タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (113)

  • 電動モーターで変わるもの――社会に自動車を作る自由を | WIRED VISION

    電動モーターで変わるもの――社会に自動車を作る自由を 2011年5月19日 経済・ビジネス環境社会 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス環境社会 (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 昨今、少なくとも東京とその周辺地域では、電気自動車を街頭で見ることもまれではなくなった。三菱自動車のi-MiEVは、官庁がエコロジー推進の象徴として導入するケースが多いようで、公用車として走っているのを見かける。私の住む神奈川県茅ヶ崎市では、おそらく試験的にだろうが、タクシー会社が日産自動車のリーフを1台導入していて、時折お客さんを乗せて走っているのに出会うことがある。 そんな状況の中、私も電気自動車に試乗する機会に恵まれた。それもi-MiEVでもリーフでもなく、独BMWのMINI-Eだ。友人モニターに応募して5ヶ月間MINI-Eを日常的に使うことになったので、便

  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    endo_5501
    endo_5501 2011/05/19
    「集団は最初のうちは『賢い』が、他者の推測を知らされると、意見の多様性が狭まり、それによって(集合知が)低下する」つーことは、みんなで意見出し合って決めるより、お題決めていっせーので出すほうが良いのか
  • IQと「やる気」の研究 | WIRED VISION

    前の記事 東北大学が研究、翼を持つ列車『エアロトレイン』 IQと「やる気」の研究 2011年5月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw IQテストの妥当性については、ずっと以前から議論が続いている。批判者たちは、IQテストには大量のバイアスがあると主張している。しかし、実際の調査結果に基づいて、IQテスト人生のさまざまな側面(達成された教育レベル、仕事における成功、長生きかどうかなど)を良く予測できるという指摘もある。 そういった相関は、IQテストが何か重要な特質を測定していることを示唆しているだろう。しかし、それは必ずしも知性とは限らないかもしれない。PNASにこのほど掲載された研究は、IQスコアにおいて重要な役割を果たしているのは[知性というよりは]「モチベーション(動機、やる気)」であり、先述したよ

    endo_5501
    endo_5501 2011/05/17
    「IQスコアにおいて重要な役割を果たしているのは[知性というよりは]「モチベーション(動機、やる気)」であり、先述したような相関関係にも、それが関係しているのではないかということを示唆している」
  • 妨害に負けず、個々が判断できる群ロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 浮遊する感覚:ロールスロイスの電気自動車、試乗レビュー 誰もが書籍アプリを作れる『Push Pop Press』 次の記事 妨害に負けず、個々が判断できる群ロボット(動画) 2011年5月10日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Olivia Solon 一緒に行動する他のロボットと相互交信しなくても、個々の判断で様々な隊形を作ることができる群ロボット・システムを、ジョージア工科大学のTed MacDonald氏が作成した。ロボットたちに、自分たちの位置についてのあらかじめ定義されたメモリや事前知識は入っていない。 上の動画では、15台の『Khepera』ロボットが、同じ情報に基づいてそれぞれ個別に決定を下し、試行錯誤しながら動き回って、自分たちに命じられた隊形を作り上げている。[Khepera(ケペラ)は、スイス連邦工科大学のマイクロ・エレクトロニクス研究

    endo_5501
    endo_5501 2011/05/14
    こういうのは大好きだ!
  • アリの群れが水上で「いかだ」になれる理由 | WIRED VISION

    前の記事 個人情報7500万件流出、「プレステ・ネットワーク」に侵入 アリの群れが水上で「いかだ」になれる理由 2011年4月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ブラジルに生息するヒアリ(Fire Ant、学名Solenopsis invicta)は、暴風雨に見舞われたとき、「いかだ」を作って生き延びる。アリの外骨格はもともと水をはじくが、それでもアリが1匹の場合は、水に落ちれば溺れてしまう。ところがヒアリのコロニーは、洪水で巣から押し流されると、群れ全体で「いかだ」の形になり、そのまま水の流れに何週間も浮かび続けることができるのだ。 このヒアリの行動をヒントに、将来、小型の群ロボットが開発され、人間が入れないエリアを探索したり、流出した石油を除去したりするのに活躍するかもしれない。 Image

    endo_5501
    endo_5501 2011/04/28
    「ヒアリの群れは蜂蜜やケチャップのようになり、通常、流体力学に用いられるような方程式で記述することが可能だ」「アリの群れは『ゴアテックス』素材のような、撥水性の布地に似た構造を形成し」興味深い
  • 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー | WIRED VISION

