2009年11月6日のブックマーク (87件)

  • 「服従するが果たさない」閉鎖についての雑感 - yuichi0613's diary

    例の「服従するが果たさない閉鎖」のエントリにはてブしたら、その日中にスターがけっこうたくさんついてた。 最後のご挨拶です - 服従するが果たさない ■ [ネット][はてな][ブログ]残念です。んーご人の意思は無論尊重すべきでしょうが、こういう言論テロのようなことに外野(自分含め)は何もできないのかね?無力なのかね。しょうがないのかね http://b.hatena.ne.jp/yuichi0613/20091104#bookmark-17129532 Vassago ☆ j-kondo ☆☆☆☆☆☆ "何もできないのかね?無力なのかね。しょうがないのかね" "何もできないのかね?無力なのかね。しょうがないのかね" "何もできないのかね?無力なのかね。しょうがないのかね" "何もできないのかね?無力なのかね。しょうがないのかね" "何もできないのかね?無力なのかね。しょうがないのかね" "

    「服従するが果たさない」閉鎖についての雑感 - yuichi0613's diary
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "ある意見に好悪を表明するのはかまわないと思う。 でも、何人も発言する権利は自由なはず、そうだよね。 その権利はあってもいいじゃん(それが例え、多くのひとにとってつまらない内容であっても)。"
  • 学校の制度性について、など - 内田樹の研究室

    月曜日。珍しく、ふつうの月曜。 朝、下川先生お稽古。昼の部長会がなくなったので、授業の時間まで家事(カレー作り)と原稿書き。 それからゼミ。杖道の稽古。 帰宅してカレーべて、寝ころんで『鴨川ホルモー』を見る。 最初は「大学実名」でわくわくしたけれど、CGが出てきてから、急速につまらなくなる。 日映画はもうCGを使うのを止めなさい。 なんか「手抜き」という感じ。 山田孝之くんは『クローズzero』での怪演に比べると、ちょっとトーンダウン。栗山千明ちゃんも『キルビル』での怪演に比べると(比べるなよ)。 火曜日。世間はお休みであるが、われわれは教授会研修会。 学生たちの「こころのやまい」の現況と対応策についてのレクチャーとディスカッション。 境界性人格障害と発達障害について、専門家たちから貴重なインフォーメーションをいただく。 ぐったりして帰宅。しようと思ったが、そのあと中之島のリーガロイ

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "人間が知的ポテンシャルを一気に向上させるのは、「自分が何をしているのかよくわかっている」ときではなく、「自分が何をしているのか、よくわからない(でも、もうすこしでわかりそう)」ときである。"
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:スポンサーに提供しているもの

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル Jリーグで表彰式問題が大きくなっています。なんともけしからん。こちらで入る情報では世の中の反応はそういうものが多いです。実際の所はどうなんでしょうか。 とあるファンの方からメールをもらいまして、この問題について考えこみました。 個人的な実感として、スポーツの世界ではこういうものはいつ出てきてもおかしくないように感じていました。アマチュアスポーツでは、礼儀正しさが身体に叩き込まれていますから、今まで起きませんでしたが、根源的な問題としては我々も同じようなものを抱えているような気

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "サッカー選手のパーソナリティーはよく知らないので勝手な事は言えませんが、もしお金の流れを、組織の仕組みを、今回のスポンサーの理念を思いを知っていたらば、もしかしたら話は違ったのかもしれません。"
  • 人に簡単にものを頼める人 - おやじまんのだめだこりゃ日記

    「ちょっと悪いんだけど、さっき送ったメール見てくれない? データ入れたか確認したいんだけど。」 そいつは突然そういった。なぜ自分で確認しないのだろうと思ったら、てめえはさっさと帰り支度を終えてPCの電源を落としている。 送られてきたメールを確かめるのは大した労力ではない。労力は大した事はないといえども、そいつのリクエストで俺の仕事は一時的にインタラプトがかかってしまう。さらにはそいつにその結果を見せてやらなくてはならない。 この人はなぜこうも簡単に人にものを頼めるのだろうか。来自分でやるべきこと、それも自分で簡単にできるはずのことをを、こともなげに他人の労力を割かせてまで投げてくる神経がよくわからない。自分でPCを再度立ち上げ確認するという選択肢をなぜ採らないのだろう。 こういう人は、何事においても自分で解決しようという姿勢が見られない。なにかあれば必ず人に頼り、自分で調べ考え判断して解

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "理屈は通用せず、やってやれば「いい人」やってやらなければ「付き合いの悪い人」で片付けられる。どっちを選んでも、頼まれた人が主体になることはなく、あくまで自分が世界の中心なのである。"
  • タバコの値段、アバウトな社会 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    タバコの値段があがるかのような記事を見ました。倍くらいの600円とかさらに高い千円とかが話題になってるようです。禁煙したくてもなかなかやめられないひとがやめようかと思うくらいの値段がいいのかもしれませんが一方でどうしてもタバコを吸い続けたい人もいるでしょうから、600円くらいが妥当なのかもしれません。合法的な嗜好品であるのですから、いかに健康に悪いとはいえ、禁止的なレベルの高い値段はよくないでしょう。タバコの害はこのブログで何度も取り上げましたからもうしたくないのですが、それでもタバコの害は肺がんしか頭にない人が多いのに驚きます。一酸化炭素ガスが血管や心臓など循環器系に悪い影響があるとかいうと、初耳ですとかなりの人が言います。厚労省や職場での情報教育がされてないのでしょうか。ニコチンはれっきとした身体的な依存(つまり中毒)があるということもあまりしられてないようです。それに、習慣的喫煙者の

    タバコの値段、アバウトな社会 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "よい社会というのはアバウトな社会なのにとよくおもいます。 子どもの頃に大人はしていいけれども子どもはダメとか言われて憤慨したものですが、やはり子どもの国よりおとなの国のほうがいいに決まっています。"
  • 外部の知恵、アバウトな伝統社会続き | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "あそびが沢山ある伝統的な社会は変わった人間が落ちこぼれずになんとか食べていけたのだとおもいます。そういう変わった人物を黙ってサポートした人たちがかなり沢山いたに違いありません。"
  • 予算委――厳しい質問もあったが非常に意味ある議論だった

    テレビ入りの衆議院予算委員会2日間(基的質疑)が終わりました。今日も予算員会は行われていますが、一般質疑ということでテレビは入っていません。 鳩山政権がスタートして初めての一問一答式での審議だったわけですが、私は、全体的に見て良かったのではないかと思います。 今回、野党自民党は、すべての人が事前に何を聞くかということは項目程度で済ませて、具体的な質問は明かさないままのやり取りになりました。 私は、項目といってももう少し、多少詳しく何を聞くかぐらいは明らかであったほうが良かったと思いますが、細かい質問の中身は言わずに、政治家同士がお互い議論のやり取りをするという試みは成功したと思います。 もちろん、答える側はなかなか大変です。しかし、あまり細かいことを聞くのではなくて、大きな方向性について、政治家同士がきちんと議論をする。いままでの予算委員会でも、もちろんそういう部分はあったのですが、官僚

    予算委――厳しい質問もあったが非常に意味ある議論だった
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "先の衆議院選挙でも、県外・国外移転と主張した人たちが当選をしてきている。そういう状況の中で、この問題をどう扱っていくか。大変狭い道を通らなければいけないという問題です。"
  • IBM Developer

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "一般のユーザーから見た場合のビジネス・インテリジェンスは、グラフィックスを多用した分かり易い方法で現在の企業の状態や、業績予測を伝える意思決定支援の「道具」です。"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "変換に関する正確さを測定する手段がデータ・スコアリングです。この記事では、小規模なテキストから XML への変換結果に適用できる、XQuery での単純な採点 (スコアリング) 手法を紹介します。"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "モバイル向け Web サイトを設計する場合には、ごく単純なサイトにするようにとどめ、デスクトップ・アプリケーションに見られるような、大量のメモリーを使用する華やかな装飾機能はあきらめる必要があります。"
  • IBM Developer

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "このフレームワークは Apache Axis2 Web サービス・エンジンを Jython と統合しており、Jython ユーザーは Axis2 エンジンの強力さと多彩な機能のすべてを利用することができます。"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "Spring を使って「粒度の粗い」サービス・コンポーネントの実装を作成し、次に SCA を使ってサービスを公開し、サービス・コンポーネント同士をワイヤリングすることで、異種混成の分散型システムを扱うようにします。"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "Linux では何もかもがファイルです。そこで、ファイルとディレクトリーの検索や表示、移動、コピー、アーカイブなど、管理の基礎をしっかり身に付けることが正しい道に踏み出すための一歩となります。"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "Scala + Groovy の代わりに、Java エコシステムの片隅にある、Java 開発者が見過ごしがちな Swing に注目します。" "Swing は信じられないほど強力な GUI ツールキットです。残念なことに、その強力さが複雑さの影に隠れてしまう"
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "Grails は、Groovy の動的な構文と、バックエンドに Java プラットフォームの威力を利用した Web アプリケーション・フレームワークです。memcached は汎用分散型メモリー・キャッシング・システムで、"
  • 情報を独占できない時代:それでも開発は続くよ - CNET Japan

