (English) 原文著者 Alexander Rubin 原文公開日 2018-06-28 翻訳依頼者 翻訳者 doublemarket 翻訳レビュアー kakuka4430 原著者への翻訳報告 1948日前 原文へのコメントで報告済み 編集 クラッシュした時のトラブルシューティングが楽しいタスクであったためしはありませんが、クラッシュの原因をMySQLが教えてくれ

    eigo_s
    eigo_s 2018/07/06
  • MySQLの高可用性構成の展望2017年版(大人編) | Yakst

    以前公開された「長老編」(https://yakst.com/ja/posts/4656) に引き続き、比較的新しいMySQL高可用性オプション(大人たち)について解説した記事。前回同様、初心者向けに「Galera」と「RDS Aurora」の2つを紹介している。 この記事では、いくつかの高可用性ソリューションについて考察を行います。 このシリーズの前回の記事(訳注:日語版はこちら)では、長きにわたって利用されてきたMySQLの高可用性ソリューションを取り上げました。私はこれらを「The Elders (長老たち)」と名づけました。レプリケーションなどは今でもよく使われており、MySQLの新バージョンがリリースされるごとに改善されています。 この記事では直近5年間で登場し、なおかつコミュニティの中で牽引力を増している高可用性ソリューションに着目します。私はその中から2つのソリューションを

    MySQLの高可用性構成の展望2017年版(大人編) | Yakst
  • MySQLの高可用性構成の展望2017年版 | Yakst

    MySQL高可用性オプションについて3つパートで説明された記事。この記事では最初のパートThe Elders(長老たち)の技術を紹介している。 MySQLに比較的新参の人に向けて書かれており、「レプリケーション」「共有ストレージ」「NDB Cluster」の技術について、メリットとデメリットを説明している。 このブログでは、さまざまなMySQL高可用性オプションについて考察します。 ダイナミックなMySQLエコシステムは、MySQLを中心に構築された多くの技術を急速に進化させています。これは、MySQLの高可用性(HA)の側面に関連する技術に特に当てはまるでしょう。 私が2009年にPerconaに入社したとき、こういったHAの技術のいくつかは非常に人気がありましたが、それ以来ほとんどは忘れられています。その同じ期間で、新しい技術が登場しました。読者にいくつかの視点を提供しながら、出来れば

    MySQLの高可用性構成の展望2017年版 | Yakst
    eigo_s
    eigo_s 2017/07/16
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
  • MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst

    役に立つ場面もある一方、スケーラビリティー上問題があるとされてきたMySQLのクエリーキャッシュが、MySQL 8.0で廃止されることになる。その背景と理由。 免責事項 この記事はMorgan Tocker氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL 8.0: Retiring Support for the Query Cache」(2017/5/30)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 Reneが昨日、ProxySQLのブログにこう書きました。 MySQLのクエリーキャッシュはパフォーマンスを改善するためにあるが、それは重大なスケーラビリティー上の問題を抱えていて、深刻なボトルネックに簡単になってしまいかねない。 これは、MySQLチーム内でも確かに長い間言われてきたことです。今日の記事の題に入る前に、少しイントロダクションを書かせて

    MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst
  • MySQLのレプリケーション手法の違い | Yakst

    ソリューションエンジニアチームに所属する筆者が、今では様々な手法が存在するレプリケーション機能について、改めて特徴や注意点を解説しつつ、レプリケーションのよくある「誤解」に対してもお答えしています。 このブログ記事では、MySQL(および Percona Server)環境におけるレプリケーション手法に関して改めて考察を行いたいと思います。あわせて、時折見受けられるレプリケーションの間違った考え方についても考えてみます。 私がソリューションエンジニアとして働き始めてからというもの、沢山の情報が公開されているにも関わらず、レプリケーションに対する「誤解」や「不完全な理解」が無くならないことを日々感じていました。 そもそもレプリケーションとは何か? レプリケーションは、1つのデータベースにデータを蓄積するだけでなく、別のデータベースにデータを複製し、転送することを保証してくれる機能です (複製

    MySQLのレプリケーション手法の違い | Yakst
  • SaaSアプリケーション向けのMySQLシャーディングモデル | Yakst

    Percona社CEO Peter Zaitsevの語るSaaSアプリケーション向けのMySQLシャーディングモデルのバリエーション このブログ記事では、MySQLのシャーディングモデルについてとどのようにそれらをSaaSアプリケーション環境に適用するかについて議論します。 MySQLはもっとも人気のあるデータベース技術の1つで、多くのモダンなSaaSアプリケーション(単純な生産性向上のツールから、金融や医療と言ったビジネスクリティカルな領域まで)の構成要素として使用されています。 MySQLを使用している大規模なSaaSアプリケーションのほとんど全ては シャーディング  を使用しています。 このブログ記事ではこのような種類のアプリケーションに対してどのシャーディング方法を選ぶかを議論します。 MySQLではよりモダンな技術の  MongoDB のようなものとは異なり、アプリケーションから

    SaaSアプリケーション向けのMySQLシャーディングモデル | Yakst
    eigo_s
    eigo_s 2017/02/16
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
  • MySQLインデックスのお手入れの基本 | Yakst

