タグ

ブックマーク / president.jp (23)

  • 「気づけば独身中年になっていた」という人が抜け出せない、家と職場の往復、動画見ながら夜食という深い沼 "外"で何かしなきゃと思う反面、ひとりだけの"内"のぬるま湯が心地いい

    職場と自宅の往復で、いつのまにやら中年に 朝起きて、身支度を済ませて、出勤して、仕事をして退勤。仕事帰りにスーパーに立ち寄り、総菜コーナーで適当なおつまみとお酒を購入して帰宅。NetflixやYouTubeを観ながら晩酌して就寝。 こんな生活を繰り返しているうちに、あっという間に何年も過ぎて、気づけば中年にさしかかっていた――という人は、プレジデントオンラインの読者の方にもそれなりにいるのではないだろうか。 ああ、自分はどうしてこんな無駄に時間を使ってしまったのかと後悔で胸が苦しくなる。だらだらとした時間を過ごさずに、自己研鑽に充てていれば、婚活に充てていれば、キャリアチェンジに充てていれば、もっと違う人生が待っていたかもしれないのにと、自責の念に駆られて憂になることもある。けれども、また仕事が始まると、同じような生活を繰り返す方向に、自然と体が流れて行ってしまうのだ。 私、来月で33歳

    「気づけば独身中年になっていた」という人が抜け出せない、家と職場の往復、動画見ながら夜食という深い沼 "外"で何かしなきゃと思う反面、ひとりだけの"内"のぬるま湯が心地いい
    elm200
    elm200 2023/04/28
    これは全くその通り。
  • かつて日本政府は借金帳消しのために円を紙くずに変えた…世界最悪の借金大国・日本の避けられない末路 「国は借金をいくらしても大丈夫」は本当か?

    円が紙くずになるタイミングはあるのか 第1章で触れましたが、基的に紙切れでしかないお金の価値を支えているのは、「その紙切れには価値があるとみんなが信用すること」です。つまり、みんなが信用し続けている限りでは、紙切れの価値は維持できることになります。 では、少子高齢化が決定的な、日円という紙切れに対する国民の信頼はいつまで続くのでしょうか。 章では日が破綻し、円というお金が紙くずになってしまう可能性について考えてみます。 日は経済大国です。GDPは世界第3位(2021年)で、治安もよく、日米安保条約でアメリカが守ってくれるはずなので、他国に侵略されて滅ぼされてしまう可能性も低いと思われます。したがって、今すぐに日円が紙くずになる可能性は低そうです。 では今の日で、何が起きると日円が紙くずになってしまうのでしょうか。 「借金をいくらしても大丈夫」は当か? 可能性がいちばん

    かつて日本政府は借金帳消しのために円を紙くずに変えた…世界最悪の借金大国・日本の避けられない末路 「国は借金をいくらしても大丈夫」は本当か?
    elm200
    elm200 2023/02/25
    確かに最終的には「日本人が日本円を信用するかどうか?」という心理的な面にかかっている。心の問題だからあらかじめ予測しづらい。いますぐ日本人が円を信じなくなるということはないと思う。でもいつまで?
  • だれが何をやっても日本円は紙くずになってしまう…日銀総裁が「東大の経済学者」となった本当の理由 本命の候補者たちは、みんな逃げていった

    経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀の黒田東彦総裁の後任に、経済学者の植田和男・元日銀審議委員が就任する見込みになった。だが、誰が総裁になっても『日円の紙くず化』は避けられない」という――。 日銀総裁を誰も引き受けようとしなかった 2月10日、次期日銀総裁に植田和男・元日銀審議員を起用する、というニュースが飛び込んできた。14日には正副総裁の人事案が国会に提示された。総裁候補は植田氏、副総裁候補は氷見野良三前金融庁長官、内田眞一日銀理事だ。 このニュースで私が最も注目するポイントは、日銀マン、元日銀マン全員が次期総裁職を固辞したことだ。このことから日銀財務の悲惨さが垣間見える。 昔から日銀総裁は財務省と日銀が交代で就任する慣行があり、今回は日銀マンの番だった。しかも総裁職は日銀マンにとって「垂涎の的」であるはずだ。