    情報が過剰、ではなく、誤報が渦巻いているね、なんてことをパッケージソフトの開発現場で話していたのが90年代初め 。 インターネットはなかった 。 パソコン通信は既に立ち上がっていて、草の根BBSなどもあった 。 その頃のITいや、コンピュータ業界の情報は雑誌に頼っていた  しかし、今の自分の情報入手法は、・研究会から・webに変わっている 。 検索エンジンが充実してきたからだろう 。 その事象の裏取りもwebで済ましてしまうことばかりだ 。 世紀末頃は、有識者に確認していたと思うんだが(たった10年前だ) 。 今は、何も隠しておけないくらいにwebに書かれ、写され、音も聞こえる 。 20世紀の最大の発明とも言えるTVの機能そのものだ 。それも、双方向があり得る 。 プロパガンダ装置としてのTVを超えているのがwebである 。 そのことが、ある特定の人/機関の情報独占を不可能にして、有料

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "有意義な、無意味な、そんな活動が伝わっていく 。何かを独占できるからこそ、ビジネスとして成り立っていられる 。それが情報に象徴されている 。 これからのビジネスが難しいのは、何も独占できないところにある。"
  • 前原大臣、専門家チームも手を焼く、「ナショナルフラッグキャリア」JALの“しがらみ” | 追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント | ダイヤモンド・

    ――JAL再建問題 問われる新政権の手腕 JALの破たんをい止め、自主再建を目指した前原国土交通大臣。しかし、自らJALに送り込んだ専門家チーム「JAL再生タスクフォース」の結論は、「企業再生支援機構」という公的な機関に再建をゆだねるというものだった。 支援機構は国と民間の金融機関が出資して今月発足した新しい機関で、公的資金を活用しながら業績不振の企業を支援する。つまりJALの再建は事実上、国の管理下で進められることになった。取材班は、前原大臣と専門家チームの1ヵ月を追った。 JALの自主再建を目指し、専門家チームを送り込んだ前原国土交通大臣(写真左)。冨山和彦氏(写真右)率いる「再生タスクフォース」は、最終的に「企業再生支援機構」に再建をゆだね、解散した。 前原大臣は就任直後の9月25日、JALの経営を立て直すため、事業再生の専門家チームを送り込むと表明。再建の任務を託された冨山和彦氏

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "完成した空港は利用客が少なくて採算が取れません。しかし国の要請もあり、日本航空は就航を断れない。赤字路線を飛び続けることで、さらに業績悪化が進む。これがJAL赤字の構造です。"
  • 損失を考えずに利益だけを思い描く――。 中核戦略を誤らせる「心理作用」の罠 | 不況前の常識では勝ち残れない! 業界別「経営戦略実践講座」 | ダイヤモンド・オンライン

    最小の利得を最大視する中小企業 「戦略のパラドックス」は強者の論理? 「私の会社は中小企業なので、余裕がありません。1つのシナリオに全力をかけるしかないのです。同時に、1つに賭ける気概が成功をもたらすのです」 これは、複数のシナリオに対応できるように予備の施策を準備することに対する、ある中小企業の反応である。潤沢に経営資源を持つ大企業に比べれば、少ない社員や資金を最大に活用することで成功を狙わざるを得ない企業にとっては、切実な話である。 だが、「戦略のパラドックスに立ち向かう」ことの質は、企業の大小とは関係ない。今回は、人間の心理面に対する考察も加え、組織的に戦略のパラドックスに対応するための方法を論じたい。 基的な戦略の立て方には、いくつかの類型がある。 勝負事の最もシンプルな形は、チェスやオセロのような2人で勝敗を競うゲームだ。各々が相手の対応を予想し、次の一手を決定する。 勝利を

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "経営陣が意思決定をして、何らかの事業を保有した場合、たとえパフォーマンスが悪くても、その事業を持つことの長所を強調し、短所を軽減して考えようとする心理的作用が働く。"
  • Linuxプロジェクトの利害調整は「面白さ」感じる--L・トーバルズ氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 850人が押し寄せた「第1回Japan Linux Symposium」基調講演 「18年前、一人の人間が、一つのOSを作リ始めました。それはいまや500億ドル規模の産業に発展しています。それがLinuxであり、彼がそれを作りだしたLinus Torvalds氏です」 そういって、Linux FoundationのエグゼクティブディレクターであるJim Zemlin氏は演台の袖を示した。 Zemlin氏の招きに応じて、グリーンのポロシャツにジーンズとスニーカーというカジュアルな「オープンソーススタイル」の男性が壇上に登った。日人とさほど変わらない背丈、北欧系らしい金髪と碧眼、いくぶん恰幅よく、貫禄が現れた体型にシャイな笑顔――彼こそが

    Linuxプロジェクトの利害調整は「面白さ」感じる--L・トーバルズ氏
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "当時の私は、一人の開発者に過ぎませんでした。それに、もし現在の状況を予想していたなら、あまりにも巨大なその規模に圧倒されてしまい、プロジェクトを始めることさえしなかったと思います"
  • 大学生は勉強しなくていいのか

    の(とくに文系の)大学生があまり勉強しないというのは、いまに始まったことではない。恥ずかしながら、私自身も、大学生の頃は決して勉強していたとはいえない。しかし、先輩も、そのまた先輩も、それ以前の先輩も、たいして勉強しないでもやって来られたからといって、いまの学生が同じように勉強しないでやっていけるのだろうか。この問いに対する答えは、たぶん否(NO)である。 現在、雇用をめぐって、少なくとも次の4つの構造的で不可逆な環境変化が起こっている(起こってしまった)。 (1)日経済の期待成長率の低下 企業規模が年々大きくなっていくと期待できるわけではないので、長期雇用を保障したり、年功賃金制を維持することが必ずしも経済合理的ではなくなってきている。 (2)グローバル化 グローバル化には、格差を拡大する側面と格差を縮小する側面とがあり、全体的には中立的であるとされる。ただし、日の場合には、中国

    大学生は勉強しなくていいのか
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "日本人は、同じ年代の中国人や韓国人、他の東アジアの人々と全く同じ土俵の上で競争しなければならなくなると思った方がよい。そのとき、相手は当然のように修士号程度の学位はもち、流暢に英語も話すだろう。"
  • 【セルジオ越後コラム】ナビスコカップ、川崎の悪態だけが問題なのか? - FOOTBALL WEEKLY - ライブドアブログ

    コラム 【セルジオ越後コラム】ナビスコカップ、川崎の悪態だけが問題なのか? Tweet 2009年11月06日12:25 Category:コラムセルジオ越後 3日に行われたナビスコカップ決勝戦後の表彰式で、準優勝した川崎の選手たちの態度が悪かったということで問題になっている。Jリーグの鬼武チェアマンや川淵名誉会長が激怒し、暗に賞金返上を迫り、そして5日に川崎は賞金5000万円の自主返還を決めた。役員には減俸処分、ガムをかんで表彰式に臨んだ森勇介には出場停止処分を下すという。 確かに、ロイヤルボックスの前でガムをくちゃくちゃ噛みながら、まともにセレモニーに参加しようとしない行為は、ほめられたものではない。健全なスポーツマンシップというものに照らし合わせれば、ノーとなるだろうね。 けれど、ロイヤルボックスの後ろで酒を飲んでタバコを吸いながら試合を見ている幹部たちはお咎めなしで、一生懸命戦って

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "態度についてトップがいきなり怒り散らした。そのせいで、この日もっとも騒がれ賞賛されるべき、FC東京の優勝が少なからずかすんでしまったことのほうが、メダルをはずしたことよりよっぽど悲しいじゃないか。"
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「教育」と「学習」 - あなたの研究・実践は「誰」に届くのか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「教育」と「学習」とは、近い言葉だと思われているので、ふだん、その違いがあんまり意識されることはありません。 しかし、その違いは、結構明白です。 いろいろな定義があるでしょうが、「教育とは、第三者が、意図的に他者の学習を組織化すること」です。これは教育学者の広田先生の定義です。 最近の学習環境論やアーキテクチャー論に引き寄せて定義づけを変更するならば、「教育とは、意図的に、学習者が気づかぬように、彼の学習を統御する環境・アーキテクチャをつくること」という風にいえるのかもしれません。 いずれにせよ、どのように定義を行おうとも、教育の言説からは「第三者のもつ意図」「第三者から他者への働きかけ」は消えません。教育とは、他

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "どちらかの立ち位置に完全に立つことは不可能です。人によっては、「教育は不要なもので、学習が望ましいもの」という主張をなさる方がいるかもしれません。しかし、僕は、そういう単純な議論には与しません。"
  • 絡みにくいヒト - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    仲のよい,大学時代の部活仲間が2人います。どちらも女性で,1人は工学部応用物理学科,1人は理学部物理学科の出身です。この2人,そろって「マイナスイオン・ドライヤー」に対して極めて懐疑的な意見を持っています。「あんなの,効果あるの?」「絶対買わない」といった具合です。2人とも「賢明な」理系出身者だからでしょうか? 私が推測するに,2人が懐疑的になる理由は別にあります。実は我々3人,水泳部仲間。3人が髪を2時間,薄い次亜塩素酸水溶液に浸した(=部活の練習)後,軽く洗って乾く様を,100回以上,私は見ていると思います。その際,癖毛の私の髪は見るも無残にチリチリとした状態になるのに対して,直毛の2人の髪は見事にサラサラ,ツヤツヤ状態になるのです。マイナスイオン・ドライヤーがどんなに髪をサラサラ,ツヤツヤにしてくれるものだとしても,そもそもサラサラ,ツヤツヤの彼女たちでは元の状態からの改善を感じるこ

