エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
京都 東寺・終い弘法 21日 - 京の一枚
いつものなじみの店に加えて、正月用品の露店も出て、あちこちで威勢のいいかけ声が挙がります。 どこと... いつものなじみの店に加えて、正月用品の露店も出て、あちこちで威勢のいいかけ声が挙がります。 どことなくそわそわして見える人々の姿は、年末に見る暖かい光景です。 法要に訪れる人々を目当てに、室町中期までには「一服一銭」の屋台の茶店が登場し、やがて江戸時代になると、植木屋や薬屋なども出てくるようになった。 したがって、市としての「弘法さん」がいつはじまったかと問われると、どこから数えるか定めようがないらしい。 まぁ、どう短く区切っても400年超ということである。 現在では、およそ1200~1300店ほどが出店し、毎月20万人ほどの人が訪れているという。 終い弘法 弘法大師は承知2年(835)高野山で入定(にゅうじょう)しました。 その命日にちなみ、毎月21日、京都市南区にある東寺の境内では「弘法市」が大々的に開かれます。 弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットとなります。 その年内最後