    だれが何をやっても日本円は紙くずになってしまう…日銀総裁が「東大の経済学者」となった本当の理由 本命の候補者たちは、みんな逃げていった
    elm200
    elm200 2023/02/25
    藤巻さんの予言はなかなか実現しないのでオオカミ少年のような扱いにされてしまっているが、いつ起こると正確に予言はできなくても、議論の方向性は正しいと思う。備えあれば患いなし。
  • iPhoneを「ずいぶん高い」と感じるのは日本人だけ…日本が「G7の最貧国」になった根本原因 日本の平均賃金はアメリカの半分になってしまった

    の平均賃金は先進国の5割から8割程度 アメリカの賃金が著しい高さになっている。では、他の国はどうか? OECDが加盟国の平均賃金(Average annual wages)を公表している。いくつかの国について2020年の数字を示すと、つぎのとおりだ(2021年基準実質値、2021年基準実質ドル・レート)。 日3万8194、韓国4万4547、アメリカ7万2807、ドイツ5万6015、フランス4万6765、イギリス4万8718、イタリア3万8686。人口が少ない国を見ると、スイス6万6039、オランダ6万1082、ノルウェー5万7048、アイルランド5万382、スウェーデン4万8206。 日の平均賃金は、ここに挙げたどの国より低くなっている。トップのアメリカと比べると、52.5%でしかない。大雑把にいえば、「日の水準は先進国の5割から8割程度」ということになる。 日の賃金についての

    iPhoneを「ずいぶん高い」と感じるのは日本人だけ…日本が「G7の最貧国」になった根本原因 日本の平均賃金はアメリカの半分になってしまった
    elm200
    elm200 2022/09/28
    野口先生の檄文。為替レートは水物でどちらに動くかはわからないとはいえ、このレートが定着してしまうと、日本の衰退がより明確になる。いずれにしろ、日本人はこの現実に向き合う必要がある。
  • 「3C・4低・3強・3生」という高い壁…結婚したくても結婚できない日本人男性が増える根本原因 もう「笑いに変えられる」段階は通り過ぎた

    「生きづらい」とこぼす日人男性が増えている。『男が心配』(PHP新書)の著者で、20年以上にわたり、男性の生きづらさを取材、研究してきた近畿大学の奥田祥子教授は「依然として『男らしさ』に縛られている人は多い。20年前は少しは笑いに変えられるような希望があったが、いまはまったく笑えない深刻な状況になっている」――。(前編/全2回) 20年たってやっと「男が心配」と言えるようになった ――なぜ「男性の生きづらさ」を研究するようになったのですか。 大学院修了後に新聞社に入社し、30歳代になって、30~50歳代のサラリーマン男性を主な読者とする週刊誌に配属されたのですが、そこで一般的なサラリーマン男性の中には「男らしさ」を実現できずに苦しんでいる人がたくさんいることに気がつきました。ポスト削減が始まっていた20年前にも、出世できないという仕事の悩みや、ずっと仕事一筋でやってきたために家庭にも居場

    「3C・4低・3強・3生」という高い壁…結婚したくても結婚できない日本人男性が増える根本原因 もう「笑いに変えられる」段階は通り過ぎた
    elm200
    elm200 2022/09/27
    正直、そこまで思いつめなくてもなあ、とは思うが、思いつめてしまう人もいるのだろうね。いまの時代、結婚は義務ではない分、贅沢な条件を求めるようになったということだろう。
  • 「地底には地球型生命とはまったく異なる生命体がいるかもしれない」と東大教授が考える理由 「まったく異なるアミノ酸の選び方も十分にありうる」