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "かといって,友人2人に効果がないからといって,そのドライヤーはインチキ,粗悪品だとは言い切れません。同類製品と性能比較しようにもJIS規格もなく,比較は困難でしょう。 "
  • 第35回 キーを使って値を参照するMap型

    プログラムを書いていると,キーと値を組にしてデータを保持する辞書(dictionary,連想コンテナ:associative containerとも言います)のデータ構造を使いたくなることがあります。Haskellではこのようなとき,containersパッケージのData.Mapモジュールに用意されているMap型などの「木を使ったデータ型」をよく使います。今回はMap型を紹介します。 辞書を実現する様々な方法 Haskellで辞書を実現する方法はいくつか考えられます。それらの方法で実装した辞書が,実際の使用に耐えられるかどうかを検証していきましょう。 辞書を実現する最も簡単な方法は,キーと値の対を直接保持する連想リストを作成することです。連想リストでは対の1番目の要素がキー,2番目の要素が値になります。 作成した連想リストから,キーにより値を取り出すには,lookup関数を使います。 l

    第35回 キーを使って値を参照するMap型
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "比較的少ない要素数を扱う場合や,GCがなるべく行われないように実行時システムのオプションで多くのヒープ・メモリーを確保した場合には,ハッシュ・テーブルのほうが性能が良くなることもあります。"
  • ハブ空港とハブ港を日本に取り戻せ:日経ビジネスオンライン

    羽田と成田と関空全部をハブ空港にするのか。羽田だけなのか、羽田と成田を複合的なハブ空港にするのか――。前原誠司さんが国土交通大臣になってから、こんなハブ空港議論が活発になってきたのはいいことだ。 国民の知らないうちに、一番東のアジアのハブ空港が成田でも羽田でも関空でもなく、新しく建設された韓国仁川空港になってしまったのは国交省の失政によるとも言える。遅すぎる面も大きいのだが、このことに気づくだけでも収穫がある。 国交省は少し前、建設省と運輸省に分かれていた。建設省は文字通り建設することをテーマに予算を運用してきた。運輸省港湾局(現在の国土交通省港湾局)は国内の大小多数の港湾を建設したり整備することに全精力を注いできた。結果、日の港湾の港としての生産性は極めて低くなった。「選択と集中」の逆のことをやったからだ。 港湾も空港も、フローとネットワークを無視して建設された 空港では神戸空港や静岡

    ハブ空港とハブ港を日本に取り戻せ:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "国交省がこのことを理解していない、というわけではないと思う。理解していても、過去から引きずる政官業癒着構造を捨てられなくて、フローとネットワークを無視した、港湾と空港の建設に誘導してしまうようだ。"
  • 第93回:外注先と幸せな関係を築く5つの心得:日経ビジネスオンライン

    クライアントと外注先の関係。私自身、長い間、広告代理店サイドにいましたから、これこそが仕事成功の最大の秘訣であることは疑いようもありません。 たとえ、広告制作の仕事でなくても、アウトソーシング全盛の時代ですから、皆さんも多かれ少なかれ外注先に仕事を発注したり、外注先として仕事を受けたりすることはあるでしょう。 ですから、この関係に対しては少なからず関心があると思います。仕事の種類に関係なく、発注元と外注先の人間関係やコミュニケーション。なかなか難しい問題です。 今でこそ、クライアントと外注先は良きパートナーであるべし、などと言われますが、昔はそんな関係に遭遇することはまずありませんでした。 正直言って、今でもパートナー的な関係を構築できている企業はそう多くはないでしょう。あくまでも、外注先は手足。要求されたことを忠実にやることでしか評価されていないようなのです。 しかし、考えてみてくださ

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "意外にこれができない。ブレークスルーするアイデアを出せ、と言っておきながら、リスクに対しては消極的。前例がない場合も同じ。外注側として、こういう経験を何度となく味わい、ガッカリしたことを覚えています"
  • 第13回 情報システムのむやみなブランド志向は、高くつく

    そもそも、ブランドとは何か? ブランドというと皆さんは何を思い浮かべるだろうか? 商品を思い浮かべる人もいるだろうし、企業を思い起こす人もいるだろう。産地やサービスや広告を思い出す人もいるかもしれない。 ブランドには「一流」が付いたり、「有名」が付いたりして表現されることもある。高級感とか高価なものというイメージを持つ人もいるに違いない。消費者としてのブランドイメージと法人の購買観点でのブランドイメージは必ずしも同じものではないと思うが、ここで対象にしているブランドは後者のものである。 では、ブランドに共通するものはあるのだろうか? 少なくともブランドには品質が良いという信頼感があるように思う。この信頼感はどこから生まれてくるのか? おそらく提供側から見る視点と購買側から見る視点では異なるはずだ。 提供側から見るブランドには、モノやサービスに対する信念、自信、価値の蓄積のようなものがある。

    第13回 情報システムのむやみなブランド志向は、高くつく
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "品質の責任遂行能力から見れば、立派な品質を提供できる中小企業もあるし、ベンチャー企業もある。情報システムの開発では、多重外注などをしないで自社内製造を行っている中小企業のほうが品質は良かったりする。"
  • 夕日 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    豊島(てしま)という島が香川にあって、そこに産業廃棄物が運ばれて、不法に廃棄され、島がゴミまみれになっていました。この出来事は、戦後最大の不法廃棄事件と呼ばれ、新聞やテレビでもたくさん報道されたので知っている人も多いと思います。 その廃棄物問題を解決するために、20年以上、その島を見守り続けている島民のおじさんがいて、あるカメラマンは、その人にどうしても会いたくて、ひとり、豊島に出かけていったそうです。そのおじさんは、カメラマンを産廃が山積みになった現場に案内したそうです。 腐臭のする現場で、カメラマンは、おじさんに聞いたそうです。 「なぜ、20年間もがんばれるんですか。」 おじさんは下を向きながら、こう答えました。 「子供の頃、ここによく遊びに来てたんです。ここから見える夕日がすごく美しいんですよね。」 今も、その島では、産廃の掘り出しと移送の作業が続いています。

    夕日 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "おじさんは下を向きながら、こう答えました。 「子供の頃、ここによく遊びに来てたんです。ここから見える夕日がすごく美しいんですよね。」 今も、その島では、産廃の掘り出しと移送の作業が続いています。"
  • 銀橋の何がいいって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    やっぱり、古いものがしっかりと新しいものと対峙しているところかな。 新しい銀橋よりも小さいけれど、古い銀橋には時の蓄積があります。みんなに親しまれてきたという歴史があります。この古くて小さな銀橋の、新しい銀橋に負けない力強さは、きっと、人々の記憶の強さです。 京都とか奈良では、こうはいかないと思うんですよ。古い寺院は、昔そのままでいつまでも残ってほしいと思うし。こういう景色は、なんか商都大阪らしくっていいなあと思うんです。古いものが甘やかされてないというか。 古き良きものに対するこういう敬意の示し方って、とっても大阪らしいなあと思うし、新しい都市の成長の姿のような気が私はするんですよね。 関連エントリ:銀橋2009

    銀橋の何がいいって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "新しい銀橋よりも小さいけれど、古い銀橋には時の蓄積があります。みんなに親しまれてきたという歴史があります。この古くて小さな銀橋の、新しい銀橋に負けない力強さは、きっと、人々の記憶の強さです。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 藤原帰一さんと、映画のごはん。

    それがすごくよくて。女の子の恋人は今、 ハイクラス志向になってるの。 つまり、この労働者階級の中に 私はちょっといたくないかな、っていうような。 いつものように会って、 トラボルタが口の中にこんなに頬張って、 こまわり君みたいにご飯べてるの。 そうすると女の子の方は 「私、紅茶」って言うんですよね。 コーヒーに決まってたんですよ、2人とも。 なのに「コーヒー!」って言うと 「私は紅茶」って言うんですよ。 トラボルタは「どうしたの」って言う。 そこはね、もう若くて見たから そういうことを表現してるんだなっていうのは、 今みたいには思えないんだけど、 すげえなあ、ここ、と思ったの。 娯楽映画なんだけどね。よかったなあ。

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "食い物って、やっぱり直接、 音楽みたいに訴えかけるところがあるね。 日常の食べ物について、 やっぱり監督がしょっちゅう考えてないと 撮れないですね。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 藤原帰一さんと、映画のごはん。

    これがしかし、 読者にこの美味しさが伝わるだろうか。 美味しさって、言葉で伝えるのって難しいですね。 美味しいという言葉が当だと思えるのは、 べた時なんですよね。 それまでずっと預けておいた言葉なんですよ。 だから、「ああ、あいつの言ったとおりだ」 と思ってもらえたらいいなと思って、 ぼくらも語るしかないですね。 でもすごいのはさ、うちの奥さんが 飯島さんのレシピをまじめに再現すると、 まったく飯島さんの作ったものと 同じになるんだよ。 「俺の技は誰にも真似できねえ」 っていうんじゃなくて、 「みんなできますから」って言うところで ほんの微妙な小さじがどうのこうのも、 最後まで作ってるんですよ。 あれがすごいと思いますね。 デジタル化なんですよ。

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "だけど、大勢はそういうものを求めていない。 だから大衆が大勢求めているものと、 突き詰めていって自分の体力さえなくなった時に 欲しがるものというのは、 実はどこか枝分かれするんです。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 藤原帰一さんと、映画のごはん。

