エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
モデルの多言語化について(Rails) - 継続的ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
モデルの多言語化について(Rails) - 継続的ブログ
モデルの多言語化については、RailsガイドでGemが紹介されているのでそれらのGemについて軽くまとめてみ... モデルの多言語化については、RailsガイドでGemが紹介されているのでそれらのGemについて軽くまとめてみました。 railsguides.jp traco github.com locale毎にカラムを用意するシンプルな方式(例:title_sv、 title_en) localeが増える毎にマイグレーション(カラム追加)が必要になるので複数言語対応する可能性があるなら厳しいが、英語しか対応しないなど固定で決まっているならこれでも良いかも 使用されてなくても全てのレコードに全てのlocale分のカラムが存在する(NULLで)のでスペースの使用効率は悪い globalize github.com 一番メジャー 多言語化したいカラムが存在するテーブル毎に _translations という別テーブルを作成する方式 locale毎にレコードができる(localeカラムを持っている) id p