タグ

disasterに関するel-condorのブックマーク (40)

  • 能登半島地震半年後の惨状:宮嶋茂樹が見た復興の遅れと「腐海」化する被災地 | 文春オンライン

    確かに瓦礫一時保管場所では何十台もの重機やトラックがうなりを上げ、復興の槌音とも聞こえんことはない。せやけど輪島や珠洲市の被災地じゃ油圧シャベルもろくに稼働してなかったで。第一震災発生直後は殺人的ともいえたあの大渋滞がいまはほとんどない。そりゃあ穴水町でも一部宿は再開したわ、春には輪島方向までの一方通行やった「のと里山海道」は7月になって対面通行ながら両方向再開したわ。 それでも土日でもない平日の夕方に輪島や珠洲市から渋滞のストレスなしに河北や七尾市の宿まで2時間かからず帰れるのである。どう見ても人も車も機械も少ないんちゃうか。 公費で倒壊家屋の解体を任される業者もボランティアと同じように安う使うてないか? 自衛隊を便利屋と思うとるんちゃうか? ワシの耳にまでいろんな業者から赤字にしかならない復興支援作業に対する悲鳴と、そんな地元自治体や日政府に対する恨み節が聞こえてきとるど。 現に半年

    能登半島地震半年後の惨状:宮嶋茂樹が見た復興の遅れと「腐海」化する被災地 | 文春オンライン
    el-condor
    el-condor 2024/08/07
    国民の無関心が原因、というのも、ある意味ではそうで、第二次安倍政権以降の自民党政府の災害対応を見てなお自民に投票し続けること自体が災害への無関心の顕著な表れ。庶民が自民を支持してもいいことないよね。
  • もう浸水させない…イオン小郡「まるで要塞」 そびえ立つ防水板 | 毎日新聞

    イオン小郡ショッピングセンター駐車場出入り口の防水板。2023年7月時点(上)は高さ約1メートルだったが、24年に高さを2倍に改修。大雨が警戒された6月20日深夜には固く閉じられていた=いずれも福岡県小郡市で久野洋撮影 梅雨の大雨により、過去6年で3度の浸水被害を受けたイオンの店舗が九州にある。川沿いの低地に立地し、防水板などの対策を講じても被害が続いた。今年は敷地を囲む土手や防水板を高さ約2メートルにかさ上げするなど水への備えを強化しており、地元住民からは「まるで要塞だ」と驚きの声があがる。 店は福岡県小郡市の「イオン小郡ショッピングセンター(SC)」。田んぼに囲まれた敷地は約11万8000平方メートル。平屋約3万平方メートルの店舗に総合スーパーや約70の専門店が入る。2013年の開業以降、地域の買い物の拠点となっている。 最初の被災は18年7月の西日豪雨だった。周囲の水の流入で駐車場

    もう浸水させない…イオン小郡「まるで要塞」 そびえ立つ防水板 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2024/06/28
    これだけの投資をするということは、水防の観点からは最悪の立地だが、商業的観点からは好立地、ということなのだろうか/本当に要塞として使った場合の帰結は、備中高松城と忍城のどちらになるだろうかなどと考える
  • 日本沈没や関東沈没はともかく、東京水没は十分に起こり得る

    2021年10月に始まったドラマ「日沈没―希望のひと―」(TBS系)の視聴率が好調だそうだ。SF好きの筆者も、録画して見ている。家である故小松左京氏の『日沈没』はもちろん、そのパロディーである筒井康隆氏の『日以外全部沈没』も、これまでに何度か読み返している。そこそこ思い入れのある作品なのだ。 ネタバレになるので詳細は書かないが、ドラマの舞台は23年の東京。俳優の小栗旬氏が演じる環境省の官僚が、日沈没という国家の危機に立ち向かう内容だ。政治家が主人公だった映画「シン・ゴジラ」(16年)の影響を受けている印象。正直に言って、ドラマの出来に満足しているわけではないが、地球温暖化対策を推進する環境省の官僚を主人公に据え、地殻変動に気候変動というテーマを絡めて時事性を出そうと苦労したことは伝わってくる。 ドラマでは、日沈没に先立って関東沈没が起こることになっており、東京都などが豪快に水没