    (写真を撮られながら) ちょっと恥ずかしいもんですね。 べてるところを撮られるって。 ‥‥事とセックスを逆にした 藤子不二雄のマンガがあったんですけどね。 みんなで夜こっそりと「いただきます」。 はずかしそうに。

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "告白すると、サバの味噌煮って みんなでいっぺんに食べる食事に出てきて、 残すのがいやだから我慢して 骨をよけながら食べながら 涙と一緒に食べるようなところがございまして。"
  • むしろ初心者におすすめ「プロフェッショナル・プレゼンテーション」

    既に[ レビュー ]したが、もう一度ほめておこう、「プレゼンテーションZen」は良いだ。シンプルで、ヴィジュアルで、眠くならない(←これ重要)なプレゼンをするための必読――なのだが、これは上級者向けだろう。コンテンツの作り方やストーリーラインの決め方、さらにデリバリーの基といったプロセスの解説はほとんどない。そういうことは分かっている人向けに、取り組み方とか心構えといったスタンスを説くものだから。 では、そうしたプレゼンの基のキを知るためには何を参考にすれば――という視点で、一冊選んだ。アイディア出しからロジックの組み立て、ヴィジュアル化、チャートへの落とし込み…といった、プレゼンの基礎手法が網羅されており、新入社員や、プレゼンは初めてといった人にとって必要十分な知識を得られる。 たとえば、「キーとなるメッセージは、プレゼン後に聴衆の心に残したいものだ」とか、「キーメッセージは相手

    むしろ初心者におすすめ「プロフェッショナル・プレゼンテーション」
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "そんな反応を見越したプレゼンの準備ができる。ただ漠然と「○○するべき」「○○してほしい」だけでは、「お前がそう思うんならそうなんだろ、お前ん中ではな」で終わってしまうからね。"
  • 九州農政局/食品リサイクル・ループを構築した食品関連事業者と農業生産等の取組事例

    平成21年度 農林漁業現地事例情報 1 事例収集の目的 品資源の有効な利用の確保や廃棄物の排出抑制等を推進する「品リサイクル法」では、平成19年の改正において品リサイクルを一層円滑に進める観点から、リサイクル肥飼料等を使用して生産された農畜水産物等を当該肥飼料等の原料となった廃棄物を排出した品関連事業者が引き取ること(以下「品リサイクル・ループ」という。)を要件とした再生利用事業計画の認定制度を創設し、品産業と農業等の連携、生産資材の安定確保、農畜水産物等の付加価値化等による循環型農業の確立を図るために取組を推進しています。 しかしながら、「品リサイクル・ループ」に関心を持つ品関連事業者や農家等の関係者(以下「関係者」という。)は多数いるものの、品関連事業者においてリサイクル業者や農家等との連携に対する知識や情報が不足していること、農家等においては「リサイクル肥飼料」に対

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "リサイクル業者や農家等との連携に対する知識や情報が不足していること、農家等においては「リサイクル肥飼料」に対する漠然とした不安感や「食品リサイクル・ループ」に加わるメリットの理解がされていない"
  • “蟻族”急増中、大学は出たけれど…:日経ビジネスオンライン

    中国で“蟻族”という新語が生まれた。 この新語の起源は『蟻族:大学卒業生が集まり住む村の実録』(陝西師範大学出版社刊)というの題名にある。 北京大学“中国与世界研究中心(中国と世界研究センター)”の博士研究員である“廉思”が調査チームを組織し、北京で実施した1年半に及ぶ実態調査の結果をまとめて2009年9月に出版したものだ。 “蟻族”とはいったい何を指す言葉なのか。 “80后”の大卒生だが、収入が極めて少ない “蟻族”は「集まって暮らす大学卒業生集団」を意味し、高学歴、弱小、群居(群れを作って住むこと)を特徴とする。 彼らは大学教育を受けたが、臨時的な仕事にしか就いていないか、失業あるいは半失業の状態にある。平均月収は2000元(約2万6000円)未満で、大中都市の都市部と農村部の結合部分にある“城中村(都市化に立ち遅れて生活水準が低い「都市の中の村」)”に集まって暮らしている。 年齢は

    “蟻族”急増中、大学は出たけれど…:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "交通が至便で、生活費が安く、合法・違法で建築された賃貸住宅が多数ある。そこで、大学を卒業したばかりの若者たちが大挙して押し寄せ、住み着き、こうした集団が集落を形成するようになったのである。 "
  • 日銀がお金をたくさん刷れば問題が解決すると思っているオメデタイ人々を救済するエントリー : 金融日記

    どうも日銀がお金をどんどん刷ればデフレが解決して日経済も好転すると思っているひとがネットだけじゃなくて大学教授とかにもかなりいるみたいなんですけど、そんなことは全くありません。 もちろん僕も年率3%ぐらいのインフレを起こすことができれば日経済が抱えているかなりの問題がよくなると思っていますが、日銀がそんなことを実現する手段を持っているかといえば答えは残念ながらノーです。 日銀がお金をたくさん刷ればすべての問題が解決すると一部の人はいっていますが、そもそもお金を刷るとはどういうことでしょうか? おそらくそれは日銀が国債をもっとバンバン買えといっているのでしょう。 じゃー、日銀がそういう人たちの念願どおり国債を民間の金融機関からドンドン買ったらどうなるのでしょうか? 国債を日銀が買うとその分の現金が金融機関に渡るのでもちろんマネタリーベースは増えるし、信用創造がほとんど起こらなくてもその分

    日銀がお金をたくさん刷れば問題が解決すると思っているオメデタイ人々を救済するエントリー : 金融日記
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "日本経済を救うウルトラCなんて何も存在しません。 これからは日本国政府が高々と積み上げた赤字国債という名前の将来の重税を支払うために労働者はより過酷な環境ではたらき続けなければいけません。"
  • 分断は既にそこにある、床屋談義風に - extra innings

    http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2009/10/post-8fd3.html 小倉先生のこの記事を読んでいて、なんかいろいろと溜息。 僕は子供手当てに差別性があるのは否めないと思いますね。 小倉先生は子供を持つか持たないか、選ぶのは個人の選択次第だと言いますけど、そうでしょうかねえ? 未婚の母は結構いるけれど、未婚の父は滅多にいないわけです。 なぜなら男は子を産めないから。 結婚する/しないも、希望者が全員できるわけじゃないんですよ。 門地、学歴、財産、性格、容姿等々で、選択可能性には生まれつきと言ってもいい差があるし、もちろん、子を産むに際しては性差もあるわけです。 属性を取り出して優遇するのは、国家が差別を行うのと同じことなんですね。 だからと言って、僕は子供手当てに反対だというわけじゃない。 小倉先生が言っている、年金が積み立て式

    分断は既にそこにある、床屋談義風に - extra innings
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "どうして軽く扱われている方が扱われていない方を気遣う道徳的義務があるのでしょうか。 軽く扱われていない人たちが軽く扱われている人たちを気遣っていないから現在の分断された制度があるわけですよ。"
  • 出生率と生活水準:生む子を減らせ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "今度は自分が少し裕福になったと想像してみてほしい。街に引っ越したかもしれないし、住んでいる村が発展したかもしれない。身近なところに学校や市場、工場がある。すると突然、すべての動機が変わってくる。"
  • 出生率と生活水準:生む子を減らせ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    世界は今後2~3年以内に(もしそれが既に起きていないとしたら)、1つの節目を迎える。人類の半分が、自分たちを置き換えるだけの子供しか持たないようになるのだ。すなわち、世界の半分で特殊出生率が2.1かそれ以下になるということだ。 2.1というのは「特殊出生率の人口置換水準」、国の人口の伸びを鈍らせ、最終的に一定の状態にする魔法の数字だ。国連人口部によると、2000~2005年には、世界の全人口65億人のうち29億人が、出生率が人口置換水準並みかそれ以下の国に暮らしていた。 その数は2010年代初頭に70億人中34億人にまで増加し、2010年代半ばには50%を突破する見通しだ。これらの国の中には、ロシアや日だけでなく、ブラジル、インドネシア、中国、そしてインド南部も含まれる。 出生率が人口置換水準へ向かう流れは、歴史上、最も劇的な社会変化の1つだ。それは今年イランで起きた宗教的指導者に対する

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "最も重要な人口問題は、以下の2つのどちらかだ。自分たちは高齢化社会を支えるだけの人口を擁しているのかどうか、または、どうしたら経済成長に最も適した人口を抱える状況をうまく利用できるか、という問題だ。"
  • 「これがないと生きていない」という価値:日経ビジネスオンライン

    新ウェブサービス「Twitter(ツイッター)」は、個人の利用だけでなく、企業の新製品発表会などビジネスシーンにも広がりを見せている。 Twitterは我々にどのようなコミュニケーションの世界を提供しようとしているのか。10月に来日した米ツイッター共同創業者のビズ・ストーン氏と、成長の核となるモバイル事業を担当するケビン・サー氏に話を聞いた。 (聞き手は日経ビジネスオンライン、戸田 顕司) ―― 2009年6月のイラン大統領選挙でTwitter(ツイッター)が現地の状況を伝える手段として大きな注目を浴びた出来事が示すように、みんながリアルタイムで情報共有できる「140文字のつぶやき」が全世界に広がっています。米グーグルの新サービス「Google Wave(グーグルウェーブ)」など、リアルタイム・コミュニケーションの動きが顕著になっています。 ビズ・ストーン(以下、ビズ) ほかの人たちがリア

