エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Go言語のloggerをDefault1つで済ませる方法:slog Handlerがcontextの中身を見てよしなにするパターン - Diary of a Perpetual Student
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Go言語のloggerをDefault1つで済ませる方法:slog Handlerがcontextの中身を見てよしなにするパターン - Diary of a Perpetual Student
先日、kamakura.go #6にて、「slog登場に伴うloggerの取り回し手法の見直し」という題で登壇しました。G... 先日、kamakura.go #6にて、「slog登場に伴うloggerの取り回し手法の見直し」という題で登壇しました。Go Conference 2024にこの内容でproposalを出していて落選してしまったのですが、kamakura.go #6のテーマ「昔のGo、今のGo」とピッタリだったので応募して発表の機会を頂いたという経緯です。 speakerdeck.com この発表は以下のエントリのrefinement版となる内容です。今度は机上論ではなく実践経験をもとに話を組み立てています。 blog.arthur1.dev loggerの引き回しと、なぜそれが必要だったのか slogの特徴 Logger/Handler Loggerのインタフェースとして、contextを引数に持つ関数が用意される デフォルトLogger contextの中身を見て自動でフィールドを追加するHandle