エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
開封した樹脂粘土の保管方法 - ミニもの
樹脂粘土の保管方法について。 開封した粘土の保存・保管方法を解説したいと思います。個人的な保管方法... 樹脂粘土の保管方法について。 開封した粘土の保存・保管方法を解説したいと思います。個人的な保管方法ですので、一例として参考にして頂ければ幸いです。 以下の、100円ショップのダイソーで購入できる樹脂粘土を保管したいと思います。 樹脂粘土がかたまる仕組みを解説しましょう。 一般的な粘土がかたまる仕組みとしては、粘土に含まれる水分が乾燥によって蒸発(揮発)し、硬化するという流れです。(蒸発した水分量に比例して、硬化後の粘土は収縮します。乾燥前と比較して、だいたい5~10%くらい縮むでしょうか。) つまり、適度な湿度を保つことができれば、粘土がかたまることはありません。樹脂粘土を長く使える状態にキープするには、保湿が大事ということですね。 粘土の保管で活躍するのは、以下の商品。 食品用の保存容器と食品用の保存袋です。(いわゆる「タッパー」と「ジップロック」なのですが、両方とも登録商標なので、この