    ちなみに、島国である日はどちらなのかというと、大陸地殻です。そういうと、意外に思う方もいるかもしれませんが、じつは日列島はつい最近まで大陸の一部でした。つい最近といってもおよそ2000万年前の話ですが、それ以前は中国韓国あたりにペタッとくっついた大陸の一部だったのです。最近ようやく分かれましたが、地殻としては大陸の一部。だから東京の下を掘っていくと、マントルまで30キロあります。 日列島の地質帯で、もっとも古いものは約5億年前のものです。そのうちの2000万年なので、やはり地球のタイムスケールでは、日列島が“独立”したのは最近といっていいでしょう。 人類は地下12キロまでしか到達できていない 月まで到達できた人類ですが、ボーリングで到達した最深記録は地下12キロです。その場所はロシア北西部、フィンランドとの国境に近いコラ半島というところです。目的は科学掘削、地下深く掘っていくと何

    「地底には地球型生命とはまったく異なる生命体がいるかもしれない」と東大教授が考える理由 「まったく異なるアミノ酸の選び方も十分にありうる」
    elm200
    elm200 2022/09/27
    これすごく面白い発想。地底探索は、宇宙生物学的にも重要な研究になりうると。
  • 今世紀中に追いつくことは不可能…日本のドラマが韓国ドラマに大きく差をつけられたワケ 俳優が劣っているからではない

    第一次韓流ブームを作った韓国の俳優ペ・ヨンジュンさん(左)とチェ・ジウさん。2009年9月29日、アニメ「冬のソナタ」の完成披露会見に出席した(東京都江東区の東京ベイコート倶楽部) 「ドラマロス」状態の日の視聴者に刺さった「冬のソナタ」 日韓ワールドカップに沸く2002年、最後の家族テレビドラマといわれる「北の国から」のスペシャル版「2002遺言」が終わった後、日テレビ視聴者は一種の「ロス」状態に陥った。 筆者も1980年代からのトレンディ・ドラマにはそれなりに夢中になった世代だったが、同時期の「ふぞろいの林檎たち」(1983~97年 TBS)が終わった頃から、筆者と同世代を対象にしたドラマはほとんど作られなくなった。少し上の団塊の世代にとってはなおさらだっただろう。 従来であれば、その頃からNHK大河ドラマ辺りに移っていくのだろうが、ロック世代でもある筆者としてはまだそこまで老け込

    今世紀中に追いつくことは不可能…日本のドラマが韓国ドラマに大きく差をつけられたワケ 俳優が劣っているからではない
    elm200
    elm200 2022/08/13
    本当その通りだと思う。最近 Netflix で韓国ドラマを見始めて驚いた。クオリティはまさに米国ドラマと並び世界最高クラス。日本のドラマが停滞しているのはビジネスモデルの問題なんだろうね。
  • 日本人の「勤め先に期待しない割合」は世界最悪…経産省が「これはヤバい」と顔面蒼白になった衝撃データ 渾身の提言「未来人材ビジョン」が訴えること

    いまの人材投資のありかたでは日の未来はない ――なぜ「未来人材ビジョン」を発表したのですか。 いま、世界ではデジタル化や脱炭素化などが急速に進んでいます。この流れは今後ますます加速し、2030年、2050年には産業構造や労働需要が根から変わるでしょう。しかし、日教育界・産業界を振り返ると、こうした未来を見据えて変化に対応しうる人材を育成しているところは決して多くありません。 特に産業界では、最近はDX化を進める企業が増えていますが、その割にDX化後の世界で求められる人材の育成は進んでいません。さらに、日はこれから生産年齢人口がどんどん減少するのに、海外の高度人材から選ばれない国になりつつあります。この状況に、私たちは「いま人材投資のありかたを変えなければ日の未来はない」と危機感を抱きました。 そこで、今後の人材政策を検討する「未来人材会議」を省内に設置し、未来を担う人材の育成の

    日本人の「勤め先に期待しない割合」は世界最悪…経産省が「これはヤバい」と顔面蒼白になった衝撃データ 渾身の提言「未来人材ビジョン」が訴えること
    elm200
    elm200 2022/07/03
    普通に考えると日本の未来に期待がもてなさすぎてワロタw日本人、仕事にやる気なさすぎだろ・・・。
  • 「実は環境に悪い」水素を次世代エネルギーとして礼賛するマスコミが報じない"不都合な真実" 精製過程のロスを無視している

