エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『「ほめる」を他人のコントロールに使わない』
「ほめ達!」が考える「ほめる」とは、 おだてたり、おべんちゃらをいうことではなく、 価値を発見して... 「ほめ達!」が考える「ほめる」とは、 おだてたり、おべんちゃらをいうことではなく、 価値を発見して伝ること。 「ほめ達!」は価値発見の達人のことです。 また、価値を発見する対象は、 「ひと」だけではなく「モノ」や「起きる出来事」もです。 詳しくは、検定や本の中でご説明しているのですが、 今回は、 「ほめ達!」が大切にしている、基本中の基本について お伝えしたいと思います。 それは、 「ほめる」を他人のコントロールに使わない ということです。 「ほめる」は人のためならず・・・。 「ほめる」ことを他人のコントロールには使えません。 人を変えることはできません。 人は自ら気づき、変わることはあっても、 人を変えることはできない。 人には影響を与えることしかできない。 人に与える影響は、誰に一番影響を与えるかというと自分自身。 ときに、こんなことがあります。 むしろ、こちらの方が多い。 それは相手