    「これがないと生きていない」という価値:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "私たちも同じです。お金をどう儲けるかよりも、まずは「これがないと生きていけない」という価値観を作り上げる。このことによって、企業としての永続性を担保したいと考えています。 "
  • ガタに頼ってるとガタが来る : 404 Blog Not Found

    2009年11月06日10:30 カテゴリValue 2.0 ガタに頼ってるとガタが来る そうかな? ガタがあるからうまくいく - レジデント初期研修用資料 誰が悪いというわけではないんだろうけれど、遊びを「無駄」だと断じる文化が、こうさせたのだとは思う。 厳密を、単純に「いいこと」なんて断じると、AK-47はたぶん、砂粒一つ噛みこむだけでで動作を止める。「厳密に改良された」ライフルで戦って、兵士がみんな、動作不良で殺されたところで、努力の好きな人たちは、「やるべきことはやった。しかたがなかったのだ」なんて、満足そうに敗北をふり返る。自分たちのせいなのに。 カラシニコフ自伝 エレナ・ジョリー / 山知子 AK-47の設計思想に関しては、設計者人へのインタビューをにしたこれが詳しい。AK-47が「最も偉大な小火器」に選ばれる理由もこれを読めばわかる。 なのに、なぜ偉大なソ連は冷戦で負け

    ガタに頼ってるとガタが来る : 404 Blog Not Found
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "日本の「ロバスト」な製造業で、期間工たちを「ガタ」に使っていないところはあるのだろうか。" "もしガタが必要なのだとしたら、それは機械にやらせなければならない。"
  • 女がひとり頬杖をついて。 - kananaka's blog

    今週のお題 病院に行くときは、必ず数冊のを持参する。自宅に在庫がなければ、必ずゆく道のどこかで書店に寄る。楽しいでなくてもよい。悲しいを選ぶ必要もない。ミステリーでも、恋愛小説でも、ルポルタージュでも、お伽話でも、何でもかまわない。けれど、どうしても譲れないものがある。それはある程度の分厚さがあること。膝の上に鎮座するの重さが、ともすれば粟立ち浮足立つ自分をどっしり地べたに根づかせてくれる、そう頑なに信じている。 公衆の面前で涙が流れてしまうとき、それを隠す方法は読書する姿を装うこと、それがもっとも自然で適切だ。目を伏せ、うつむき、を読む。その瞬間、周囲の光景やざわめきがすっと遠のいて、外界は薄絹の向うに分かたれる。見開きのペエジの中で私が追うものは、見知らぬだれかの身に起きた架空の物語などでなく、私自身の忘れがたい思い出に他ならない。冷静に見つめなおしてみたい過去や、目を背けた

    女がひとり頬杖をついて。 - kananaka's blog
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "「読む」ことと、「涙する」こと。ふたつの行為はきっとどこか遠くで繋がっている。それらはどちらも翳りのなかでひっそりと、人間(ひと)の孤独を浮き彫りにし、こころに巣食った魔を弔い浄化する。"
  • 韓国における学歴同類婚のトレンド 1930-1998 | Theoretical Sociology

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "学歴の社会的な価値が変容しているというのが素直な見方であろう。例えば、以前は中卒と高卒の間には大きな違いがあると多くの人に認識されていたのが、近年では両者に大差はないと考えられているということである"
  • Flex + LL連携(Ruby、Python、PHP)

    Flexが登場してから、Webの様相は大きく変わりました。稿では、初めてFlexを触ってみる人や、軽量スクリプト言語の経験があるWeb系エンジニアにもわかりやすいように、Flexとサーバサイドの通信方法について説明したいと思います。 はじめに 必要なソフトウェアとファイル Flex Builder 3(Flex 3 SDK) 体験版  購入 サンプルコード Sample_code.zipzip形式、26KB) この記事で使用する言語 Ruby 1.8.4以降 Python 2.3以降 PHP 5.2以降 事前知識 Flex又はFlashの基礎的な知識。上記の(サーバサイドの)言語の何れかの基礎的な知識。 サーバサイド? Flexが登場してから、Webの様相は大きく変わりました。FlexはFlashの表現力を持ちながら、データベースに代表されるサーバサイドのリソースとの融和性に優れ、まだ

    Flex + LL連携(Ruby、Python、PHP)
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "オープンソースのAMFの実装が増えました。一つの言語に複数のAMF実装があることも少なくありません。いろいろな(得意な)言語で、AMFを話すサーバサイドのサービスが簡単に実装できる環境が整ってきています。"
  • mixiアプリによるソーシャルデータの活用

    はじめに 第3回までで、OpenSocialアプリケーションの基礎を考えてきました。いよいよ今回から格的にソーシャル情報を扱うことになります。今回はOpenSocialコンテナへのリクエストをどのように行うのか、またソーシャル情報を取得するためにはどうすればよいかという部分を解説します。 DataRequestオブジェクトについて OpenSocialアプリケーションがソーシャル情報を扱う際には、第1回で説明したとおり、OpenSocialコンテナへ情報をリクエストする必要があります。OpenSocial APIでこの役割を担うのがDataRequestオブジェクトです。DataRequestオブジェクトを使ったコンテナへのアクセスの概念図を以下に示します。 OpenSocialアプリケーションは、DataRequestオブジェクトのsendメソッドを使ってOpenSocialコンテナに

    mixiアプリによるソーシャルデータの活用
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "DataRequestオブジェクトのsendメソッドを使ってOpenSocialコンテナにソーシャル情報のリクエストを行い、処理結果はDataResponseオブジェクトとして返され、呼び出し時に指定したコールバック関数で処理されます。"
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(3)

    はじめに 連載では「軽量フレームワーク(Lightweight Framework)」の中から注目株をピックアップし、その概略を紹介していこうと思います。第3回目となる今回は、前回に引き続きJavaの軽量フレームワーク「Apache Wicket」について説明していきます。 これまでの連載 Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1) Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(2) 前回、Wicketのさまざまな機能を利用してみました。Wicketがどんなフレームワークか、大まかなイメージはつかめたのではないかと思います。しかし、Wicketにはその他にもさまざまな機能が「拡張ライブラリ」として用意されています。これらを追加することにより、更に強力なフレームワークへと強化

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(3)
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "Strutsなどに代表される従来のMVCフレームワークとはかなり違います。これを「非常に面白いスタイルだ」と思うか、「あまりに違っていて分かりにくい」と感じるか、それによってWicketの評価は大きく変わってくる"
  • ガタがあるからうまくいく - レジデント初期研修用資料

    先週の日曜日には、熱を出した子供さんが100人近く来た。休みが明けて、外来が始まって、 もちろん「それ以上」を覚悟していたのだけれど、外来は、平和なままだった。 インフルエンザはたしかに流行しているんだけれど、パンク寸前の休日外来は、 みんな「休みだから」病院に来てたわけで、「熱が出たから」病院に来た人は、実は案外少なかった印象。 遊びが減ってこうなった 社会から「遊び」要素が減って、平日にみんな、休めなくなった。 土日をずらして営業していた病院というのもあって、一時期はうまく機能していたんだけれど、結局みんな止めてしまった。土日外来の収益自体はよかったのだけれど、世の中が土日休みで回ってるから、役所とか学校とか、「平日」を要求する場所がシビアになって、スタッフに子供ができると、組織が瓦解しちゃうんだという。 世の中の遊びが減って、しわ寄せが、緊急避難装置的な場所に集まって、結果として、救

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "個々のその場所を「よく」することそれ自体は、正義どころか悪徳なんだと思う。「全体の良さ」につながる改良は、むしろしばしば、どこかを「悪く」、「いいかげんに」することで達成される。"
  • 財政の「破綻確率」

    慶應義塾大学経済学部教授/櫻川昌哉 現在、HP 上で、日の財政の破たん確率を公表しています。結論から先にいえば、「経済財政の中長期方針と10年展望(骨太の方針’09年版)」をもとに試算すると、今後100年間に日の財政が破綻する確率は99・91%に達します。数字を見る限り、ほぼ絶望的な数字です。 破綻確率の計算方法は以下のとおりです。まず政府の目標値に沿って、今後の平均的な実質成長率と基礎的財政収支を設定します。次に成長率と整合的な金利を算定した上で、将来のGDPと債務残高(GDP比)をシュミレーションし、最後に100年後の債務残高の分布を描き、それが、骨太の方針が初めて公表された2006年度の債務残高(GDP比)上回る割合を「破綻確率」として算出しています。 数字を見て、どうせ机上の空論を積み上げて、厳し目の数字をでっち上げているに違いないと不審な目で見る人もいるかと思いますが、実は、

    財政の「破綻確率」
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "そこに財政危機の大きな原因があるのですが、消費税を5-7%ほど引き上げれば危機は免れるでしょう。要は、国民がどの段階で消費税の増税に納得するかにかかっているといえます。"
  • 「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」

    1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4

    「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "時代遅れの感もありますが,私としてはC言語を薦めたいですね。やっぱり仮想マシンの上で動く言語ではなくて,メモリーやハードウエアを意識するプログラミングの経験は重要です。"
  • コモディティな部品を使っても、組み合わせ次第でイノベーションが起こせる

