タグ

2008年1月14日のブックマーク (11件)

  • 明と暗、ふたつの顔を持つカリスマ「スティーブ・ジョブズ」の記録 (1/4)

    あと数日で、アップルのCEO・スティーブ・ジョブズの基調講演に「再び世界が刮目する瞬間」が訪れる。 彼の劇的な復活以後、「iMac」「iBook」「iPod」そして「iPhone」というメガヒット商品を生み出し続けてきたアップルと、そのビジネスのシークレットには、分野を問わず多くの企業が注目しており、過去20数年に渡ってアップルの動向をウォッチングしてきた筆者のもとにも、急な講演依頼が増えつつある。 そんな動きと一概に歩調を合わせたわけではないのだが、筆者は今月11日に1冊を上梓する。「iPodを作った男~スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」(アスキー新書)だ。そこには、なぜジョブズ率いるアップルだけが、次々に革新的な製品やサービスを開発し、世に送り出せるのか、自分が知る限りの秘密が書かれている。 ここでは、その中のエピソードを引き合いに出しながら、同社の躍進のノウハウを垣間見てみ

    明と暗、ふたつの顔を持つカリスマ「スティーブ・ジョブズ」の記録 (1/4)
  • 米家電業界にもエコロジーの風を--CES出展各社はひっそりとアピール

    アル・ゴア元米国副大統領のノーベル平和賞受賞などを契機に、米国でも環境問題への関心は少しずつ高まってきている。しかしまだ、家電メーカーが大きくアピールするほど人の気を引く話題ではないようだ。米家電展示会「2008 International CES」では、いくつかの企業が環境問題に対する取り組みを展示していた。ただしそのブースは控えめな規模のものが多かった。こちらはNokiaのコンセプトケータイ。ネックレス型のモジュール(左、腕時計のように装着することも可能)で気温などを測定し、右の携帯電話端末でデータセンターに送信する。 アル・ゴア元米国副大統領のノーベル平和賞受賞などを契機に、米国でも環境問題への関心は少しずつ高まってきている。しかしまだ、家電メーカーが大きくアピールするほど人の気を引く話題ではないようだ。米家電展示会「2008 International CES」では、いくつかの企業

    米家電業界にもエコロジーの風を--CES出展各社はひっそりとアピール
  • 大学では教えてくれない?ハードウェアの話 - なつたん

    年末年始にかけて、東大生がボードが壊れたとか大丈夫とか言っているが気になる。 普通に使っていればそう壊れるはずが無いのだが、ボードを扱うときの注意点を適当に書いてみる。 ・電源間の抵抗値を測定しておく:基板に電源を入れる前に、各電源とGND間の抵抗値を記録しておく。新しい部品をつけたときや、はずしたときは、同じように抵抗値を測る。抵抗値が異常に小さいとき(数10Ω以下)なら、何か問題が起きているので電源を入れない。回路の接続間違いや、半田くずによるショートが考えられる。 動作中にICがさわれないくらいに熱くなった場合は、電源を切って抵抗値を測る。抵抗値が小さくなっていれば、半導体が壊れている。 ・各ICの発熱量を知っておく:上手く動いているときに各ICの表面に軽く触れ、だいたいの温度の感覚をつかんでおく。後でこのICが熱いと思っても、正常な状態を知っておかないと判断できない。 ・作業する前

    大学では教えてくれない?ハードウェアの話 - なつたん
  • public-domain-archive.com - このウェブサイトは販売用です! - public domain archive リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    emergent
    emergent 2008/01/14
    ほう、これはいい
  • 2008年注目の新興企業10社(1) | WIRED VISION

