エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「親しむ」ことは「学習」の目的とすべきことか?|架橋の会
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「親しむ」ことは「学習」の目的とすべきことか?|架橋の会
有馬義貴 2020年3月に刊行された『古典教育と古典文学研究を架橋する―国語科教員の古文教材化の手順―』... 有馬義貴 2020年3月に刊行された『古典教育と古典文学研究を架橋する―国語科教員の古文教材化の手順―』(文学通信)、そのタイトルを拝見してぎくりとし、序章を拝読して冷や汗をかきました。自分自身、古典教育と古典文学研究との“往還”はしてきて、決して「自身のプロパーから発言するのみ」(13頁)ではなかったつもりと自己弁護をしたい気持ちもあるものの、「架橋する」ための発信をどれほどしてきたかと言われれば……。 実はちょうどその頃、中古文学会事務局から、シンポジウムのコーディネーターを、という打診を受けておりました。中古文学会では、2019年度秋季大会から4大会にわたって「古典の教育・普及」に関連するテーマでシンポジウムを継続的に実施する、という方針が既に決まっており、2020年度秋季大会においても、「これからの古典教育を考える」というテーマでシンポジウムを開催することになったのでした(*)。