エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
教育のICT化は現場から : アゴラ - ライブドアブログ
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
教育のICT化は現場から : アゴラ - ライブドアブログ
教育 教育のICT化は現場から 行政改革推進会議が秋の行政事業レビューを実施し、「ICTを活用した教育... 教育 教育のICT化は現場から 行政改革推進会議が秋の行政事業レビューを実施し、「ICTを活用した教育学習の振興に関する事業」がレビューされた。 これに参加した東洋大学教授、山田肇氏が、記事「全く評価されなかったICTを活用した教育学習振興事業」を書いているように、結果は散々なものだったようだ。 なぜ、このような結果になったのだろうか。 現場を知らないデジタル教育推進派 その理由の一つは、山田氏の記事の次の部分を見れば良く分かる: 今年度で終了するフューチャースクール・学びのイノベーションで、きちんと効果が示されるはずと信じていたのだが、ぼくの期待は裏切られた。11月12日には稲田朋美規制改革担当大臣と都内の小学校を事前視察したが、せっかく配備された電子黒板・タブレットなどを活用できていない状況を見学しただけに終わった。ましてや、導入効果など評価されてさえいない。 フューチ