    マスコミは水素の問題点に触れない 最近よく目にするテレビCMに、大手石油会社の「ゴリラに水素(H2)の効用を教える」ものがある。いわく「水素は燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない、クリーンなエネルギーなのよ」、と。 他にも新聞雑誌等で「CO2を排出しない次世代のエネルギーとして期待される水素」「水素は脱炭素の切り札」等の言葉が躍り、今回の東京五輪では水素で動く燃料電池バスが選手役員等を運んだ(聖火の燃料も水素だと宣伝していた)。最近示された政府の計画でも、将来的に火力発電の1割を水素とアンモニアの燃焼で賄うとなっている。 水素の利点として、①燃やしてもCO2を出さない、②いろんなものから作ることができる(原料の多様性)、③貯蔵が効く、の3点が主に挙げられる。このこと自体は、そのとおりである。ウソはない。 しかし、これらは物事の一面にすぎない。水素は当に「脱炭素社会構築の切り札」なのだ

    「実は環境に悪い」水素を次世代エネルギーとして礼賛するマスコミが報じない"不都合な真実" 精製過程のロスを無視している
    elm200
    elm200 2022/01/03
    水素は燃料としては筋悪すぎる。水素製鉄等、化学原料として使うなら一定の合理性はある。結論としては水素をエネルギー媒体として使用する「水素社会」はやってこない。
  • 現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」 "元気な人"の入院で現場は疲弊

    人を死に至らしめるウイルスを持つ「動物A」とは? コロナウイルスも時間が経過し、流行の様相も大きく変化しています。その変化を正しく理解するには、私たちの脳のクセを知る必要があります。まず、頭の体操だと思って動物A、動物Bが何か考えてみましょう。 動物Aは、人を死に至らしめるウイルスを持っていて、子供だけでなく大人もい殺すことがある動物です。口内にカプノサイトファーガという菌を常に持っていて嚙みつかれると命にかかわる敗血症を発症します。人間は時々襲われ、被害も毎年報告されています。 次は動物Bです。古代では、人間の子供を捕していたことが報道されました。動物Bは、移動距離が大きく広範囲に生息しています。時折、狂暴化します。重症肺炎を起こすウイルスや細菌を運搬することも知られています。 みなさん、わかりましたか? 恐ろしい動物たちでした。答えは、Aが犬でBは鳥です。犬は忠実でかわいらしく、忠

    現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」 "元気な人"の入院で現場は疲弊
    elm200
    elm200 2020/08/07
    ハイリスク層が必死に対策をして防御している現状でこういうことを言われてもなあ。彼らが防御の手を緩めた瞬間に死者は激増するよ。従来、他の病気にそこまで警戒したことはなかったでしょうに。
  • 竹中平蔵「コロナ問題、日本はプロアクティブに動くべき」国に欠けた視点とは "オリンピック中止シナリオ"を語る

    猛威を奮い続ける新型コロナウイルス。日でも感染者数が増え続け、マスコミ報道も過熱している。政府も全国の公立小中高等学校に休校を要請するなど、国は混乱に陥っている。そんな中、経済学者の竹中平蔵氏は今回の政府の対応について「完全に間違っている」と吐き捨てる。日政府の受け身すぎる対応に苛立ちを見せる。竹中氏が語る東京五輪が中止に至る「最悪シナリオ」とは——。 日中国を見習うべきだ 新型コロナウイルスの流行に対する日の対応は、完全に間違っていると言っていいと思います。反省すべきことはたくさんあると考えています。 物事に対処する姿勢として「リアクティブ」と「プロアクティブ」の2つがあります。「リアクティブ」とは、「問題が起きてから対応する」「後手後手の」という意味、プロアクティブとは、「率先した」「先を見越した」という意味の英語です。 日の新型コロナウイルスへの対応はまさに「リアクティブ

    竹中平蔵「コロナ問題、日本はプロアクティブに動くべき」国に欠けた視点とは "オリンピック中止シナリオ"を語る
    elm200
    elm200 2020/03/09
    そうなんだよなあ。日本は遠隔医療もオンライン授業もライドシェアもやらない。そういう発想すらない。リモートワークにあたふた。完全に社会が20世紀のままなんだよな。このままでは後進国に落ちぶれるのみ。
  • 貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている

