エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
カツオノエボシの魅力その 1【体の構造】 | えのすいトリーター日誌 | 新江ノ島水族館
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カツオノエボシの魅力その 1【体の構造】 | えのすいトリーター日誌 | 新江ノ島水族館
みなさんは「カツオノエボシ」というクラゲをご存知でしょうか。よく海の危険生物として紹介され、刺さ... みなさんは「カツオノエボシ」というクラゲをご存知でしょうか。よく海の危険生物として紹介され、刺されるとピリッとした痛み、腫れ、人によっては呼吸困難になってしまうほど危険なクラゲです。刺されたときの感覚から「電気クラゲ」なんて呼ばれることもあるようです。 このカツオノエボシが、5月の上旬辺りから南風が強く吹く日に神奈川県の沿岸部で漂着しており、“えのすい”のすぐ目の前にある片瀬海岸にもたくさん漂着しています。 さて、このカツオノエボシですが、みなさんは「毒が強くて危険」ということ以外に、このクラゲのことを詳しく知っているでしょうか? 私は全然知りませんでした・・・(笑) そのため、今回の漂着をきっかけに、観察や勉強をしてみました! すると、危険な印象ばかりのカツオノエボシが、とっても魅力的な生き物に見えるようになったんです。 そこでみなさまに、私が調べたカツオノエボシについてのことを、何回か