記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaloranka
    kaloranka 実験系だと実験は好きだけど、研究はストレスだって人もいる。院に進まず、ひとまず学部生の内に学会や公開セミナーに参加して色々見聞きするのはいいと思う。学部生だと無料だったり低額だったりすること多いから。

    2022/05/02 リンク

    その他
    ameshonyan
    ameshonyan 法科大学院行っときゃよかったな。自分には無理だと思わず行けばよかった。

    2022/05/02 リンク

    その他
    cent16
    cent16 院でやった授業なんてほぼ覚えてないんだが... 授業料払っててアレだけど

    2022/05/01 リンク

    その他
    fidajapanissa
    fidajapanissa いいと思うけど。研究要素ゼロってわけじゃなく、博士課程単位取得なんとかってのみたいな。まぁでも修士レベルだと研究との区別が難しいのかな。行ってないからわからんが。

    2022/05/01 リンク

    その他
    pino164
    pino164 そういうのは学部レベルで完結してると思うけどなあ。

    2022/05/01 リンク

    その他
    mshkh
    mshkh これは分野にもよるかもしれないけど、最先端の分野では、研究なしで勉強というのは、ありえないような気がする。ただ最先端というのは動いてるから、研究無しで行ける範囲も増えてるんだろうけど。

    2022/05/01 リンク

    その他
    buu
    buu むしろ研究以外にどんなカリキュラムがあったのか全く覚えていない。

    2022/05/01 リンク

    その他
    kiwi-1680
    kiwi-1680 働きながらの学び直しとしては、そういうコースの需要があるのかもしれない。(ニッチ過ぎてまだ需要が無いかもしれないが)

    2022/05/01 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 理系院卒、一括採用(額面24万円)は不合理の極みだと思います。大卒文系の定年前2年の収入+学費他が生涯収入差異です(2千万くらい?)。しかも奨学金を返すために若い頃はクルマやデートできないとか。

    2022/05/01 リンク

    その他
    takilog
    takilog 学部で適当に単位取ればいいのでは?

    2022/04/30 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 『勉強』とは何なのかという哲学的な問いかけなのか、大学生というモラトリアムを続けたいだけなのか(行ったことないが、院って多分猶予期間というよりは猶予はほぼ終わって将来の決断を迫られる場所のはずだよな…

    2022/04/30 リンク

    その他
    xll
    xll 普通に論文や教科書を読めば良いだけなのでは? 学部以上の知識がよく分からない。どういう授業計画になるのだろうか。 / 学部知識が充分にあれば、質問したくなることはあれど、特に講義は必要ないかと思う。

    2022/04/30 リンク

    その他
    abryhryk
    abryhryk 海外のOCWとか

    2022/04/30 リンク

    その他
    croissant2003
    croissant2003 学籍があれば自由に講義を受けられるので、修士論文提出せずに満足したら退学すればいいんじゃない? 修士号がほしいなら研究して成果を論文にまとめなければならないけど勉強したいだけならそれでいいよね。

    2022/04/30 リンク

    その他
    anmin7
    anmin7 そのまえにちほうしのしゃちょうのしていなら じっせきもかくもかえるようなしすてむをどうにかするべきでは

    2022/04/30 リンク

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 分野により過ぎる。自分が行ってた情報工学科の修士課程は、講義の単位はM1前期でほぼ揃って、あとは研究室の輪講と自分の研究ばっかりだった

    2022/04/30 リンク

    その他
    masatomo-m
    masatomo-m 分野によるかなあ。元々論文が通しにくくて研究業績認められにくい分野はありだと思うし、技術、工学分野では研究までやらないと専門性があるとはとても言えない就職予備校になるだろうし

    2022/04/30 リンク

    その他
    fluoride
    fluoride 研究向いてないってことが学べたのは大きかったな

    2022/04/30 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 MBAとか専門職大学院あたりはそんな感じではなかったかな?/個人的には社会人院生だと彼の仕事に関連する情報提供と引き換えに指導教員との共同研究の形でやるような気がするが

    2022/04/30 リンク

    その他
    togetter
    togetter 就職予備校としての側面を加速させる未来が見えるよ……。

    2022/04/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    修士課程から研究要素を差し引いたようなカリキュラム」があれば...、勉強はしたいけど大学院にはいきたくない人におすすめの進路とは?

    きょむ〜ん。✨ @kyomu__n 学部レベル以上の内容を「学んでみたい」という気持ちはそれなりにあれど、そ...

    ブックマークしたユーザー

    • kaloranka2022/05/02 kaloranka
    • liberal_int2022/05/02 liberal_int
    • wfunakoshi2352022/05/02 wfunakoshi235
    • ameshonyan2022/05/02 ameshonyan
    • cent162022/05/01 cent16
    • fidajapanissa2022/05/01 fidajapanissa
    • pino1642022/05/01 pino164
    • mshkh2022/05/01 mshkh
    • buu2022/05/01 buu
    • uoz2022/05/01 uoz
    • kiwi-16802022/05/01 kiwi-1680
    • y-wood2022/05/01 y-wood
    • takilog2022/04/30 takilog
    • cider_kondo2022/04/30 cider_kondo
    • xll2022/04/30 xll
    • minimalgreen2022/04/30 minimalgreen
    • abryhryk2022/04/30 abryhryk
    • croissant20032022/04/30 croissant2003
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事