    現代人は日頃どんなものをべているのか。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」を調べた統計データ分析家の川裕氏は、「とりわけ『料に困っている者』は全体平均に比べ、米や小麦などの穀物や豚肉を多くべていることがわかった」という――。 連載をはじめるにあたって 今回からスタートする連載では、日々、公表される統計データの中から、かなり興味深い内容であるにもかかわらず見逃されてしまっているものを主に取り上げ、読者の好奇心や日頃の関心に応えようと考えている。 例えば、一般に考えられている常識や価値観とは異なる方向の動きを統計データが示していたり、政府やメディアが自分たちの主張に沿うかたちで取り上げている統計データが、実は、それとは異なる内容を持っていたりする。「統計探偵」を自負する筆者が、そんな「意外な事実」を紹介していきたい。 また、データの信ぴょう性の根拠、あるいは間違った読解につながりやすい

    貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている
    elm200
    elm200 2019/07/11
    正直、これだけ食材があふれている現代では、安くてかつ栄養価の高い食生活を送るのはそんなに難しいことではない。ただ、本当に貧困に苦しんでいる人は、余裕がないのでかえって高くつく食生活を送っていたりする。
  • アキバを"退屈な街"に変えた犯人はだれか (山野 祐介) | プレジデントオンライン

    なぜ秋葉原から「当のオタク」がいなくなったのか 世界有数の電気街として知られる東京・秋葉原は、テレビPCなどの家電からコンデンサや抵抗器といった電子部品まで、機械なら何でも手に入るだけでなく、アニメグッズやゲームセンター、メイドカフェなどサブカルチャーの街としての側面も持つオタクの街。それが一般的なイメージだろう。 しかし、今の秋葉原の実態は観光客向けの形骸化した萌えとインバウンドの街であり、オタクの街ではない。それが秋葉原に10年以上通う私の意見だ。 現在ではPCパーツや電化製品はECサイトの価格競争により、秋葉原で買ったほうが安いという状況はほぼなくなり、すぐに欲しいという状況以外では秋葉原で買う理由を見出せない。もちろんセールで最安値になることもあるが、かつてのように、フラッと訪れても得な買い物はできない。 全盛期の秋葉原は、店員もオタクだった。商品のことを尋ねると、自らの経験や

    アキバを"退屈な街"に変えた犯人はだれか (山野 祐介) | プレジデントオンライン
    elm200
    elm200 2018/09/29
    アキバはいまや風俗街という印象。欲望に忠実という意味では実にこの街らしい変貌。電気街としての凋落は日本の家電産業の凋落と軌を一にしている。電気街としてはいまはきっと深センのほうが面白いのでは。
  • 三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要

    人工知能AI)が私たちの働き方を変えると言われている。ビジネスパーソンは、これから何を学ばねばならないのか? IT化で激動する自動車産業に身を置く、三菱自動車・益子修CEOに話を伺った。 自動車産業は今、「100年に1度の大変革期」 自動車産業は今、「百年に1度の大変革期」と言われているように、非常に大きな転換期を迎えています。それは、世界中の市場でさまざまな環境規制が導入・強化されており、その対応として、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの電動化技術の開発が行われているからです。 また、IT技術の進展に伴って、自動車においても自動運転やコネクテッドカーなどのテクノロジー革命が起きています。既存の自動車メーカーによる内なる競争ではなく、異業種からの参入による新たなライバルも加わり、自動車産業そのものが大きな環境の変化の中にあります。加えて最近は「働き方改革」が盛ん

    三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要
    elm200
    elm200 2018/08/07
    確かに隣の席の人にメールを送っちゃだめだな。Slack メッセージじゃないと。
  • 東大・京大生の"総合商社離れ"が進む理由 外銀が復活、コンサルも人気だが…

