エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
odd_hatchの読書ノート
19世紀の日本史を読書するとき不満になるのは、尊皇攘夷論がどこから出てくるのか説明がないことだ。本... 19世紀の日本史を読書するとき不満になるのは、尊皇攘夷論がどこから出てくるのか説明がないことだ。本書にもない。尊皇と倒幕という革命思想は、主従関係を求める儒教や武士道からはでてこない。 俺のつたない読書から説明するとこうだ。17世紀後半に列島では経済安定もあって知識欲が強まる。寺子屋ができるなどして識字率が上がる。彼らが勉強したのは漢籍と儒教だった。しかし百年も続けると飽きて新しい学問を勉強したくなる。この欲求にこたえたのは、18世紀末からの洋学と国学だった。前者は書籍にアクセスしにくいので知的エリートだけの運動になり、大多数(武士、町民、豪農など)は国学と神道に傾倒した。そこに書いてあるのは天皇エライと日本スゴイ。神がかりの言説は列島に住むものの向学心を満足させた。全国に国学者が住まい、神道団体ができ、一部は農村改革運動を起こす。19世紀になってからは儒教と武士道に代わって国学と神道が列