    前の記事 装着したくなるヘッドセット『Jawbone ICON』 実在する「SF的な兵器」10選 次の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 2010年1月19日 Priya Ganapati HTC社のAndroid携帯のひとつ『HERO』(電話会社はSprint社) 台湾のHTC社は、設立からまだ10年あまりのスマートフォンメーカーだが(設立は1997年)、はるかに歴史があり規模も大きなライバルの韓国Samsung社や韓国LG社を、世界の携帯電話市場でリードしようとしている。 設立の早いライバル2社が力を入れてきた「フィーチャーフォン(多機能携帯電話)」や、安価で機能の少ない携帯電話が下り坂なのに対し、スマートフォン事業に賭けてきたHTC社は、ブームが到来して大きな後押しを受けている。加えてHTC社は、米Google社という強力な後見人を獲得した。携

    endo_5501
    endo_5501 2011/04/17
    「同社の研究開発部門には「目標失敗率」があり、数字は95%だという。「研究所は、十分な数のアイディアを考え出すことが必要だ。早いうちにどんどん失敗することで、学習して正しいものを生み出せる」」
  • 省電力、携帯との通信も可能な『G-SHOCK』 | WIRED VISION

    前の記事 「ガンマ線にも対抗できる」防護素材『Demron』 「放射線障害に効く薬」?:ワイン含有のレスベラトロール(更新版) 次の記事 省電力、携帯との通信も可能な『G-SHOCK』 2011年3月25日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel カシオ計算機が、Bluetoothを腕時計に搭載した。それ自体は話題になるほどのことではないが、エネルギー消費量の少ない『Bluetooth 4.0』が採用されているため、他の腕時計と同じようにコイン型電池1枚で2年間動作する。 このBluetooth対応『G-SHOCK』は消費者の期待を裏切らないデザインで、分厚いプラスチック製の体にBluetoothのロゴが付けられている。大きな特徴は、携帯電話の時刻と同期できることだ。携帯電話はネットワーク・タイム・サーバーと時刻を同期するため、このG-SHO

    endo_5501
    endo_5501 2011/03/26
    「この省電力型Bluetoothの電波が届く範囲は、最大でもわずか5メートルだからだ」いや、携帯って常に持ち歩くものだから、それで十分だろ。iPhone対応したら買うかなあ
  • 「Google世界革命陰謀論」が浮上 | WIRED VISION

    前の記事 最小限のセグウェイ(動画) 「Google世界革命陰謀論」が浮上 2011年2月25日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Nate Anderson ロシアのプーチン首相による政権が、独裁政権に対する抗議運動を評価しないことは理解できる。しかし、米国のテレビ番組司会者であるGlenn Beck氏が同じ意見を持っていることは少々驚きだ。さらに奇妙なのは、両者ともが、中東に広がりつつある抗議運動の背後に米Google社が存在すると主張していることだ。 ロシア副首相を務めるイーゴリ・セーチン(Igor Sechin)氏は22日(現地時間)、『Wall Street Journal』紙に以下のように述べている。 セーチン副首相はWael Ghonim氏のようなGoogle社幹部について言及しながら、「彼らがエジプトでしたことを見てほしい。Google社の幹部

    endo_5501
    endo_5501 2011/03/04
    あながち間違っていないかもww
  • 米国のファンが日本アニメを「海賊」する理由 | WIRED VISION

    前の記事 高速で人間を追跡? 米軍の『チーター』ロボ 米国のファンが日アニメを「海賊」する理由 2011年2月28日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Nate Anderson [「海賊」をテーマにした日のアニメ作品/松零士氏『キャプテン・ハーロック』] テキサス州の弁護士Evan Stone氏は1月17日(米国時間)、ネットでアニメ番組をファイル共有したとして、匿名の被告1337人を訴えた。裁判は、日からアニメを輸入し販売している米FUNimation社のために起こされたもので、この1337人は、P2Pサイト『BitTorrent』を駆使し、同社が米国で提供するアニメ番組『One Piece』を、『Hulu』等のサイトで無料でストリーミングを視聴できる状況にしていたという。(筆者は今年1月に関連記事を書いている(英文記事)。) アニメファンたちは、

  • 「新iPad」に欲しい6つの機能とその理由 | WIRED VISION

    前の記事 ソニーと闘うPS3ハッカー、ラップで募金集めに成功 「新iPad」に欲しい6つの機能とその理由 2011年2月24日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel Photo: Charlie Sorrel 23日(米国時間)に報道関係者に向けて発送された招待状によって、米Apple社は3月2日に新型iPad 2を発表することが明らかになった(日語版記事)。 以下、新しいiPadに筆者が欲しいと考える機能のリストを挙げてみよう。(CPU速度のような内部の仕様ではなく、機能に絞っている) カメラ 『FaceTime』などのウェブチャット・アプリケーションに使えるフロントカメラが搭載されることはほぼ間違いないが、筆者にはあまり関心がない。Skypeにときどき使うとしても、あまり使わないだろう。私が欲しいのは、良質な背面カメラだ。『iPod T

    endo_5501
    endo_5501 2011/02/24
    どれも必須とは思わない
  • 未知の種族を発見:アマゾン流域 | WIRED VISION