    東大生、京大生の就職人気企業が変化している。新卒向けのリクルーティングサイト「外資就活ドットコム」が、この3年の変化を調べたところ、外資系投資銀行やコンサルティングファームの人気が高まっている一方で、総合商社離れが進み、直近ではトップ15社に三菱商事しか残っていないことがわかった。なにが変化の理由なのか――。 ハウテレビジョン代表の音成洋介です。われわれは2010年より新卒向けのリクルーティングサイト「外資就活ドットコム」を運営しています。現在は東京大学・一橋大学・慶應義塾大学の就職希望者の大学生の50%以上、京都大学の同じく40%以上の方々にご利用いただいています。今回は、東大生・京大生に焦点を絞って、ここ数年の新たな傾向についてお伝えできればと思います。 最上位校の学生は企業のマーケティング活動の多寡や一般的な知名度より、自らの能力を存分に発揮するため、国や企業の将来性や産業構造、自ら

    東大・京大生の"総合商社離れ"が進む理由 外銀が復活、コンサルも人気だが…
    elm200
    elm200 2018/06/12
    これは極めてまともなランキングだな。東大・京大生はよく分かっていらっしゃるようで頼もしいかぎり。これからは優秀な高校生は外国の有名大学に進学する流れができて、東大京大さえパッシングされるかもね。
  • なぜハーバードは開成に"営業"に来るのか 東大京大をスルーする開成・灘校生

    開成や灘といった進学校で、東大や京大ではなく、ハーバード大やMIT、イエール大に直接進学する生徒が増えている。海外のトップ大学の入試関係者も定期的に“営業”に来ているという。どんな生徒が合格しているのか。彼らが海外大学を目指す理由とは――。 ※雑誌『プレジデントFamily2018春』号では、海外トップ大学に合格・進学した子の出題書類や、選考の主要項目の内容とその対策などを特集している。写真はハーバード大学に進学した灘校出身の高島崚輔さん(写真=遠藤素子) 東大を飛び越え、ハーバードやイエールを選ぶ開成・灘校生 その数字は確実に伸びている。 2014年5人 2015年10人 2016年7人 2017年22人 これは、今冬を含め、37年連続で東京大学合格者1位を誇る開成高校(東京・荒川区)からアメリカを中心とした海外トップ大学へ進学している生徒ののべ人数だ。 例えば、17年はハーバード大、イ

    なぜハーバードは開成に"営業"に来るのか 東大京大をスルーする開成・灘校生
    elm200
    elm200 2018/03/20
    当たり前過ぎる話で、日本は動きがむしろ遅すぎた。韓国などでは10年以上前からこうなっている。いまどき東大なんて行ったところで日本ローカルの人材になるだけ。優秀な頭脳を持った若者にはもったいなさすぎる。
  • ビル・ゲイツが断言「今ある銀行は必要なくなる」 NEWS FILE:PRESIDENT Online - プレジデント

    1994年、あるベンチャー企業に投資を決めたビル・ゲイツは「銀行機能は必要だが、今ある銀行は必要なくなる」と発言した。彼が投資したのは、インテュイット。PCがオフィスに浸透すると同時に急速に成長し、現在も世界最大手の会計ソフト企業として君臨している。 それから約20年後の、2013年。数多くの金融・決済サービス関連企業が集うカンファレンス「Money20/20」において、あるアンケートが行われた。「新たなイノベーションによって生まれる勝ち組と負け組は?」。負け組の筆頭として挙げられたのは、銀行などの伝統的な金融サービスだ。次世代のサービスを見据える人々は、なぜ銀行の凋落を予見しているのか。 銀行をおびやかすのは、ほかでもない「フィンテック」だ。その名のとおり、金融(ファイナンス)とITテクノロジー)を組み合わせたサービスの総称である。最も早くフィンテックが立ち上がったのは、金融サービスの

    ビル・ゲイツが断言「今ある銀行は必要なくなる」 NEWS FILE:PRESIDENT Online - プレジデント
    elm200
    elm200 2016/02/20
    伝統的金融業の化石のようなITシステムを見れば、そう遠くない将来、現在 FinTech と呼ばれる企業群に置き換えられると想像するのは難くない。…政府が規制によって既得権益者に便宜をはからない限り。
  • 成長戦略の中核「水素ステーション」は危険すぎる