    Percona Database Performance Blogの翻訳。既に運用を始めたデータベースで、インデックスが正しく使われているか、無駄や不足がないかを確認する方法のまとめ記事。クエリをひとつひとつ確認するのではなく、統計情報を元に判断する分かりやすい方法。 このブログ記事では、MySQLインデックスに手入れする基的なステップについて見ていこうと思います。 データベースは、インデックス次第でハイパフォーマンスにも、役立たずで遅くて大変にもなりうることはご存知でしょう。インデックスは、時々手入れをする価値がある非常に重要なものです。それでは、何をチェックすればよいのでしょうか?順不同ですが、確認すべき点を挙げてみます。 1. 使われていないインデックス sysスキーマで、使われていないインデックスをとても簡単に見つけられます。 schema_unused_indexes ビューを

    MySQLインデックスのお手入れの基本 | Yakst
  • 初心者がデータベースを扱うときにやってしまいがちな5つのミス | Yakst

    主にPostgreSQLで、アプリケーションがスケールしていくことを考慮に入れずに後で困ることになりがちな設計のポイント。今後巨大にスケールする必要が分かりきっている際には特に注意すべき点。 開発者として仕事を始める時には、参ってしまうほど覚えなくてはいけないことがあります。まず最初に言語自体、それから使っているフレームワーク特有のクセ、さらにその後(あるいはその前)にフロントエンド開発を織り交ぜ、そしてその先でデータをどこに保存するかを決めなくてはなりません。 最初の頃は、素早く身につけるべきことが多すぎて、アプリケーションのデザインにおいてデータベースは後から付け足すものになりがちです(おそらくこれはエンドユーザーエクスペリエンスに影響がないからでしょう)。その結果、データベースが動き始めてから直さなくてはならない数々の悪い習慣が存在しています。ここでは、そのうちのいくつかについて概要

    初心者がデータベースを扱うときにやってしまいがちな5つのミス | Yakst
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
  • MySQLのメモリー使用量を最適化する設定のベストプラクティス | Yakst

    Percona Data Performance Blogの翻訳。Percona CEOのPeter Zaitevによる、MySQLのメモリー使用量をどのように決めるべきか、またそれを決める時に気にするべきことは何かについてのまとめ。 この記事では、最適なMySQLのメモリー使用量を設定するためのベストプラクティスを扱おうと思います。 使用できるメモリーのリソースをどのように使うか正しく設定するのは、MySQLを最適なパフォーマンスでかつ安定して使うために最も重要なことのひとつです。MySQL 5.7では、デフォルトの設定では非常に少ない量のメモリしか使いません。デフォルトのままにしておくのは、最も良くないことのひとつでしょう。しかし、不適切に設定してしまうと、パフォーマンスを更に悪くする(あるいはクラッシュする)ことにもなりかねません。 MySQLのメモリ使用量を設定するにあたっての最初

    MySQLのメモリー使用量を最適化する設定のベストプラクティス | Yakst
  • MySQL 5.7の一般表領域 : 詳細とTips (MySQL Server Blogより) | Yakst

    MySQL 5.7から一般テーブルスペースが利用できるようになりました。共有テーブルスペースやinnodb-file-per-tableモードのテーブルスペースより、データファイルの配置やテーブルとデーターファイルの対応などがより柔軟に制御できるようになります。 免責事項 この記事はKevin Lewis氏によるMySQL Server Blogの投稿「General Tablespaces in MySQL 5.7 – Details and Tips」(2016/3/23)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 ※ 訳注: Tablespaceの日語訳について: 記事タイトル以外はMySQLのマニュアルに倣い「表領域」ではなく「テーブルスペース」の表記としています。 MySQL 5.7のInnoDBで、一般テーブルスペースの作成および複数のテーブルへの割

    MySQL 5.7の一般表領域 : 詳細とTips (MySQL Server Blogより) | Yakst
  • MySQL 5.7.12 パート1 : メンテナンスリリースだけじゃありません (MySQL Server Blogより) | Yakst

    MySQL 5.7.12 パート1 : メンテナンスリリースだけじゃありません (MySQL Server Blogより) MySQL 5.7.12ではRapidプラグインと呼ばれる概念が新たに導入されました。MySQL 5.7.12はMySQL 5.7系のGA版として4番目のリリースで、通常この段階では新機能の追加はしないのでは?その導入の意図とは。 免責事項 この記事はMike Frank氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL 5.7.12 – Part 1: More than a Maintenance Release」(2016/4/11)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 5.7.12はMySQL 5.7系の4番目の安定版(GA)リリースです。この時点のリリースでは、通常のバグ改修やちょっとした機能の拡張が期待

    MySQL 5.7.12 パート1 : メンテナンスリリースだけじゃありません (MySQL Server Blogより) | Yakst
  • MySQLのマルチスレッドスレーブにおけるSTOP SLAVEの改善(MySQL High Availabilityより) | Yakst

    MySQLのマルチスレッドスレーブにおけるSTOP SLAVEの改善(MySQL High Availabilityより) マルチスレッドスレーブを利用しているときのスレーブ停止コマンドの改善に関するMySQL High Availabilityのブログ記事をご紹介します。 以前は全ワーカーキューが終了するのを待機しており、停止に時間がかかっていましたがこれが改善され高速化されました。 免責事項 この記事はSujatha Sivakumar氏によるMySQL High Availabilityの投稿「STOP SLAVE Improvements for Multi-Threaded Slaves」(2016/3/4)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 マルチスレッドスレーブを利用しているときは、STOP SLAVEコマンドは応答が返るまで時間がかかります

    MySQLのマルチスレッドスレーブにおけるSTOP SLAVEの改善(MySQL High Availabilityより) | Yakst
    eigo_s
    eigo_s 2016/03/23