    前の記事 大部分が雪雲に覆われた北米大陸(衛星写真) 「音声電話Twitter」システムが開始 次の記事 未知の種族を発見:アマゾン流域 2011年2月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アマゾン流域のジャングルで、これまで見つかっていなかった種族が発見され、航空写真が公開された。 写真は、ブラジルの先住民管轄当局が撮影したもの。先住民の保護を目的とした団体『Survival International』が1月31日(現地時間)に公開した。 世界全体では、「未発見の種族」は100程度存在すると考えられている。もっとも最近の発見は2008年で、やはりアマゾン流域だった。この種族はブラジル西部、ペルーとの国境近くのエンビラ川流域に分散して住んでいた。 こういった種族は、開発によって生存を侵害されつつあ

    endo_5501
    endo_5501 2011/02/02
    まだいるんだ
  • 500万冊のGoogleデータで「文化の進化」を分析 | WIRED VISION

    前の記事 「ブログの時代は終わった」か:米調査 500万冊のGoogleデータで「文化の進化」を分析 2010年12月21日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア Brandon Keim 19〜20世紀の書籍における、西洋の著名思想家(ガリレオ、ダーウィン、フロイト、アインシュタイン)の言及頻度 Image: Science(以下すべて) 米Google社は、[図書館等に所蔵された書籍をスキャンすることによって]膨大な文書データを蓄積してきている(日語版記事)が、このデータは「文化の進化」を研究する研究者にとって便利なものになる可能性がある。 ハーバード大学等の研究者たちはこのほど、Google社の書籍データの一部を5000億語からなるデータベースに変え、さまざまな言葉の使用頻度を、時間空間的に計測できるようにした。この研究成果は、『Science』誌

  • 巨大カボチャの物理学 | WIRED VISION

    前の記事 「スマートフォンの進化」ギャラリー 「リアルな知人」対「抽象的な知人」:研究結果 次の記事 巨大カボチャの物理学 2010年11月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze Image: Flickr/martine266 巨大なカボチャがどのように巨大になっていくか、その謎を解き明かす研究が発表された。 [ハロウィーン向けに育てられる]巨大なカボチャは、どれも、普通のカボチャよりも成長期間の長い『Atlantic Giant』という同じ品種から育ったものだ。 1日に20キログラム以上重量が増えることもある。今年10月に『ギネスブック』の世界記録に認定されたカボチャは、重量が1811ポンド(820キログラム)を超える。数年以内に、2000ポンド(907キロ)を超えるカボチャが育つという予測

    endo_5501
    endo_5501 2010/11/03
    「カボチャの重さによって張力が発生し、この張力によって細胞が離れる方向に引っ張られて、さらに成長が加速する」ふーむ?ということは宇宙のような無重力では巨大カボチャは育たないということ?
  • 近未来のモバイルデバイス技術5選 | WIRED VISION

    前の記事 都会の忍者「パルクール」動画5選 自然の中のフラクタル:画像ギャラリー 次の記事 近未来のモバイルデバイス技術5選 2010年10月29日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati フィンランドNokia社のNokia Research Centerでは、魅力的な近未来のモバイルデバイス技術を研究している。自由に形を変えるデバイスを装着できたり、モバイル機器が周囲の匂いを「嗅いで」化学物質を検出したり、モニター上に手触りが生じたりといった技術だ。以下に詳しく紹介していこう。 どの画面もタッチスクリーンに変える Photo: Priya Ganapati/Wired.com Nokia研究所では、リビングのフラットテレビから、研究で使われる大型モニターまで、どんなディスプレーでもタッチスクリーンに変える実験がおこなわれている。必要なのは、

    endo_5501
    endo_5501 2010/10/31
    電子触覚ほしいなあ
  • 新MacBook Airでタッチ画面が断念された理由 | WIRED VISION