    2008年注目の新興企業10社(1) 2008年1月 9日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Julie Sloane 信用収縮? 景気後退の恐れ? 起業ブームを見るかぎり、そんなふうには思えない。 実際、いまは会社を設立するのにかなり良いタイミングだろう。ウェブ1.0企業の新規株式公開(IPO)と、最近の相次ぐ買収による多大な利益のおかげで、新世代のエンジェル投資家[ベンチャー企業を育成するために、資金を提供したり経営アドバイスを行なったりする投資家]とベンチャー・キャピタリストが出現している。それに、米Google社に買収されるのは、多くの起業家にとって魅力的で妥当と思われる投資回収戦略だ。こうした要因が結びついて、新興企業市場は、今や「ドットコム・バブル」と同じくらいのバブルに沸いている。「同じくらい」というのは、投資額がドットコム・バブルの時代と比べて心もち少なく

  • Request Rejected

    The requested URL was rejected. Please consult with your administrator. Your support ID is: 4513353682486730765 [Go Back]

  • NTTのIP再送信が提供可能へ,アイキャストがテレビ局のガイドライン適合を受ける

    NTTグループのNGN(次世代ネットワーク)商用サービスにて,地上デジタル放送のIP再送信サービスの提供がほぼ確実であることが判明した。テレビ局各社で構成する地上デジタル放送補完再送信審査会(以下審査会)が2007年12月26日付で,NTTグループの映像配信事業にかかわる有線役務利用放送事業者のアイキャストに対して,IP再送信の提供を認める判定書を出したことが明らかになったからだ。 これまでNTTグループは,今年3月開始予定のNGNにおけるIP再送信サービスは“提供予定”にとどめてきた。アイキャストは,NTTグループのNGNフィールド・トライアルでも,IP再送信実験に協力している(関連記事)。 通信事業者がIP再送信サービスを提供するには,まず審査会が定めたIP再送信提供のためのガイドラインにシステムを適合させる必要がある(関連記事)。その上で,各テレビ局との間で再送信同意を結ぶ手順を踏む

    NTTのIP再送信が提供可能へ,アイキャストがテレビ局のガイドライン適合を受ける
  • NTTの映像配信サービス再編,統合は道半ば,ビジネス面で課題も

    NTTグループは,これまで三つのサービスに分かれていた映像配信事業を統合する。NGN(次世代ネットワーク)商用化に合わせて,2008年3 月にぷららネットワークスにサービスを集約する方向で動き始めた。しかし2007年12月中旬現在で決定事項は少なく,統合に向けて道半ばといったところだ。 Bフレッツなど光ファイバのユーザーを対象とするIP系映像配信サービスは,ぷららネットワークスの「4th MEDIA」,オン・デマンド・ティービーの「オンデマンドTV」,NTTコミュニケーションズの「OCNシアター」の3種類がNTTグループ内にある。それぞれ微妙にサービス内容が異なるため,ユーザーはどのサービスを選ぶべきか分かりづらい状況が続いていた。 ビジネス的にも「三つのサービスを合計しても27万程度の加入者しかいない」(NTTグループの映像系サービスを統括するNTTコミュニケーションズの有馬彰代表取締役

    NTTの映像配信サービス再編,統合は道半ば,ビジネス面で課題も
  • ビル・ゲイツ最後の日

    CES2008の基調講演で公開された、ビル・ゲイツ氏最後の日。■画面比は元ソースがこんなんです

    ビル・ゲイツ最後の日
    emergent
    emergent 2008/01/14
    豪華キャスト。翻訳GJ
  • 8ビットCPUの仮想機械「octopus」をRubyで実装する

    Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー octopusをRubyで実装してみました。IO関係、オプションまわりの処理は省略しています。できるだけRubyらしいプログラムを目指してみました。あんまりトリッキーな実装はしていません。 ファイル: octopus3.rb #!/usr/bin/env ruby # -*- compile-command: "ruby -Ks octopus3.rb" -*- class OctopusVm REG_PC = 7 REG_RET = 6 REG_SP = 5 ZFLAG = 1 OCT_INST = { 0 => 'nop', 1 => 'mov', 2 => 'in', 3 => 'out', 4 => 'movi', 5 => 'addi', 6 => 'subi', 7 => 'muli', 8 => 'di

    8ビットCPUの仮想機械「octopus」をRubyで実装する
  • Windows Mobile 7「流出」スクリーンショット:画像認識&マルチタッチ搭載? - Engadget Japanese

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission