タグ

2013年12月15日のブックマーク (3件)

  • Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー

    今年の3月に 入門Chef Solo - Infrastructure as Code というを書いた。 その名の通り Chef の入門書なのだけど、このサブタイトルは "Configuration Management Tool (構成管理ツール)" でもなく "Provisioning Framework (プロビジョニングフレームワーク)" でもなく、はたまた "Automated Infrastructure (自動化されたインフラ)" でもなく、"Infrastructure as Code" にした。 この一年で Chef や Puppet にはずいぶんと注目が集まった。おそらく、AWS をはじめとするクラウドサービスがより広いユーザーに浸透したことで仮想化環境が前提になって、以前よりも頻繁にサーバーを構築し直したりする機会が増えたとかその辺がひとつ理由として挙げられると思う

    Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー
    embedded
    embedded 2013/12/15
    「テストをせずに本番環境に変更を加えることは、エイヤっと清水の舞台から飛び降りるようなものだ。」「そこでインフラの継続的インテグレーション。」「インフラがコードになったからできる芸当」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    embedded
    embedded 2013/12/15
    「これまでGoogleは「手足を欠いていた」」これでGoogleに手足が生えてくる。
  • なぜ日記(ブログ)を書くのか。 2013-12-15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、はてなエンジニアブロガー祭りなんかに行ったものだから、なぜブログを書くのかとか、炎上しちゃったことはないかとか聞かれた。 http://developer.hatenastaff.com/entry/2013/12/03/132719 考えた。自分の日記が炎上した記憶はほとんどない。ちょっと釣り気味のタイトルを付けたことはあっても、炎上を狙って日記を書いたことはない。ブックマークがいっぱいついた日記はあるし、そのブックマークのコメントがちょっと上から目線でイラッと来たことはあっても、それによって多くの人から非難囂々ということは多分ない。というかそのような記憶はない。あったとしても忘れているのかもしれないけど。 どう考えても犯罪とか、極度に反社会的な意見を持ってそれを世界に情報発信だーーみたいなことをしていないので、例えば、飲酒運転なうとか、バカ発見機に発見されることはない。もちろん飲

    なぜ日記(ブログ)を書くのか。 2013-12-15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    embedded
    embedded 2013/12/15
    当事者でもないのに批判しない。「正義感ほど始末に負えないことはない。自分を酔わせる麻薬である。」