エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
北鎌倉ハワイアンセンター | 福富書房
喉から口の中を通り抜け、外部に放出された息の音が言葉になる。 口の中を吹き抜ける息の運動は質感を伴... 喉から口の中を通り抜け、外部に放出された息の音が言葉になる。 口の中を吹き抜ける息の運動は質感を伴い、人間の潜在意識に影響を与えている。 言葉の持つ意味とは別に、口腔内の運動が作り出す音が言葉の印象の下地を形成しているのだ。 「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか/新潮新書」には濁音を含む言葉が、厳つく、手強い印象を与えることが記されている。 確かに「ゴジラ」が「コシラ」だと、ちょっと間抜けな感じがする。「ザワザワ」も「サワサワ」になると風の印象が変わる。 言葉がその国の文化だとしたら、発声の質感もその国の特有のものになるだろう。 日本語は母音が強く多い。同じようにハワイの言葉も母音が多い。 ジャポネシアとポリネシア、島国の言葉には同じような傾向があるのだろうか。 言葉は母音と子音を組み合わせることによって進化してきた。 母音は、舌などの口の中の抵抗を受けずに出て来る音で、言葉が生まれる前から人