エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
バッチクはバクチクカメラの略ですよ。
ライカM3やエキザクタ ヴァレックスで撮った写真たち。リコーGXRマウントA12+オールドレンズの写真... ライカM3やエキザクタ ヴァレックスで撮った写真たち。リコーGXRマウントA12+オールドレンズの写真も。たまにつぶやき。らせん階段と古い床屋のサインポールも充実!※写真の無断転載を禁じます。 2月14日、サントリーホールにてダニエル・バレンボイム指揮、シュターツカペレ・ベルリンの演奏によるブルックナー交響曲第5番を聞く。 音楽の解釈とは何か、ということを考えさせられる演奏会だった。 確かにバレンボイムは天才なのかもしれない。何も意識せず、自分の解釈を音にできる。音楽的なバランスは完ぺきだ。オーケストラも完全に掌握している。 オーケストラも、弦のほの暗い音色、正確で豊かな表現を聞かせる管楽器と申し分ない。 しかし、自分にはどうしてもブルックナーという作曲家の崇高な作品をどのように演奏すべきか、そこからどんな哲学を聞かせるか、ではなく、バレンボイム自身が音楽をどう料理したか、という自身の表現
2011/05/13 リンク