    日本沈没や関東沈没はともかく、東京水没は十分に起こり得る
    el-condor
    el-condor 2021/10/22
    本邦地震ばかりが災害リスクとして言われるけど頻度としては台風の方がよほど多いので、台風リスクが比較的小さい所、となると信州が良いのでは。この前新幹線が浸水したようにリスクゼロではないけれど。
  • ねずみ王様 on Twitter: "日本の統治機構って、危機対応は昔からそんなに得意じゃなかった気がするけど、現状はもはやそういうレベルの話でもないよね? そしてすごく違和感があるのは、平成の30年、特に維新&安倍以降は、何か私たちはすごく現実主義的で、実務的に優秀な、クールなジャパンということになってたよね。"

    の統治機構って、危機対応は昔からそんなに得意じゃなかった気がするけど、現状はもはやそういうレベルの話でもないよね? そしてすごく違和感があるのは、平成の30年、特に維新&安倍以降は、何か私たちはすごく現実主義的で、実務的に優秀な、クールなジャパンということになってたよね。

    ねずみ王様 on Twitter: "日本の統治機構って、危機対応は昔からそんなに得意じゃなかった気がするけど、現状はもはやそういうレベルの話でもないよね? そしてすごく違和感があるのは、平成の30年、特に維新&安倍以降は、何か私たちはすごく現実主義的で、実務的に優秀な、クールなジャパンということになってたよね。"
    el-condor
    el-condor 2021/05/17
    願望を事実に優先させる知的退嬰の進んだ歴史修正主義者が強力な権力を掌握して合理性を押し流した果て、だよね。民主党政権までは、判断の当否に議論はあれど客観的合理性を名目に政権運営されていた
  • カマボコ on Twitter: "不謹慎なの承知で言うけど、今使ってるXiaomi(中華携帯)に送られてきた緊急地震速報で笑ってしまった https://t.co/zwPXaOFGtT"

    不謹慎なの承知で言うけど、今使ってるXiaomi(中華携帯)に送られてきた緊急地震速報で笑ってしまった https://t.co/zwPXaOFGtT

    カマボコ on Twitter: "不謹慎なの承知で言うけど、今使ってるXiaomi(中華携帯)に送られてきた緊急地震速報で笑ってしまった https://t.co/zwPXaOFGtT"
    el-condor
    el-condor 2021/02/14
    一旦中国語にしてから日本語に機械翻訳してるのかな。「ハノイ町」は茨城県だし河内町だよね多分(ハノイの漢字表記は「河内」)。言語って難しい。
  • 千葉の市原コンビナートが燃えてると情報が上がるも大きな地震が遭ったら自動で行われるフレアスタックだった模様

    過去に火災があったりで心配になるのも分かりますが、現時点で火災情報はないのでもしもに備えての予備運用とみてとりあえずは心配ない模様ですね。

    千葉の市原コンビナートが燃えてると情報が上がるも大きな地震が遭ったら自動で行われるフレアスタックだった模様
    el-condor
    el-condor 2021/02/14
    フレアスタック覚えた
  • 荒川でも堤防決壊していた可能性|NHK 首都圏のニュース

    去年の台風19号では、最悪の場合、首都圏を流れる「荒川」でも堤防が決壊する可能性があったことが専門家の解析でわかりました。 当時、気象庁が出していた複数の雨の予想をもとに水位を計算した結果で、決壊すれば大きな被害が出るおそれもあり、専門家は「荒川の氾濫は十分に起こり得ると考えて備えを進めるべきだ」と指摘しています。 去年の台風19号では、荒川のさいたま市西区にある観測所で、観測史上最も高い13メートル8センチの水位を観測するなど、記録的な水位となりましたが、氾濫は起きませんでした。 雨の降り方がさらに強かった場合、水位はどうなっていたのか。 河川工学が専門の東京理科大学の二瓶泰雄教授は、荒川のうち埼玉県熊谷市から埼玉県戸田市にかけてのおよそ40キロの区間でシミュレーションしました。 「雨の降り方」は、台風が上陸する10時間ほど前に気象庁が実際に発表していた21通りの予測を使いました。 この

    荒川でも堤防決壊していた可能性|NHK 首都圏のニュース
    el-condor
    el-condor 2020/10/13
    割と怖い話。仮に家自体は助かっても物流はどうなるかわからんよなあ。
  • バッタ博士に聞く謎多き習性 群れると茶色が黄色に変身:朝日新聞