    コモディティな部品を使っても、組み合わせ次第でイノベーションが起こせる 米ネティーザ 会長兼共同創立者 ジット・サクセナ氏 2009年10月、日ネティーザが新アーキテクチャを採用したDWH(データウエアハウス)アプライアンス製品「TwinFin」の出荷を開始した(関連記事1、関連記事2)。米社の創業者で現会長のジット・サクセナ氏は、製品開発の考え方について「プロセサやディスクなどの各コンポーネントは確かにコモディティ化したが、それらの組み合わせでイノベーションを起こす」と話す。創業時から一貫してこの考え方で製品を開発してきたとするサクセナ氏に聞いた。(聞き手は谷島宣之=日経コンピュータ編集長、吉田洋平=日経コンピュータ、写真は北山宏一) 最近、DWHアプラインアンス製品が注目を集めている。なぜ2000年の段階で、ネティーザを創業しようと思い立ったのか。 三つの理由があった。それは市場、

    コモディティな部品を使っても、組み合わせ次第でイノベーションが起こせる
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "集約データだけを見て詳細を見逃したがために、全く全容を見失ってしまうというケースがいくらでもあることが分かる。情報そのものも見過ごしてしまったり、顧客マーケティングで的が外れてしまったりする。 "
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "業界によると思うのですが、残念なことに自分が選んで生きている道は、なんだかこういう、奇妙な戦法で徒手空拳、エアバトルがところどころで繰り広げられています。"
  • 東大が始めた“リーダー養成機関”「EMP」とは(前編):日経ビジネスオンライン

    ※東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)とは 40歳代の企業人や行政官の幹部候補生などを対象に、東京大学が持つさまざまな分野における最先端の知識を活用し、深い教養や智慧と実践的で柔軟な実行力を併せ持つ、高い総合能力を備えた人材を育成するプログラム。 受講期間は6カ月、費用は600万円、定員25人。毎週金曜日と土曜日の終日行われる。プログラムは「教養・智慧」「マネジメント知識」「コミュニケーション技能」で構成されている。ほかのスクールと大きく異なるのが、このプログラムの約70~80%を「教養・智慧」が占めることだ。 2008年10月に第1期開講。2010年4月には第4期が開講される(第4期の説明会は11月10日)。 山田 興一(やまだ・こういち)氏 東京大学 総長室顧問、前理事 1962年横浜国立大学工学部卒業後、住友化学工業入社。82年東京大学工学博士。住友化学主席

    東大が始めた“リーダー養成機関”「EMP」とは(前編):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "「自己主張だけするのはやめろ」とか、直接的な言葉ではありませんが、そういうことを受講生の理解を促しつつ、プライドを過度に傷つけないように指摘していかなくてはならない。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "どうやら、自分の歩んできたそして歩んでいきそうな人生がはっきりとしてきて、選択肢が固定されてくるような気になってくる。そうすると急に、自分の選択してきたことを補強したくなるわけです。"
  • ベルリンの壁崩壊から20年 旧東西ドイツの埋まらぬ経済格差 JBpress(日本ビジネスプレス)

    旧東西ドイツの再統一は、世界で最も大胆かつ法外なコストがかかる経済実験の1つだった。だが、ベルリンの壁が崩壊して20年経った今も、1つの疑問が残る。果たして実験は成功したのか、という問題だ。 1989年の平和的な革命により、東欧諸国の大半は市場経済を喜んで受け入れた。 しかし、旧ソ連ブロックで最も厳しく統制された経済の一角を占めていた国と、当時の西側でトップクラスの経済規模を誇り、開放経済として最大級の成功を収めていた国の統合は、過去に例のない一大事業だった。 実際、再統一は巨大な試みで、総費用は1兆2000億~1兆6000億ユーロと推計されている。旧東ドイツ企業に直接支給された補助金、インフラの再構築費用、新しい政治機構の立ち上げ費用、そして1989年に東ドイツに住んでいた1670万人の大半に支給された福祉手当などの総額である。 昨年の世界的景気後退と戦うために各国政府が大規模な財政政策

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "比較的高い可処分所得は多額の福祉手当でかさ上げされたものに過ぎないし、昨今の景気悪化の影響が比較的小さいことも、旧東ドイツの企業が国際市場でほとんど何の役割も担っていないという事実で説明がつく。"
  • レヴィ=ストロース追悼 - 2009-11-04 - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」

    レヴィ=ストロースが10月30日に亡くなったというニュースが今朝はいってきました。コメントでもそのことを書かれた人もいましたね。去年11月に100歳の誕生日を迎えたときも寝たきりになっていたので、ああやっぱりそうなのかという感想でした。「祝 レヴィ=ストロース100歳の誕生日」を書いてから1年もたたないうちでしたね。 共同通信社から追悼文の寄稿を依頼されましたが、短時間で(もちろん予定原稿なんか作っていませんからね)、しかも原稿用紙3枚ぐらいだと何も書けない感じで、いちおう寄稿しましたが、新聞向けとは思えないものとなりました(依頼した方も、時間がないので、しょうがねえなあという思いで配信するのではないかな)。 いま、その改訂増補版を書いているところです(まあ、代打で三振したあとにベンチ裏で素振りしているようなものですが)。これくらいの枚数だとすこしはましなものを書けたのになという思いで、加

    レヴィ=ストロース追悼 - 2009-11-04 - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "構造主義が歴史を軽視したという批判は、それが歴史主義によって自らのアイデンティティを創りあげた西洋近代への根本的な批判だったことを理解しきれなかったことからきているといっていい。"
  • 教材商法 | おごちゃんの雑文

    就職景気が悪いんで、こんな話があるんだとか。 “就活商法”4年で4割増 消費者庁、大学に注意喚起要請 就活じゃないけど、新人の頃にご丁寧にも2度もやられ、さらに何度も騙されかけた私がちょっと語ってみる。まぁ、 遠慮なく騙されろ なんだけど。 まぁもう20年以上も前のことだ。法律もいろいろ変わっているだろうし、手口も変わっている。でも、基的なところはそんなに変わってない。 商売する方は、いろんな形で自尊心だとか向上心だとかを刺激して来る。でまぁ早い話が、 「こういったチャンスに自己啓発しないあなたはクズですね」 的な言葉をいろんな表現で言って来るわけだ。こっちも遠回しに「クズ」と言われると「いや、そうじゃない」って思うし、それが向こうの罠だ。 で、まぁ余裕のある時、時間のある時なんかは、あれこれ反論出来るので、「そんなの騙される奴が」みたいなことを思うんだけど、当然のことながら相手はそんな

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "私の時は喫茶店だったけど、モノによっては事務所で「契約しないと帰れない」的な空気にされたりする。しまいには、「○万円契約すれば、もうこいつと話さないで済む」な気分にされたりもする。"
  • ツイッターで自分だけの新聞を作る | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    複数のニュースサイトや1つの新聞サイトから自分の読みたい記事だけをピックアップして、これを「私だけの新聞」として自宅に届けてもらうーそんな記事をあちこちで見かけるようになった。 5日付のガーディアン紙で紹介されていたのが、自分のツイッターでのつぶやきをまとめて、自分だけの新聞を作るという新しいプロジェクト。題して「ツイッター・タイムズ」。 http://www.guardian.co.uk/media/pda/2009/nov/05/digital-media-twitter-personalised-newspaper-twittertimes まだ実験段階のようなのだが、ツイッターのアカウントは既にあるので、ためしに作ってもらおうと思った。以下のサイトから作れる。 http://www.twittertim.es/ ガーディアンの記事では30分ぐらいで作れると言うことだが、私が申し込ん

    ツイッターで自分だけの新聞を作る | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "用途がありそうでないような代物だが、何だかおもしろい。常々、ニュースのウェブサイトがもっとフレキシブルに、簡単にできないものかなあと思っていた。こういうソフトがもっと広範に使えるようになるといいな"
  • 柿編む女。 - kananaka's blog

    今週のお題: 秋の夜長の過ごし方 軒先に並ぶ吊し柿を眺めると、幼いころ身を寄せた初冬の越後の匂いが蘇る。年のいった育ての親に代わり、寒風に吹かれつ木に登り*1、葉の落ちた梢に残る鮮やかな果実をひとつひとつもいでゆく。指先に吸いつく竹竿の冷たさもさることながら、夜なべに渋(しぶ)でベタベタの手で皮剥けば、かじかむ指先は切れるよう。小さな手に、あっという間にアカギレやシモヤケができてゆく。それでも吊し柿つくりは、豪雪に閉ざされる彼(か)の地の冬支度に欠かせない年中行事であり、子どもたちに任される大切な仕事でもあった。 「柿の実は、ぜんぶ刈っちゃ、らめらすけ*2」 はるばる越後にやって来た私たち姉弟に、育ての母は言い聞かせた。 「木守り(きまもり)さまを、残さばなんねすけ*3」 それは、寒さに凍えるメジロやスズメ、モズたちへの心遣いであるとともに、今年の実りに感謝し、来年の新たな収獲を祈り行われ

    柿編む女。 - kananaka's blog
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "やさしくいたわるように、締まった柿は手早く、少しでも薄く皮を剥く。大胆かつ繊細に、黙々と。夜も更け底冷えが這い寄る部屋の中、うつむき手先を動かしていると、自分の座る空間がゆらりと昔へ回帰する。"
  • 2009-11-05 - 萬の季節

