エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RailsのCurrentAttributesを使ってX-Request-IDでnginx(Webサーバ)とunicorn(アプリサーバ)のログを追えるようにする方法 - R-Hack(楽天グループ株式会社)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RailsのCurrentAttributesを使ってX-Request-IDでnginx(Webサーバ)とunicorn(アプリサーバ)のログを追えるようにする方法 - R-Hack(楽天グループ株式会社)
動作確認したRailsのバージョン 6.0.3.4 よくある話として こんにちは、ラクマのshoです。 NginxなどのW... 動作確認したRailsのバージョン 6.0.3.4 よくある話として こんにちは、ラクマのshoです。 NginxなどのWebサーバのログとunicornやpumaなどのアプリサーバのログを同じIDで検索するため、X-Request-IDをアプリサーバのログに仕込んだりします。Railsに予め用意されているconfigの設定で行うのが手軽ですが、下記のような問題があります。 TaggedLoggingの問題 TaggedLoggingを利用していれば、configファイルの以下の設定のコメントアウトを外せばX-Request-IDがログに付与されるようになっています。 config.log_tags = [ :request_id ] X-Request-IDが123456789だとした時、↓のようなログになります。 [2020-11-XXT09:37:34+09:00] [1234567