    世界各地で糧不安を引き起こしているサバクトビバッタの生態を解き明かそうと、アフリカのサハラ砂漠を駆け回る「バッタ博士」がいます。ベストセラーになったノンフィクション「バッタを倒しにアフリカへ」(光…

    バッタ博士に聞く謎多き習性 群れると茶色が黄色に変身:朝日新聞
    el-condor
    el-condor 2020/09/07
    良記事。前野氏のプロフィール紹介にミドルネームのことまできちんと言及があるの大変良い/バッタに限らず大事よなあ>"バッタがどこにどれくらいいるのか分かっていなければ、対処のしようがありません"
  • 「危機管理意識なさすぎです」悪者にされがちなFAX、実は緊急事態に強いという側面と通信手段の冗長性の重要さの話

    わび @Japanese_hare FAXの名誉のために言っておくけど、FAXは緊急事態にとても強いので、残しておくべきだよ。 2018年に関空が孤立した際、継続的に使えたのは固定電話とFAXのみ。 インフラ各社も緊急時にはFAXを併用する。 役所の通常業務は脱FAXでいいけど、FAXを全てなくせと言ってる人は危機管理意識なさすぎです。 2020-08-05 20:09:32 わび @Japanese_hare 元陸上自衛官のうつサバイバー、現在は会社員。何となく気持ちが楽になる人生の戦い方を発信。著書「この世を生き抜く最強の技術」「人生から逃げない戦い方」。お仕事のご依頼はDMまで。 instagram.com/japanese_hare/

    「危機管理意識なさすぎです」悪者にされがちなFAX、実は緊急事態に強いという側面と通信手段の冗長性の重要さの話
    el-condor
    el-condor 2020/08/07
    これメタル網からIP網になっても同じなんだろうか、というのは大変気にかかるところ。
  • コロナと洞爺丸台風 - NOW HERE

    コロナ感染拡大は安倍首相による人災である ズバリ言って、安倍首相のやってる感演出のために行動抑制の必要がないところでも自粛させたり休校させたりしたから、休校解除が事実上の安全宣言になって、行動抑制するべきところで歯止めが利かなくなっちゃって今に至ってる、だからこれは安倍首相による人災である。 この止める必要のないところで止めて、止めるべきところで進めてしまう、こんな失敗は歴史上で山ほどあるけど、真っ先に俺が連想したのは洞爺丸台風のことだった。 洞爺丸台風とはなにか 洞爺丸台風の概要は失敗百選の中にもある。 http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000609.html 一番詳しいのは上前淳一郎のノンフィクション。 文庫はプレミアついてるけど、単行はそれなりに、電子書籍もある。 洞爺丸はなぜ沈んだか (文春文庫) 作者:上前淳一郎 発売日: 2015/07/17

    コロナと洞爺丸台風 - NOW HERE
    el-condor
    el-condor 2020/03/27
    COVID-19を台風のような一過性と甘くみたのが失敗の根源だろうね。長期戦になる懸念はあちこちから出ていたと思うんだけど/これだけ長期戦戦略に欠ける政府が戦争に前向きなの恐ろしいよねえ
  • 長野市、浸水区域の数百棟を一括「全壊」 サンプル調査で認定 台風19号(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    el-condor
    el-condor 2019/10/29
    良い判断では。当方在住市でも同様の判断がされますように。
  • 「ゲリラ豪雨ではダムは機能しない」 間違いだらけの水害対策 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    千葉県茂原市では中心部を流れる川があふれ市役所周辺も浸水した=10月25日、市提供 この記事の写真をすべて見る 千曲川の堤防が決壊し、浸水する周辺の住宅=10月13日、長野市 (c)朝日新聞社 台風19号の大雨で満水になった八ツ場ダム。治水効果の検証はこれからだ=10月16日、群馬県長野原町 (c)朝日新聞社 八ツ場ダム建設予定地を視察した民主党政権の当時の前原誠司・国土交通省。前原氏は中止を打ち出したが民主党の当時の野田佳彦首相が建設再開を決めた=2009年、群馬県長野原町 (c)朝日新聞社 台風19号の復旧作業も終わらない中、再び大雨が襲ってきた。 10月25日、台風21号の影響を受けて関東や東北を中心に豪雨となり、千葉県や福島県などで浸水被害が相次いだ。各地で川が氾濫(はんらん)し、避難勧告や避難指示が出された。福島県の高の倉ダム(福島県南相馬市)では、ダム決壊を防ぐための緊急放流が

