エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RESTful Web APIs 読書会( 第三回 )に参加してきた - きのこる庭
久々の更新。しばらくRailsで趣味の開発に没頭しておりました。 というわけで 今回はRESTful Web APIs読... 久々の更新。しばらくRailsで趣味の開発に没頭しておりました。 というわけで 今回はRESTful Web APIs読書会(第三回)の参加報告を。 今回は主に「リソースの定義」と「HTTPリクエストの種類」と「安全性・べき等性」のお話。 ・リソースの定義 リソースというと結構個人的に定義が曖昧で、データベースのデータとかがメインになるのかなと思っていたけど、どうやらRESTにおいて URIで表現されるものは全てリソースになるらしい。 そしてリソースの状態は以下の二つによって表現されうるらしい。 ( 2013年12月1日改正、コメントより「リソースが(同じ状態で)複数の表現を持つ場合に、クライアントは望む表現をどのように指定するか、の選択肢である」といただきました。必ずしも二つではないということですね ) 1. Content negotiation( 「内容ネゴシエーション」とも。HTT
2016/02/04 リンク