エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Sequatorを試してみた : ねこめしのよなよな工房ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Sequatorを試してみた : ねこめしのよなよな工房ブログ
星ナビでSequatorが紹介されていたので試してみました。Sequatorは星景写真で星の領域と地面の領域を分... 星ナビでSequatorが紹介されていたので試してみました。Sequatorは星景写真で星の領域と地面の領域を分けて、星の方は日周運動をキャンセルしながらスタックしてくれるというソフトでフリーウェアです。こちらから入手できます。インストーラは特になく、ZIPファイルを解凍するだけ。場合によっては別途MicrosoftのDLLのインストールが必要です。 まずはスタックする画像をD&Dします。今回は121枚のRAW画像を使います。地面用の画像は何も指定しなければ1枚目が自動的に選択されます。 今回使った写真は D7000(HKIR) + Sigma Fisheye 10mm F2.8->3.5. ISO3200 15秒です。 次に、Composition Aligh starsのところで、Freeze groundにチェックを入れます。これを入れないと地面も動いてしまい、単なるガイド撮影と同じ