Running 64- and 32-bit RISC-V Linux on QEMU¶ This is a “hello world” example of booting Linux on RISC-V QEMU. This guide covers some basic steps to get Linux running on RISC-V. It is recomended that if you are interested in a specific distrubution you follow their steps. For example if you are interested in running Debian, they have instructions on their wiki https://wiki.debian.org/RISC-V. Most d
Introduction Welcome Quick Start Architecture Jetson Software Architecture Boot Architecture Software Feature Overview Jetson AGX Orin Jetson Xavier NX Series Jetson AGX Xavier Series Software Features in Depth Flashing Support Root File System Bootloader Kernel Multimedia Hardware Acceleration in the WebRTC Framework Graphics Programming Windowing Systems Camera Development Security Communication
OSCにて、著者様ご本人から直接売って頂いた『Linuxのしくみ』ですが、読むの遅くてモタモタしてましたが無事読み終わりましたので軽く感想など書かせていただければと思います。遅かったのは花粉症とMHWのせいだ。 [試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 作者: 武内覚出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/02/23メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 読んだ人 Linux触り出してそろそろ10年目(マジかウソだろおい…) だいぶ前に職場でカーネル2.6解読室とかの輪講とかはやってたけど「お、おう」くらいな理解度だった Kernelのコードまで読んだ経験はあまり無い 難易度の高くないLAMP周りをボチボチ(高負荷になることが無い簡素なUIとか) iptablesとかnetfilter周りをボチボチ OSSでVPN繋ぐ
概要 Linuxでストレージデバイスのラベルを確認・変更する。 確認環境 Slackware Linux 14.1 デバイスの確認 lsblkで対象デバイスを確認。 % lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 596.2G 0 disk ├─sda1 8:1 0 25G 0 part ├─sda2 8:2 0 250.1G 0 part /mnt/sda2 ├─sda3 8:3 0 317G 0 part / └─sda4 8:4 0 4.1G 0 part [SWAP] sdb 8:16 1 59.8G 0 disk └─sdb1 8:17 1 59.8G 0 part /run/media/akio/Plamo5.1x64 sdc 8:32 0 1.8T 0 disk └─sdc1 8:33 0 1.8T 0 pa
今更ながら User I/O (UIO) を使ってみました.UIO は 2.6.23-rc1 で kernel に merge された機能で,ドライバモジュールを書くことなくハードウェア資源を userland からアクセスできる手段を提供します. I/O にアクセスするだけなら /dev/mem を mmap すれば実現できますが,アドレスが制限されないため安全性が担保できません.UIO では予め使用する領域を定義するとともに,割込み応答もできるようになります. UIO を利用可能にするには,下記の1行目の CONFIG を有効にします.さらに 2行目の CONFIG を有効にすることで,platform driver として扱うことができ,device tree で I/O 領域や割込みが定義できるようになります(もちろん CONFIG_OF=y が必要).CONFIG_UIO_PDR
この記事について LinuxのIPC(プロセス間通信)を紹介します。 プロセス間通信とは Inter Process Communication(IPC)はプログラムの実行単位であるプロセスの間で行われるデータ交換のことを指します。プロセスの依存関係は可能な限り疎結合になるようOSで管理されています。そのため、IPCはLinux OSの機能を経由して行う必要があります。 OSがプロセスに提供するデータ交換の方法はひとつだけではありません。それぞれ特徴のある多彩な方法を提供しています。 ここで紹介するのは以下の5つです。 共有メモリー セマフォ マップドメモリー パイプ ソケット通信 (他にありましたらコメントで教えていただければ幸いです。) それでは、見ていきましょう。 共有メモリ プロセス間で同じメモリを共有します。 共有メモリの最大の利点はそのアクセススピードにあります。 一度共有メモ
さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基本的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分
最近 27 インチの WQHD (2560×1440) ディスプレイが安く出回るようになりました。我が家でも今年になって ASUS PB278Q と DELL U2713H をディスプレイアーム Ergotron 45-248-026 と共に使っています。 これらのディスプレイを Linux の PC から HDMI 接続して使おうとした際にいろいろあったので、ここで情報をまとめておこうと思います。 h2. 概要 WUXGA (1920×1200) を超える解像度のディスプレイを使う場合、 PC などの出力側のハードウェア・ソフトウェアが古いと対応していないことがあり、注意が必要といわれています。 特にややこしいのは HDMI で接続する場合です。 WUXGA を超える解像度には HDMI 1.3 以降で対応できるようになりましたが、 HDMI 1.3 以降に対応したハードウェアであれば必
The Linux Kernel Module Programming GuidePeter Jay Salzman Michael Burian Ori Pomerantz Copyright © 2001 Peter Jay Salzman 2007-05-18 ver 2.6.4 The Linux Kernel Module Programming Guide is a free book; you may reproduce and/or modify it under the terms of the Open Software License, version 1.1. You can obtain a copy of this license at http://opensource.org/licenses/osl.php. This book is distribute
Details, snaps of latest addition to tiny-puter family turns up in FCC docs Pics A Raspberry Pi 3 with onboard Wi-Fi, Bluetooth and Bluetooth Low Energy (LE) support has emerged today. The Model B Raspberry Pi 3 will be the first in the family of tiny cheap-and-cheerful ARM-powered computers to feature builtin wireless networking. For previous models, owners have had to make do with wired Ethernet
Note: this article was first written for the German edition of Linux Magazine, and was later posted in the English edition too. We negotiated the right to publish it on our blog after the print editions. Here is the original version (the paper versions were modified by the editors to make them more concise). In the family tree of computers, personal computers (PCs) are the parents, while the child
過去数回に渡ってLinuxの起動の仕組みを紹介してきました。今回はその最後としてudevとそれが利用するsysfsについて紹介しましょう。udevを使えば、従来はあらかじめ用意しておく必要があったデバイスファイルを必要に応じて動的に作成することができ、周辺機器の活線挿抜などにも、より柔軟に対応することができます。 デバイスファイルとは コンピュータが機能するためには、ディスプレイやキーボード、ハードディスクなど、さまざまな周辺機器が必要で、これら周辺機器をうまく取り扱うことがOSの重要な仕事になります。Linuxの元となったUNIXでは、さまざまな種類の周辺機器を統一的に扱うために「周辺機器もファイルと同様に扱う」ことにしました。このアイデアを実現するために導入されたのがデバイスファイル(スペシャルファイル)です。 デバイスファイルは、アプリケーションからはファイルと同じように見えますが、
本ページで目指すもの (注:本ページの内容はkernel 5.X 系では動作しません) Raspberry PiなどのLinuxボードをAndroid Bazaar and ConferenceやMaker Faireなどで展示する際、Wifiの混線を避けるために5GHz対応のWifiドングルPlanex製GW-450Dを使うことがよくありました。 そこで、本ページではRaspberry Piを5GHz帯のネットワークに接続することを目標にします。必要なものは下記のどれかの無線LAN USBアダプタです。 Planex製GW-450D Planex製GW-450D2 tp-link製AC450 Archer T1U I-O DATA製WN-AC433UK:ただし、Pi 3では動いたがPi 2では不安定だった経験があるので癖があるかも Buffalo製WI-U2-433DM これらは、USB
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く