    新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)作者: 濱口桂一郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/07メディア: 新書購入: 2人 クリック: 5回Amazon.co.jpで詳細を見る恐らく今後労働政策談義でこの濱口を踏まえないブログ労働政策論は、無視しても良いだろう。それくらい網羅的かつ画期的な内容になっている。著者が恐らくゴールとしているのは、ワーク・ライフバランスの実現である。ところが日の労働法制は、構造的にこの理想とはほど遠い。最初の制度設計に対して、職務給実現に向けた圧力が再三かけられるが、結局メンバーシップ型が温存されたままオイルショックを迎え、日企業はメンバーシップ型の柔軟性を活かして乗り切ってしまう。逆に言うと、これは労働者が、かなり過酷な配転や残業を受け入れることで雇用を維持することができる、という経験になってしまった。そして恐らく日が落ちたこ

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "恐らく立ち返るべきなのは1日は24時間しかないという事実と、我々の命は一つしかないという単純な事実だ。スーパーマン妄想に浸って命を縮めるには人生は短かすぎる。"
  • 4 資源国への産業協力等の重層的展開

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "資源国への広範かつきめ細やかな支援策を講ずるとともに、我が国企業の資源国への進出、資源国企業の我が国進出の双方を支援するなど、産業協力を重層的に展開する戦略的な資源外交を行う。 "
  • 3 低炭素革命の世界展開

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "課題の解決に対する貢献といった意義のみならず、新たな需要を創出することにつながり、我が国が強みをもつ省エネ・新エネ技術・産業をビジネス展開することによって、我が国経済の成長の新たな源泉ともなる。"
  • 2 「ボリュームゾーン・イノベーション」の推進

    第2章第2節2.では、今回の金融危機で、先進国をはじめとして我が国の輸出が急減したことを踏まえ、今後大いに拡大すると考えられる新興国の中間層の市場(ボリュームゾーン)の獲得を検討していく必要があること、また、ボリュームゾーンを獲得していくためには、従来型の高機能高品質の製品販売戦略だけでなく、低価格帯における相対的な品質の高さ・サービスの展開等が必要であることを述べた。 ここでは、従来とは異なる発想に立った、低コスト化技術、マーケティング、生産プロセス等を可能とするイノベーション(「ボリュームゾーン・イノベーション」)を生む企業努力を促進するとともに、そうした経営モデルに必要となりうるライセンス生産、投資、現地生産、利益還流等の推進に資する政策を紹介する。 アジアの相互理解と経済連携の促進に向け、経済産業省と文部科学省は、“アジア人財の優れた知性と能力をアジアの未来のために活かす”ことを目

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "世界の優秀な人材、トップ人材は、我が国の競争力の根幹となる資源であり、我が国で働きたいと思える魅力ある国・環境を創るとともに、高度人材を呼び込む制度的なインセンティブ付けが必要である。"
  • 1 内外一体の経済対策

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "自国の内需拡大だけでは持続的な成長は困難である。また、日本国内に向けた財政・金融政策等を行っても、国境を越えた経済活動が行われる現在では、その政策効果は国内にとどまらない。"
  • 2 対外経済政策の方向性

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "グローバル経済戦略あるいは対外経済政策の基本的な3つの視点として重要なのは、「国内外の新たな市場の開拓」「変化に対応する強靱な経済構造の構築」「世界の課題国家を目指す」の3点であると考えられる。"
  • 1 グローバル経済の中の日本の姿

    第2章で見たように、今時金融危機前までは輸出主導による戦後最長の景気回復をしていたにもかかわらず、日経済の世界におけるシェア(比率)は低下している。我が国GDPの世界に占めるシェアは、一時は米国に次いで約18%を占めていたが、1995年以降年々低下して2008年には8%にまで落ち込んでおり、今後もさらに低下を続けることが見込まれる2。IMFは、2010年には中国が名目GDPで日を抜くと予測するなど、日の「世界第2位の経済大国」としての地位も残りわずかとなっている3。また、国民の豊かさを示す指標の一つである1人あたり名目GDPも、OECD加盟国中で3位(2000年)から19位(2007年)と急落している。IMD(国際経営開発研究所)の国際競争力ランキングにおいても、日の総合順位は調査が開始された1989年から5年連続で1位だったものの、その後徐々に順位を落とし、1998年に20位にな

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "取りまく環境は今後さらに厳しさを増すことが予想され、経済活動の量的拡大から質的向上への転換が求められる中、今ここで現状を打破するための改革に着手しなければ、国力はさらに低下していく恐れがある。"
  • 3 保護主義の防止と自由貿易体制の強化に向けて

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "世界的に金融・経済危機が深まる中で、その後も保護主義的な動きが収まらず、目標とされていた2008年末のWTO閣僚会合の開催も見送られる中で、保護主義の阻止に向けた行動を求める動きが強まった。"
  • 2 経済危機が浮き彫りにした現在の自由貿易体制の限界

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "内容が不透明であるか、または、内容は明確に貿易制限的であってもWTO協定との関係で直ちに問題が生じるわけではないといういずれかの意味で、「保護主義的であること」がわかりにくくなっているものが多い。"
  • 1 保護主義と自由貿易体制

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "経済状況が悪化すれば保護主義への誘惑が強まるのは常であるが、保護主義によって世界貿易が縮小し、世界大恐慌から第二次世界大戦を招いた過去の歴史を繰り返してはならない。"
  • 4 世界の問題解決に向けて

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "我が国の産業は、世界の中でもトップレベルのエネルギー効率を達成しており、GDPあたりの一次エネルギー消費量は、他の先進国と比較しても著しく低い水準となっている"
  • 3 日本の魅力発信に向けて~ピンチをチャンスに

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "我が国の技術水準はまだ世界的にレベルにはあるものの、近年は相対的な地位が低下しつつある。しかも、世界経済危機の発生により、企業は研究開発投資を行う財務的余裕を失なう傾向にある。 "
  • 2 世界経済危機発生後の国際事業環境と我が国企業のグローバル戦略

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "国際標準化活動への取り組みも進んでいるとは言えない。例えば、知財戦略では、社内に専門部署・部門や専門人材を持つとした企業が多いのに対し、国際標準に関しては、兼任人材の育成で対応しようとする傾向にある"
  • 1 世界経済危機発生による世界経済の構造変化

    2008年9月の金融危機発生後、世界各国の経済情勢が急速に悪化する中、新興国経済も大きな影響を受けているものの、先進諸国に比較して成長の勢いは強い。例えば、中国、インド、ブラジル、ロシアという、いわゆるBRICs諸国の2008年の経済成長率はいずれも5%を超えており、2009年の経済成長率も中国が6.5%、インドが4.5%と、先進諸国がマイナス成長となる中で、高い成長が見込まれている1。また、2008年11月の金融危機対応策検討時にはワシントンにおいて、先進7か国(G7)に新興国を加えた主要20か国2を中心に、金融・世界経済に関する首脳会合が開催され、さらに2009年4月に開催されたロンドン・サミットにも同じく新興国を加えた20か国が参加し、世界経済における新興国の存在感を示している。参加国のうち、新興諸国11か国3の世界の名目GDPに占めるシェアを見ると、1998年には14.4%であった

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "2007年新興国・地域の輸入相手国を見てみると、中国及びASEANにおける我が国からの輸入は輸入先国の第一位、第二位を占めるが、それ以外の新興国・地域においては相対的に低い順位となっている"
  • 3 我が国経済に求められる外需再検討、生産性向上、内需拡大

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "産業間調整が進展すれば業種間で生産性や賃金は平準化するはずだが、我が国の業種別の限界生産性を比較すると、製造業と卸・小売業、サービス業との限界生産性は拡大する傾向にある"
  • 2 世界経済危機の我が国経済への影響~輸出・雇用・消費・企業業績の悪循環

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "我が国の景気は、2007年11月以降、既に後退し始めていたが、2008年9月15日に米国のリーマン・ブラザーズ証券が経営破綻して間もなく、我が国の経済にも深刻な影響が現れ始めた。"
  • 1 戦後最長の景気回復とその特徴

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "この戦後最長の景気回復過程において、我が国経済は従来の景気回復過程とは異なる特徴を示しており、この特徴が昨年秋以降の景気後退と密接に関係している。"
  • 7 世界経済の成長エンジンとして期待されるアジア経済

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "今回の危機の特徴は、その影響の世界的な広がりと深さに加えて、各国・地域のこれまでの成長構造が抱える問題点や弱点を浮き彫りにしたことにある。"
  • 6 資源・食料価格の影響を受ける新興国・資源国経済の課題

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "中間層が拡大していること等の構造要因に加え、かつてのハイパーインフレの経験から、ブラジルの消費者は自国通貨に対する信頼性が希薄で、貯蓄よりも商品購入を選好する傾向が強いことが考えられる。"
  • 5 輸出急減のなか、内需拡大の課題に直面するASEAN経済

    ASEANは、1967年の「ASEAN設立宣言」に基づいて結成された東南アジア地域で初めての地域協力機構であり、その目的は(1)域内における経済成長、社会・文化的発展の促進、(2)地域における政治・経済的安定の確保、(3)域内諸問題の解決である。ASEAN10か国のGDP総額は1兆5千億ドルで、カナダとほぼ同等である。10か国合計の人口は約5億9千万人と米国の約2倍、我が国の約4倍であり、EU27か国(約4億5千万人)を上回る(第1-2-5-1表)。

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "ASEAN諸国の外貨準備高は近年急増している。また、通貨危機時にはASEAN諸国の多くが経常収支赤字となっていたが、現在ではほとんどの国が経常収支黒字に転じている。"
  • 4 世界経済減速の影響を受けつつも比較的堅調なインド経済

