エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハニーポットのログをRedashで可視化 - チラシの裏の書き置き
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハニーポットのログをRedashで可視化 - チラシの裏の書き置き
前回書いたとおり、ハニーポットのログはBigQueryに蓄積しています。 tech.taiko19xx.net ログを確認す... 前回書いたとおり、ハニーポットのログはBigQueryに蓄積しています。 tech.taiko19xx.net ログを確認する際はBigQueryでクエリを叩いていましたが、可視化大好きっこなので表でしか見られなく、正直今一つな感じでした。 可視化の手段は色々ありますが、Redashを使う事で比較的楽に実現できました。 Redashは公式ページを見ると一見有料サービスに見えますが、実際はOSSです。 マネージド(Hosted Redash)にすると$29~かかります。 用途としてはKibanaのような感じですが、大きく違うのは多くのデータソースに対応しているところですね。BigQueryやらMySQLやら、Elasticsearchにも対応しています。 今回はDockerを使い、ローカルで起動しています。入れ方はこの辺。 ダッシュボードは24時間データと30日データの2種類組んでいて、24