エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
はじめてのRAW現像講座|初心者が最初に覚えるべきRAW現像の基本
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
はじめてのRAW現像講座|初心者が最初に覚えるべきRAW現像の基本
カメラを勉強していると「RAW現像」という言葉が気になりはじめます。「RAWでも撮っておいたほうがいい... カメラを勉強していると「RAW現像」という言葉が気になりはじめます。「RAWでも撮っておいたほうがいい」「最初はJPEGで十分」など人によって意見は様々ですが、ここでは初心者でもわかりやすいRAW現像の基本と、RAWをはじめたい人におすすめソフトを紹介します。 そもそもRAW現像ってなに? 世界共通の写真データ保存形式が「JPEG」 ふだん私たちはパソコンやスマホでたくさんの画像を目にしています。こうした画像は、パソコンの画像ビュワー(画像ファイルを表示するソフト)やインターネットブラウザ(閲覧ソフト)で扱えるように共通ルールで作られた「JPEG(ジェイペグ)」という画像ファイルです。 JPEGは写真と相性がよく、しかもファイルサイズが小さいので、写真のデータ保存形式として最もスタンダードな形式です。 せっかく撮った写真を人に見てもらうには、JPEGという共通ルールで保存しないといけません