    インドは、1947年の建国以来40年余りにわたって社会主義型の混合経済体制81をとってきたが、各種補助金や公共事業支出の増加によって財政赤字が拡大、さらに1990年の湾岸戦争により原油価格高騰や出稼ぎ労働者からの送金減少などで経常収支が大幅に悪化し、深刻な外貨危機に陥った。 これを契機として、インドは1991年に〔1〕金融・為替政策(為替レートの切下げ、変動相場制への移行、銀行活動の自由化)、〔2〕財政赤字の削減、〔3〕産業・貿易規制の緩和(外資の一部自動認可、産業ライセンス廃止等)を中心とする経済改革を断行、その後インドは好調な経済成長を続け2008年の名目GDPは1兆2,000億ドルに達している。これは、アジアの中では日中国に次いで第3位の規模であり、ASEAN10か国分(1兆5,000億ドル)に迫る額である82。特に2003年度83以降の5年間は、おう盛な家計消費と高い投資率を背

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "課題は残るが、潜在的には日本のすり合わせ型ものづくりを継承しつつ、新しい「カイゼン」を進める能力の双方を兼ね備えている。インドは意外と「すり合わせ型ものづくり」の有力な後継者となるかもしれない。"
  • 3 内需拡大に向けかじを切る中国経済

    中国経済は、1978年の改革開放46からの30年間で目覚ましい経済発展を遂げた。実質GDP成長率は、1979年から2008年までの30年間で年平均9.8%という高成長率となっており、これは1953年から1978年の改革解放前の平均成長率6.1%を上回るだけでなく、我が国の高度経済成長期(1955年から1973年の年平均成長率9.2%)を期間、成長率ともに上回っている。 46 1978年12月の中国共産党第十一期中央委員会第三回全体会議以降開始された中国国内体制の改革および対外開放政策で、広東省の深、珠海、汕頭、福建省のアモイ及び海南省に経済特区の設置等が実施された。 このような高成長を実現したのは、改革開放後から1990年前後までに、国内における農業セクターの生産が拡大されるとともに、農業生産以外の分野でも郷鎮企業47が成長したという国内の要因が挙げられる48。その後、対外経済開放による貿

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "金融引締め政策を実施してきたが、世界経済危機により政策変更を余儀なくされた。中国経済の減速は世界経済危機による外的な要因だけでなく、引締めの金融政策等の内的な要因もあることを考慮する必要がある。 "
  • 2 世界の縮図として多岐にわたる問題を抱える欧州経済

    世界のGDPの約3割を占めるEU27(以下、「EU」という。)経済31は、2004~2007年の間、実質GDP成長率が前年比2%を上回るという堅調さを維持してきた。その背景としては、欧州域内の貿易・直接投資の拡大、域内消費市場の拡大などが挙げられる。 しかしながら、EU経済は、米国サブプライム・住宅ローン問題の影響もあり、2007年秋頃から成長率が徐々に低下し、さらに、2008年9月のリーマン・ショック以後は景気が急速に悪化した。実質GDP成長率の推移をみると、2008年第2四半期の前期比マイナス0.1%から、同年第4四半期には同マイナス1.5%にまで落ち込んでいる(第1-2-2-1図)。需要項目別にみると、外需寄与度が大幅なマイナスとなったほか、設備投資や個人消費、住宅投資といった内需も総じて悪化した。

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "域内経済の一体化の進展などを背景に、金融、貿易、生産分業など様々なルートを通じて景気悪化の連鎖" "景気減速・後退局面においては、各国政府は自国の経済状況を優先せざるをえず、各国間での足並みの乱れも露呈"
  • 1 バランスシート調整に直面する米国経済

    米国は、世界GDPの約4分の1を占める世界一の経済大国である1。人口は約3億880万人と世界の総人口の約4.6%を占めており、他の先進国とは異なり、移民の流入によって、現在でも人口が増え続け、経済を下支えしている2。 1 米国GDPは、世界GDPの約23.5%を占める(2008年、名目ベース、推定値)。 2 国際連合による2008年7月1日時点の推計人口。 世界経済のグローバル化が急速に進展する中、米国は強力な内需主導型の経済構造を築き上げてきた。米国GDPの約7割を占める個人消費の拡大、経常収支赤字の拡大は、世界経済の成長の原動力であった。しかしながら、今回の住宅バブル崩壊に伴う金融危機の発生により、その構図が大きく変わろうとしている。 以下では、まず、今回の金融危機の震源地である米国経済の現状及び、州・地域別にみた住宅価格の変動とその影響を概観する。次に、今回の金融危機が米国の個人消費

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "米国は、地域によって経済情勢が異なっており、州・地域別に失業率や個人消費支出等の指標を見ると、サブプライムローン問題の影響を大きく受けた地域と、それ以外の地域との地域間格差が大きいことが分かる。"
  • 3 金融・経済危機収束の条件

    31 ここでいう不良債権とは、金融機関が保有する債権のうち、法的又は実質的に経営破綻に陥っている債務者、経営破綻に陥る可能性が大きい債務者及び債務の履行を3ヶ月以上延滞または貸出条件を緩和している債務者に対する債権を指す(金融再生法開示債権)。 景気後退下での不良債権処理は、景気の悪化によって新たな不良債権が生じることから、その効果は限定的となる。実際、IT株価バブルが崩壊した2001年以降、我が国経済は急激な景気悪化に見舞われ、企業収益の大幅な悪化と歩調を合わせるようにして金融機関の不良債権額も急増し、不良債権額は2002年上期には43.2兆円とピークに達した(第1-1-3-1図)。

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "先進諸国をはじめ各国が内需主導型の成長を追求することは、世界経済の成長エンジンの多様化を促し、世界経済の米国消費への過度の依存を引き下げることにも貢献すると考えられる。 "
  • 2 金融危機の各国経済への波及

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "危機発生後のアジア・太平洋地域では、民間部門が資金回収を進める一方で、公的部門の対米投資額は逆に増加しており、その結果、危機後の対米資金フローの大半を公的部門が占めるようになっていることが注目される"
  • 1 金融危機発生の要因

    今回の金融危機の背景には、近年の米国住宅市場の拡大があることは論を待たない。サブプライムローンのような金融商品が米国に登場したり、投資家がリスク資産への選好を高めたり、格付会社がサブプライムローン担保証券やその再証券化商品に高格付を付与したり、金融機関が証券化ビジネスに傾倒したりした背景には、いずれも拡大を続ける米国住宅市場の存在があった。 そして、米国住宅市場が拡大し続けることで保たれていた住宅購入者、投資家、格付会社、銀行など各市場参加者間の信頼関係は、米国住宅価格の下落を受けて崩壊へと向かい、世界的な金融危機に発展していった。 以下では、こうした米国住宅市場の拡大をもたらした要因、及び、米国のサブプライム住宅ローン問題が世界的な金融危機に至った要因について整理するとともに、特に前者の要因が、危機の再発防止も含めた中長期的な危機対策のあり方にも大きな影響を及ぼすことを指摘する。

    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "証券化商品に対する規制強化や金融派生商品などに係る情報の透明性向上など当面の対策に加えて、中長期的には、優良資産の供給を世界的に拡大することが危機の再発防止も含めた抜本的な危機対策として不可欠である"
  • 貨幣数量方程式を用いたインフレ率に関する分析 - 備忘録

    ※このエントリーは、公開を停止します。ここでは、修正貨幣数量方程式を「マネーストック×貨幣流通速度=国内需要デフレーター×国内需要財+輸入デフレーター×実質輸入」として分析を行いましたが、国内需要財に輸入を加えると、輸入がダブルカウントになります。よって、この分析は適切なものではなく、再検討を要するように思われます。なお、貨幣量を名目の国内総生産に対応させるか、国内需要に対応させるか(つまり、貨幣量を「生産」に対応させるか、国内市場に流通する「商品量」に対応させるか)という論点は残ります。(12/04/09)

    貨幣数量方程式を用いたインフレ率に関する分析 - 備忘録
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "つまり、貨幣数量方程式で「数量」を表す指標としては、実質GDPそのものではなく、国内で需要される商品に輸入を加えたものとなるのではないか、という疑問が生じてくる。"
  • Hadoopが秘める可能性:オンプレミスでもクラウドでも使えるプラットフォームの魅力

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ニューヨークで10月2日、「Hadoop World:NYC 2009」が開催された。 Hadoopとは、GoogleMapReduceとGoogle File System(GFS)のオープンソース実装。YahooAmazonなど各種のサービスプロバイダーで利用されており、ペタバイト世界に対応するためのプラットフォームだ。 検索以外での利用に大きな可能性を秘めるHadoop 検索エンジンのためのフレームワークがこれほどまでに注目される理由は、その守備範囲の広がりに大きな可能性が見出されているからだ。 たとえば、ウェブから集めてきたデータを、検索とは別の方向性で分析することが可能。また、各種ログデータの解析、遺伝子工学におけるゲノム

    Hadoopが秘める可能性:オンプレミスでもクラウドでも使えるプラットフォームの魅力
    kodaif
    kodaif 2009/11/06
    "検索とは別の方向性で分析することが可能。また、各種ログデータの解析、遺伝子工学におけるゲノム研究といった分野にも適用できる。つまり、ウェブ以外をソースとしたデータの解析に応用することも可能なのだ。"