    水素はクリーンエネルギーという大きな勘違い 水素をエネルギー源として活用する水素社会の実現に向けた取り組みが熱を帯びている。昨年6月に閣議決定した安倍政権の成長戦略である「日再興戦略」において、水素で走る燃料電池自動車(FCV)や水素インフラに係る規制を見直すとともに、「水素ステーションの整備を支援することにより世界最速(でFCV)の普及を目指す」と明記された。 今年6月には経済産業省が水素社会実現に向けた行程表(ロードマップ)を取りまとめている。FCVや家庭用燃料電池(エネファーム)の具体的な普及目標を設定し、2030年には水素発電所の実用化も目指すという。 同月に政府が閣議決定した「『日再興戦略』改訂2014」でも、「水素社会の実現に向けたロードマップの着実な実行とフォローアップ」が謳われて、FCVの購入者に1台当たり200万~300万円の補助金を出す支援策も決まった。トヨタ

    成長戦略の中核「水素ステーション」は危険すぎる
    elm200
    elm200 2014/11/25
    大前さんの言うとおりだと思う。本当にどうしてこんな筋の悪い技術に入れ込んでいるのか理解ができない。地道にリチウムイオン電池を改良していけば、十分いろんな分野で応用できるのに。
  • 【リーフ試乗記】EVは本当に長距離ドライブに使えないのか

    EVは「長距離ドライブは苦手科目」は当か!? クルマを化石燃料以外のエネルギーで走らせる、いわゆる“脱石油”技術命のひとつとして鳴り物入りで登場したバッテリーEV(電気自動車)。2009年4月に三菱自動車が世界初の量産EV『i-MiEV(アイミーブ)』のリース販売を開始してからすでに5年が経過した今日、EVへの見方はポジティブ、ネガティブまちまちだ。 ポジティブ評価としては走行コストが安い、静粛性が高い、クリーン。ネガティブ評価としては価格が高い、航続距離が短い、充電インフラが不十分、バッテリーの耐久性に不安――といったところだろう。どちらの側も見当外れではなく、ちゃんと故ある見方なのだが、今のところポジティブな部分を積極評価して購入に踏み切るカスタマーよりネガティブな部分を嫌って手を出さないカスタマーのほうが圧倒多数で、販売実績はメーカーの当初の皮算用に遠く及んでいない。 現在、E

    【リーフ試乗記】EVは本当に長距離ドライブに使えないのか
    elm200
    elm200 2014/09/03
    これはリーフに対するかなりフェアな批評だと思う。この人は、EV信者でも反EV主義者でもない。普通の車に詳しい人がEVに乗るとどう感じるのか理解する上で興味深い。
  • ファストフード、コンビニ、中食……何がよくて、何が悪いのか?

    子供のためには、愛情をこめた手料理がいいに決まっている。わかってはいるが、忙しくて毎日、手料理とはいかないから、私たちはつい外産業に頼ってしまう……。そこで、その弊害を女子栄養大学教授の武見ゆかり先生に聞いてみた。武見先生は、のあり方を社会環境も含めて考察し、よりよい習慣の形成と定着を目指す「生態学」の研究者だ。 実際のところ、ファストフードやコンビニや中の調理品(以下、「外調理品」と表記)の何が問題なのだろうか? 「外調理品は、そもそも不特定多数の人々に“満足してもらうこと”を目的につくって販売されています。そのため、どうしてもより多くの人が手にとりやすいような人気の高いメニューが多くなります。揚げ物や肉料理が中心で、野菜は少なめ。味付けは、冷めてもおいしくべられるように濃いめです。そしてボリュームは多め。結果、多くの人にとってカロリーの取りすぎとなり、個々人に合わせた栄

    ファストフード、コンビニ、中食……何がよくて、何が悪いのか?
    elm200
    elm200 2013/10/06
    外食産業が伝統的に発達している中国などを見ていると、日本のこの「手作り至上主義」みたいな雰囲気はどうかなと思うよ。そもそも外食産業が本当に健康的な食品を提供するというオプションはないのかな?