エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スーパーカブの完成度は異常 : ガラパゴス速報 跡地
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スーパーカブの完成度は異常 : ガラパゴス速報 跡地
1:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/06(火) 12:55:52.79 ID:2cKXVE2E0 ---:目標とする方向性... 1:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/06(火) 12:55:52.79 ID:2cKXVE2E0 ---:目標とする方向性は違っても、ユーザーに喜んでもらうために頭を絞ってブレークスルーしていく事にこそ、ホンダの存在意義があるわけですね。 鈴木氏:そのとおりだと思います。元々、ホンダという会社は、それまで贅沢品だったバイクを『スーパーカブ』の開発により、大衆のものにしました。そのDNAをポジティブに捉えることが大切だと思います。常々私は「ホンダは、お客様を選ぶのではなく、お客様に選ばれる二輪車づくりを目指す」と社内で言っています。これは、単に価格の話だけではなく、価格以上の価値をもった二輪車をホンダが創り、その上でお客様に選んでいただきたいということです。私にとってのホンダとは“Nicest people on a Honda”(60年代スーパーカブ訴求の為の北米向け企業