エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
![jiangmin-alt jiangmin-alt](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/jiangmin-alt/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2010/6 (a)
質問は、それ自体がメッセージである。 質問しないことも、それ自体がメッセージである。 /04 [Sun] (13... 質問は、それ自体がメッセージである。 質問しないことも、それ自体がメッセージである。 /04 [Sun] (13:45) おや、そういえば今日は7月4日だ。といってオレにはなんの関係もないが。 (日記ファイルを更新しなければならない、が…めんどくさい) きょうひとつ気づいたことがある。 新山は C# でプログラミングしていて、気持ちわるいと思っていたことのひとつに 「型名と識別子が同じ名前をもってもよい」ことがある。たとえば、C# では 「Window型をもつ、Windowという変数」をつくってもよい。 というか、むしろ C# のプログラミング作法ではそういう変数名のつけ方が推奨されている。 これは Int32 などの基本型でも許されている (ただし予約語である int などは変数名にできないが)。 すると、こういう変数の宣言は Window Window; といったものになり、これがどう
2010/08/04 リンク