記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    henkutugijyutusya
    henkutugijyutusya 学校の虚構性

    2009/12/05 リンク

    その他
    T_da
    T_da 制服が決めてあったり、時間割があったり、煩瑣な「どうでもいい規則」が定めてあるのは、そこが現実の合理的判断が適用できない場であるということをダメ押しするためである。

    2009/12/03 リンク

    その他
    obata_hiroshi
    obata_hiroshi 虚構といってもバイアスかかりまくりなわけで。cf 「国語教科書の思想」とか

    2009/11/09 リンク

    その他
    DrMarks
    DrMarks 学校の虚構の構造だが、確かに西洋の高等教育機関のはしりはプラトンやアリストテレスのAcademia, Lyceum などではなく、ゴルジアスやイソクラテスの詭弁家の文法学校だったそうだから…。

    2009/11/08 リンク

    その他
    wander1985
    wander1985 学校の虚構性について。虚構だからできること。

    2009/11/08 リンク

    その他
    gonai
    gonai 小学校高学年以降に限定するなら、頷けるかな。10歳ぐらいまで教師を疑うことはほとんど無かった。

    2009/11/07 リンク

    その他
    koyayasi
    koyayasi 慧眼。ただ、演じてるという自覚がない教師は非常に厄介。

    2009/11/07 リンク

    その他
    tangkai-hati
    tangkai-hati 「学校は一種の劇場である。 そこで教師たちは「教師たちの役」を演じているのである。」(あらま、江さん、中島さんの名前がでてきてびっくり。)

    2009/11/07 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "人間が知的ポテンシャルを一気に向上させるのは、「自分が何をしているのかよくわかっている」ときではなく、「自分が何をしているのか、よくわからない(でも、もうすこしでわかりそう)」ときである。"

    2009/11/06 リンク

    その他
    pengin-stella
    pengin-stella 人格発達とその舞台装置、のお話/term「儀礼」:>「学校の虚構性」を構築している制度的装飾>/

    2009/11/06 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「学校とか医療とか宗教とかは、その基幹的なところに「儀礼」が入り込んでいる。 その儀礼的な部分が制度の惰性をかたちづくっている。」「学校は一種の劇場である。」学校はネタだったのか。

    2009/11/06 リンク

    その他
    kanototori
    kanototori 代替があるかのように見せて結局破壊しかなかった

    2009/11/06 リンク

    その他
    tomo202003
    tomo202003 学校は他の現実社会とは異なる、いわば「儀礼の場」。子供にその場で「よく意味がわからないこと」をやらせ、聞かせ、学ばせることで子供は葛藤し、成長につながる。

    2009/11/06 リンク

    その他
    t-kawase
    t-kawase 「学校の儀礼性」についての洞察。おおむね同意。

    2009/11/06 リンク

    その他
    mahal
    mahal 本来「非現実」の場であるべき学校が、実態としては子供にとってのほぼ全面的リアルになっている現状というお話ならば、それは親という「顧客」が、子供生活のアウトソースを志向してるからかな、と。

    2009/11/06 リンク

    その他
    sean97
    sean97 これは100%同意。学校教育は儀礼であるから、それに「学校で教わることなんて意味がない」という正論で反論するのは「お正月なんて意味がない」というのと同じ程度に「意味がない」。

    2009/11/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学校の制度性について、など - 内田樹の研究室

    月曜日。珍しく、ふつうの月曜。 朝、下川先生お稽古。昼の部長会がなくなったので、授業の時間まで家事...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122018/07/25 yasuhiro1212
    • henkutugijyutusya2009/12/05 henkutugijyutusya
    • T_da2009/12/03 T_da
    • tsuneaki022009/11/17 tsuneaki02
    • noinoi795282009/11/13 noinoi79528
    • Desperado2009/11/10 Desperado
    • tomio032009/11/10 tomio03
    • obata_hiroshi2009/11/09 obata_hiroshi
    • maribu2009/11/09 maribu
    • screwbound2009/11/09 screwbound
    • DrMarks2009/11/08 DrMarks
    • wander19852009/11/08 wander1985
    • Nos2009/11/08 Nos
    • align_centre2009/11/08 align_centre
    • amenotorifune2009/11/08 amenotorifune
    • kaikai002009/11/08 kaikai00
    • m-freaks2009/11/07 m-freaks
    • gonai2009/11/07 gonai
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事