    「ゲリラ豪雨ではダムは機能しない」 間違いだらけの水害対策 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    el-condor
    el-condor 2019/10/28
    "堤防強化は比較的簡単にできるのに、国や自治体は巨費がかかるダム建設を優先"ホンマな。勿論1000年単位の時間がかかるスーパー堤防ではなく普通ので良い。水害対策には、堤防を遍く整備して余力でダム、で丁度いい
  • 茨城・台風直撃なのに170億円投入の防災アリーナが役立たず 市民から怒りの声「まずは開けてくれないと…」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    かみす防災アリーナ(撮影/西岡千史)この記事の写真をすべて見る 今月12日に日へ上陸した台風19号。千葉県や茨城県では、先月の台風15号に続く2カ月連続の直撃で、広い範囲で被害をもたらした。10月25日には、台風21号の影響で関東で大雨が降った。 【100円ショップで備える命を守る20品】 千葉県に隣接する茨城県南部の神栖市では、台風15号で1万軒以上の停電が発生。台風19号では利根川が氾濫し、床上浸水13棟、床下浸水78棟の被害が出た。ただ、堤防が決壊した久慈川の下流にある常陸太田市や那珂川が氾濫した水戸市などに比べると被害は限定的で、一部地域を除いて現在では多くの市民は通常の生活に戻っている。ところが、市民からは怒りの声が噴出している。住民の一人はこう話す。 「市は、総事業費で170億円をかけて今年6月に『かみす防災アリーナ』をオープンさせたのですが、アリーナは台風15号の時は市民の

    茨城・台風直撃なのに170億円投入の防災アリーナが役立たず 市民から怒りの声「まずは開けてくれないと…」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    el-condor
    el-condor 2019/10/26
    こういう挙動でOKのような契約を結んだ連中が悪いとしか言いようがないのでは。市の予算の投入の仕方として完全に間違ってるし、こういう時に対応できないなら防災アリーナ運営の受託は手に余ったんだねとしか。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    el-condor
    el-condor 2019/10/17
    住居の水害リスクはハザードマップを見ればほの問題ない。ただし水没する道路となると案外わからない。当方最寄駅南東の交差点はちょうど局所的な最低点らしく大雨だと何10cmか水が溜まって通りづらそう
  • 被害収まらぬ中飛び交う「ダム翼賛論」が間違いである理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    去る10月12日から13日にかけて2019年台風19号(Hagibis)が関東から東北南部にかけて直撃し、その災害は関東甲信越と奥羽南部に甚大な打撃を与え、現在も余波による拡大が継続しています。 台風19号は、台風15号とほぼおなじ進路を取りましたが、やや西寄りの進路であり且つ、大型で強い勢力を維持しながら上陸しました。 大型であると言うことは、その風雨による影響圏が広いと言うことを意味し、強い勢力は、風雨の双方またはその一方が強いことを意味します。そして進路が西寄りになったことで、首都圏の大部分が台風の進路右側、危険半円(きけんはんえん)に入りました。北半球では、台風=熱帯性低気圧の進路右側では、台風の中心に吹き込む風力と台風の進行速度が加算される形で合成風力となりますので、風雨が進路左側より大幅に強くなる為、と呼ばれています。一方で進路左側は可航半円(かこうはんえん)と呼ばれます。 台

    被害収まらぬ中飛び交う「ダム翼賛論」が間違いである理由 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    el-condor
    el-condor 2019/10/16
    ダムの治水能力には限界があるし利水と治水はそもそも矛盾する上本邦は渇水期と水害リスク期が重なる地域が少なからずあるのだから、ダムだけで治水を賄うのは技術的にそもそも無理な話ではあるよねえ。
  • 災害で開設された避難所で、プライバシーを守る計らいをしてくれるところはマジで嬉しい→けど、収容人数などのデメリットも

    mae @jun_s_525 仕切りのガムテープを引いてくれるだけでも有難いんだけど、隣の人が寝返りうってこっちを向いた瞬間とか凄く怖くて寝れなかった……避難所を作ってくれるだけでも有難いことなんだけどね。今こうして生きてられるのも避難所のおかげだし。ただ、震災とは別の恐怖が生まれたのは確実… 2019-10-14 22:19:44 太田肇 組織学者 @ohtahajime 「命を守る行動を!」といくらうったえても避難しないのは負担が大きいから。避難所に段ボールのベッドや仕切りを設けるだけで避難する人は大きく増えるはず。そんなに難しいことなのだろうか? 2019-10-14 17:52:32 レン @renchan220617 この少し 肌寒い中 避難所は 快適なはずではないけれど 少しは暖かいだろうか 災害時、避難所は開設されるが不満の声も聞く 各自治体は 避難所開設に伴い段ボール仕切り

