エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『高菜漬け出来ました♪』
下漬けから二日経って水が上がってきたので本漬けしました。 下漬けの際に加えた塩分の高い塩水と上がっ... 下漬けから二日経って水が上がってきたので本漬けしました。 下漬けの際に加えた塩分の高い塩水と上がってきた高菜の水分を捨ててしまいます。 上がった水はかなりしょっぱいですが、コレから出てくる水分で丁度良くなるかと思います。 最初は二斗樽で漬けていましたが、今度は一斗樽に移すとします。 樽の底が広いと少量の漬け込みの場合は上がってきた水に高菜がまんべんなく浸かりませんから。 ▼昆布と自家製の鷹の爪を入れて本漬け開始。 短時間でまんべんなく漬けるために天地を1日1回返すとします。 ▼本漬けに入っても最初のうちはまだ高菜の重さの二倍の重さ。 ▼水がさらに上がってきたら高菜の重さよりも軽い重石にしてみました。 樽も更に小さな木樽です。 ▼それから更に2日経ちました。 まだまだ茎の芯の部分がちょっと白いので出来上がりではありません。 ここでちょっと我流のひと工夫をしてみます。 ▼上がってきた水は高菜の