エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
古賀茂明「役人が“忖度”した後の報酬とは?」〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
私は長く経産官僚として役所の忖度がどういうメカニズムで発動されるのかを直接見聞きしてきた。その体... 私は長く経産官僚として役所の忖度がどういうメカニズムで発動されるのかを直接見聞きしてきた。その体験から見ると、現在テレビや新聞・雑誌などで行われている「忖度」の議論は、どうも一面的、部分的な議論にとどまっているように思える。 「忖度」の定義は難しいが、国語辞典などには、「他人の心を推し量ること」などと書かれている。しかし、官僚文化の中での「忖度」には、もう少し「色」がついている。 まず、忖度が問題となるのは、“筋悪の案件”の場合だ。忖度という言葉には、ある前提がある。それは、忖度の対象となる人の内心が、表向きは不明であるということである。 例えば、企業において、利益を追求することは当然のことであり、社長が利益を求めていることは、様々な形で外形的に明らかである。このような場合、社員が、社長の指示がないまま、利益追求のために行動しても、それは「社長の意向を忖度した」とは言わない。 忖度
2017/04/03 リンク