エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
手長神社境内にあった、やたらと細長い御柱 - 毎日御柱
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
手長神社境内にあった、やたらと細長い御柱 - 毎日御柱
今回も手長神社境内の御柱。 勉強不足のためお社の名前が分かりませんが、印象的な御柱があったので紹介... 今回も手長神社境内の御柱。 勉強不足のためお社の名前が分かりませんが、印象的な御柱があったので紹介します。 赤いトタンの屋根は割と最近のものっぽい気もしますが、本体は木製でそれなりに古そうな気もします。 石灯籠なども配置されていて、大事にされていることはよく分かります。 図書館等で調べて近いうちに追記したいと思います。 さて、御柱ですが、注目すべきは右後方の四の柱です。 柱というか… 棒です。 他の柱がそれなりに太くて大きな柱なので、余計に細長く感じます。 大きな柱ばかりではなく、こういう細長い柱や小さい柱をまとめてみるというのも面白いかもしれないと思いました。