記事へのコメント94

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nisisinjuku
    オルカンは日本も入ってるしブレンド比率が絶妙なんでしょうね。ギャンブル性とリターンの多いSP500とインドETFを現物、積立はSP500にしてますが、どうなるかな?

    その他
    tg30yen
    >そもそも資本主義とは「リスクを取っても平気な人が、リスクを取りたくない人から利益を『ピンハネ』する仕組み」のことだそう。

    その他
    corydalis
    山崎元、村上龍のメルマガのときからアベヨイショで気味悪く思ってた。こうやって「庶民は景気上げのためにパーッとカネつかってアホノミクスのために貢献しろ」とかトンデモ言ってたんだなwww。

    その他
    sextremely
    今年の流行語は「新NISA」より「オルカン」だと思う

    その他
    tsubosuke
    ブコメにもあった県民共済だけは入っておこうと思ったら緑内障だと入れなかった。みんな特に40代をすぎたら眼科検診を受けて。

    その他
    shachi01
    損害保険と生命保険は違うから、そこはちゃんと言わないと。結局分散長期積立投資が最強と思う。早いうちにはじめてほったらかして気にしない。あと健康に投資が一番最強。結局元気ならなんとかなるのよね、、、

    その他
    hokkey
    10年くらい前はセゾングローバルバランスか、世界経済インデックスファンド推しだった。今はオルカン推し主流だけど、人気の本質はリスク分散と手数料の低さ

    その他
    soylent_green
    通院しとるので県民共済入れなかった

    その他
    chinpokomon_master
    何をどう計算しても独身で保険なんかいらないのにこんだけ言われても「人による」みたいなこと言うやついるのな。じゃあ保険必要な計算持ってきてから言えよ。

    その他
    morimarii
    みんな買うことばっかだけど売るときのことちゃんと考えているんかな、とは思う。資産売るのって買うより何十倍も難しいと思うよ。年何%で引き出せばいいと頭の中でわかってても結構難しいと思うけどね

    その他
    hatepy
    東大卒の著名なエコノミストに「自己投資」と言われてもIQが並以下の人間は何すればいいのよ。体を鍛える以上の自己投資が思い浮かばない。

    その他
    salamann
    惜しい人を亡くしたよなあ

    その他
    lonatem
    この人まだ漫画家やってたんだ。長年漫画描いてても絵は上手くならないもんなんだな

    その他
    at_yasu
    「2024年元日に山崎先生は65歳でお亡くなりになりました。その20日前に原稿の校正をお願いした際、青いボールペンの力強い文字で「よくまとまっています!」とメッセージを書いて戻してくださって」

    その他
    harukanium
    デニーズで不動産営業の話を聞いてた20代会社員、同期はすでに購入済み、かなり前向きだった若者を見て、これはカモだなぁと思ってしまった。営業がリスクの説明を1個だけしてたの、不十分なことに気づかないのよね。

    その他
    hajimechan0323
    無理のない範囲で投信を積み立てるのは良いと思うけどね。とはいえ、当面の生活費などを確保する方が先。投資はあくまで余剰資金で。

    その他
    georgew
    なんか目新しいことでも書いてるかなと思って覗いてみたが、何回擦ってるんだっていう既出ネタばかりだった...

    その他
    YEPSKDy6
    癌で入院して必要な支出が100万円以下であるのはわかるとしてサラリーマンにとってもの問題は給与収入が断たれること。山崎さんほどの人がそれを見落としてるわけがなくもう少し説明が欲しかったな

    その他
    fieldragon
    投資の基本はお馴染みの内容だが、お金の使い方に関する考え方は特に参考にしたい。

    その他
    moke222
    ギャンブル知って減ることがどういうことか、覚悟ができているなら大した話ではない。安心感を欲しがるのはカモ

    その他
    nornsaffectio
    何かと単純化されて流布されがちだけど、そういうところを括弧に入れて真意を探ろうとして読めばちゃんとためになる人だよね。何事も読解力。

    その他
    teraayashi
    ブコメの山崎元さんの推奨商品については元々トップ3があって第3位がオルカン。1位は新興国先進国TOPIXの3地域均等型、2位は先進国株式6:TOPIX4。ただオルカンは手数料が最安になり運用のシンプルさ故にその一択になった

    その他
    h22_Funny_Bunny
    民間保険は要らないって思ってたけど周りで色々ありつい入った。ら、数年後に日帰り手術して掛け金<給付になった。特約のお陰で躊躇せず先進医療を選択できるのは、自分の身体でもケチりたくなる私には良かった。

    その他
    gwmp0000
    漫画家よしたに氏

    その他
    eroyama
    月2万円40年間積立て(元本1000万円)(年利6%)の39年目の人は、半分になる暴落前に引き上げておけば4000万円、暴落後だと2000万円(内元本1000万)(回復には10年)。賭け金が積み重ってくれば値動きで一喜一憂すると思う

    その他
    setlow
    投資する前にお金を整理すること、現状を分析することは大事だと思う。それをやらないと投資しても不安が増えるだけ。

    その他
    throwslope
    山崎氏は2年ごとに会社を辞めろとか冗談言うのが好きだった人なんだが、まさか彼のアドバイスを素直に受け取ってる奴なんていないよな… https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344980662/

    その他
    xufeiknm
    山崎さんの理論でもう結論が出ちゃってるから、あとは個人の資産形成は「それでいいことを確認するだけ」か「出口をどうするか」しかないんだよな。それでは都合の悪い人たちが不安を煽る。

    その他
    yomo_w5_3
    "お金の使い方を3種類に分ける/自己投資/得難い経験/気晴らし" 投機は利益確定の方が難しいと言うが、支出も同様かも知れない。年齢を重ねて過去がサンクコスト化し、消費様式が硬直化した、中高齢者にとっては尚更

    その他
    Goldenduck
    給与所得者ではないので保険に入っている。収入0円では耐えられない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    亡くなる直前に山崎元さんが40代独身の漫画家に教えた「絶対買ってはいけない金融商品の種類」 貯金額ばかり気になる人に贈る「後悔しないお金の使い方」3つ

    独身者がひとりで生きる老後にはどんな課題があるのか。漫画家のよしたにさんは「経済評論家の山崎元さ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • bk2462024/11/26 bk246
    • mutsuki_sc2024/11/22 mutsuki_sc
    • nisisinjuku2024/11/20 nisisinjuku
    • tg30yen2024/11/18 tg30yen
    • asakawaz2024/11/18 asakawaz
    • mcoban2024/11/18 mcoban
    • yuki_20212024/11/17 yuki_2021
    • corydalis2024/11/17 corydalis
    • sassy_watson2024/11/17 sassy_watson
    • twang2024/11/17 twang
    • sextremely2024/11/17 sextremely
    • noir_k2024/11/17 noir_k
    • tsubosuke2024/11/17 tsubosuke
    • taron2024/11/17 taron
    • shachi012024/11/17 shachi01
    • hokkey2024/11/17 hokkey
    • jhagio2024/11/17 jhagio
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む