エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アートプロジェクトを評価するために~評価の<なぜ?>を徹底解明
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アートプロジェクトを評価するために~評価の<なぜ?>を徹底解明
RA/佐藤李青 第6回の評価ゼミはテーマを「アートプロジェクトの評価:継続・発展・振り返り編」として... RA/佐藤李青 第6回の評価ゼミはテーマを「アートプロジェクトの評価:継続・発展・振り返り編」として、雨森信さん(インディペンデントキュレーター/remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]理事)をゲストにお迎えしました。2003年から大阪の新世界・西成を中心に展開されてきたブレーカープロジェクトでのご自身の実践を振り返りながら、その評価についてお話いただきました。 Ⅰ.ブレーカープロジェクトの評価 1. 支援ではなく、投資として 現代芸術の世界から孤立した状況への違和感、社会が経済効率化と均一化へと進むことへの危機感、アートと社会をつないでいくために街に創造の現場をつくっていく。雨森さんの経験や問題意識を背景に、ブレーカープロジェクトはアートと社会の多様な「関わりしろ」をつくっていく活動として、2003年に始まった。 大阪市の事業(大阪市芸術文化アクションプラン 大阪現代芸術祭