    災害で開設された避難所で、プライバシーを守る計らいをしてくれるところはマジで嬉しい→けど、収容人数などのデメリットも
    el-condor
    el-condor 2019/10/15
    そもそもこの災害大国で、避難所といえば小中学校の体育館しかなくてすし詰めにならないと入れない、というのがおかしいのよねえ
  • イオンは指定公共機関だから開いているのか、ウロコを戻して町へ出よう(今日は家で大人しくしよう) - ネットロアをめぐる冒険

    台風が通り過ぎている中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。こんなブログを読んでないで、身を守る行動をとりましょう。安全が確認できた方は、暇つぶしに読んでください。 今日気になったツイートがありまして、概要を記しますと以下の通り。 ・イオンが開いているのは、指定公共機関だからである。 ・指定公共機関は災害対策基法で定められており、2017年7月1日付で小売業で初めて指定された。 他の主要なスーパーは軒並み12日は休業しているのに、イオンだけ営業時間短縮の対応であり*1、それについて「#台風だけど出社させた企業」というタグで批判されていたようです。 災害になると、今まで知らなかった情報があれやこれや出てくるので大忙しですが、今日はこれを調べてみました。 指定公共機関とは 災害対策基法にはこうあります。 第一条  この法律は、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、防災に関

    イオンは指定公共機関だから開いているのか、ウロコを戻して町へ出よう(今日は家で大人しくしよう) - ネットロアをめぐる冒険
    el-condor
    el-condor 2019/10/13
    相変わらず慎重な検証である。どういう理由でこの営業時間にしたのかは聞いてみたいところ。
  • 江戸川区は東京都を守る為に存在する

    ハザードマップで見ても分かる通り、これは「そういうこと」なのである。 命は選択されている。 江戸川区のハザードマップ。 https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e007/bosaianzen/bosai/kojo/kanrenmap/n_hazardmap.html

    江戸川区は東京都を守る為に存在する
    el-condor
    el-condor 2019/10/11
    いい加減スーパー堤防デマはやめたらどうか。堤防を高くする工事じゃないから氾濫は抑止できないしそもそも300年確率雨量に対応するのに300年かかる工事とか完全に無駄だろwww
  • ラグビーW杯 台風であさっての2試合中止 | NHKニュース

    ラグビーワールドカップ大会を主催する国際統括団体の「ワールドラグビー」と大会の組織委員会は、台風19号の影響を受けるおそれがあるとして、12日に予定されていた1次リーグ2試合を中止にすると発表しました。 中止になるのは、いずれも12日に予定されていた1次リーグの試合のうち、愛知県豊田市のニュージーランド対イタリアと、横浜市のイングランド対フランスの合わせて2試合です。 組織委員会などでは大型で猛烈な台風19号の進路によっては、12日の土曜日から13日の日曜日に組まれている1次リーグの試合について開催が難しくなるおそれがあるとして、会場の変更などを含めて対応策を検討してきました。 その結果、選手や観客などの安全面を第一に考え、気象の専門家などの助言を踏まえて、12日の2試合を中止にすると判断しました。 ワールドカップで試合が中止になるのは9回目の開催となる今回が初めてで、大会の規定に従い

    ラグビーW杯 台風であさっての2試合中止 | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2019/10/10
    しょうがないんじゃないか。まあ良い試合をしてほしい。
  • JR九州 吉都線、8月1日に運転再開 | 毎日新聞

    JR九州は23日、大雨被害で今月初めから運転を見合わせている吉都(きっと)線(都城―吉松)について、8月1日に運転を再開すると発表した。復旧工事に一定のメドが立ったため。今月8日に始めた代行バスは31日まで運行させる。 JR九州によると、九州南部での大雨で1日、吉都線の小林―西小林(いずれも宮崎県…

    JR九州 吉都線、8月1日に運転再開 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2019/07/24
    意外に早かった感。小さい被害でよかった