エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
本当に12枚も着物を重ねていたの?十二単はなぜあのような形状になったのか? : Japaaan
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
本当に12枚も着物を重ねていたの?十二単はなぜあのような形状になったのか? : Japaaan
「ひな人形」の衣装「十二単」 3月3日は雛まつりでしたが、雛人形のお片付けは終わりましたか?ひな祭り... 「ひな人形」の衣装「十二単」 3月3日は雛まつりでしたが、雛人形のお片付けは終わりましたか?ひな祭りと言えば、豪華な平安貴族の装束を見にまとった「ひな人形」が思い浮かびます。「女雛」こと「おひなさま」や三人官女の着ている十二単は、そんな平安時代を象徴するような衣装です。 今回は、気になる十二単の秘密をちょっとだけ覗いてみましょう。 本当に12枚重ねていたの? 「十二単」というくらいだから、着物を12枚重ねていたのかな?と想像する方も多いでしょう。実際はどうだったのでしょうか?実は十二単はその名前のイメージとは違い、身に着けるものの数はそれほど多くはありませんでした。 着る順番としては、 素肌に「長袴」を履く 肌着である「単衣(ひとえ)」を着る 「五衣(いつつぎぬ)」を5枚〜重ねる 「表着(うはぎ・うわぎ)」を重ねる 正装に欠かせない「唐衣(からぎぬ)」と「裳(も)」を着ける となり、「表着