    前の記事 新『MacBook Air』を早速分解 ニコン顕微鏡写真コンテスト入賞作品:ギャラリー 次の記事 新MacBook Airでタッチ画面が断念された理由 2010年10月25日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody 米Apple社の新しい『MacBook Air』は、インスタント・オンなどiPadの機能をたくさん移入しているが、タッチスクリーンは例外だ(トラックパッド上での機能にしている)。同社はノートパソコン上でタッチスクリーンを利用する件について大量のテストを行なったが、断念したと述べている。しかしこれは、30年も前から指摘されている「ゴリラ腕」と同じ問題だ。 Jobs CEOはメディア各社を招いた発表イベントで、何度もテストを行なったが、垂直するスクリーンに対してタッチ利用を長い間続けると腕が疲れてくることがわかったと説明した。 「ゴ

    endo_5501
    endo_5501 2010/10/26
    ああ、NCをずっと使っているとすごい疲れるのと同じ現象だ。名前付いていたのか
  • MINIのおしゃれなiPhone電動スクーター(動画) | WIRED VISION

    前の記事 失敗から学んで上達する弓矢ロボット(動画) 日が「洋物ゲーム」を嫌う理由 次の記事 MINIのおしゃれなiPhone電動スクーター(動画) 2010年9月28日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Chuck Squatriglia 独BMW社は今年のパリモーターショー[会期10月2日から17日]で、電動スクーターを出展する予定だ。 23日(現地時間)にロンドンで開催されたイベントでは、英国のファッションモデル、アギネス・ディーンさんが『MINI Scooter E Concept』の3モデルを発表した。 E ConceptについてBMW社は、「自然で自由な走行、CO2の排出がゼロ」、「都会の若者たちのニーズに合うスクーター」と謳っている。 E Conceptの始動は、鍵ではなく、スマートフォンをセットすることで行なわれる。さらに面白いことに、GPS

    endo_5501
    endo_5501 2010/09/28
    「さらに面白いことに、GPSソフトウェアによって、同じ地区にいる他のE Conceptライダーについての情報が表示され、彼らとすれ違うときにはヘッドライトが光る」面白いか?それ?
  • スプレーすると衣服になる繊維(動画) | WIRED VISION

    前の記事 日人デザイナーの美しい真空管アンプ iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 次の記事 スプレーすると衣服になる繊維(動画) 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Priya Ganapati Photos: Caroline Prew/Imperial College London. インペリアル・カレッジ・ロンドンと英Fabrican社が開発した技術では、エアゾールを使って体に直接噴射し、衣服を作成することができる。乾燥するとはがすことができ、洗濯も可能で、何度も着用できるという。 体にスプレーを塗るという行為は以前からあり、ゴム製のボディペイントをスプレーで行なうこともできる(リンク先は、職場での閲覧は不適切)。また、米Ronco Acquisition Corporation社

    endo_5501
    endo_5501 2010/09/17
    しかし、一着作るのに恐ろしく手間がかかりそうだ。1缶で1着?
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    endo_5501
    endo_5501 2010/09/01
    やっぱりうぜえと思われるのかな
  • 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 | WIRED VISION

    前の記事 サッカー審判は「左」をファウルにしやすい:研究結果 「周期的な大量絶滅の原因、死の星ネメシス」説を検証 2010年7月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Dallas1200am/Flickr 恐竜たちを絶滅させたような大量絶滅は、きっかり2700万年ごとに地球を襲っている――最新の化石分析によって、このような結論が導き出された。しかし、プレプリント・サーバー[学術雑誌に掲載される前の論文の公開に使用されるサーバー]の『arXiv』に発表された論文は、恐竜絶滅の原因として議論されている1つの仮説を否定している。その仮説とは、太陽には未発見な伴星『ネメシス』があり、これが地球に定期的に大量の彗星を衝突させて生物を死滅させてきたというものだ。 「死の星」ネメシスの存在が初めて

  • 「電子書籍の違法ダウンロード」をiPadが加速? | WIRED VISION

    前の記事 会社に行ってくれる身代わりロボット(動画) 幸せは50代から:30万人の調査でわかった「U字カーブ」 次の記事 「電子書籍の違法ダウンロード」をiPadが加速? 2010年5月19日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Charlie Sorrel Photo: jblyberg/Flickr 電子書籍がどれくらい違法ダウンロードされているのか知りたい人は、高速P2Pダウンロードサービス『BitTorrent』の状況を調べるところから始めるのが適切だろう。BitTorrentに関するブログ『TorrentFreak』が最近、その調査を行なった。調査のテーマは、iPadの発売開始によって、電子書籍の違法ダウンロードがどのくらい増加したかというものだった。 TorrentFreakによると、BitTorrentにおける書籍のダウンロード数は、iPadの発売

    endo_5501
    endo_5501 2010/05/19
    id:dododod そりゃあ、昔から使われている、jpegファイルをzipですよ。